暗記メーカー
ログイン
lpic 101 RPMとYUMパッケージ管理
  • サラリーマンサラリーマン

  • 問題数 56 • 6/27/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    yumコマンドとは?

    Red Hat系のLinuxディストリビューションで使われている“RPMパッケージ”を扱うためのパッケージ管理コマンド yum[-y]サブコマンド

  • 2

    yumでパッケージのインストールを行うサブコマンドは?

    install パッケージ名

  • 3

    yumでパッケージのアップデートを行うサブコマンドは?

    update [パッケージ名]

  • 4

    yumでパッケージのアンインストールを行うサブコマンドは?

    remove パッケージ名

  • 5

    yumでパッケージの詳細情報の表示を行うサブコマンドは?

    info[パッケージ名]

  • 6

    yumでパッケージの一覧表示(バージョンとインストール済みかどうか)を行うサブコマンドは?

    list[パッケージ名]

  • 7

    yumで指定したキーワードでパッケージの検索を行うサブコマンドは?

    search キーワード

  • 8

    yumでアップデート可能なパッケージの表示を行うサブコマンドは?

    check-update[パッケージ名]

  • 9

    yumでパッケージグループの一覧表示を行うサブコマンドは?

    grouplist

  • 10

    yumでパッケージグループのインストールを行うサブコマンドは?

    groupinstall グループ

  • 11

    rpmとは?

    Red Hat系のLinuxディストリビューションで使われている“RPM(Red Hat Package Manager)パッケージ”を扱うことができるパッケージ管理コマンド

  • 12

    rpmコマンドで指定したパッケージがインストールされているかを照会するオプションは?

    -q(--query)パッケージ名

  • 13

    rpmコマンドで指定したパッケージの検査を行うオプションは?

    -V(--verify)パッケージ名 ※併用オプションは「-a(--all)」と「--nomd5」のみ

  • 14

    rpmコマンドの「-V(--verify)」オプションでパッケージの検査を行う際の検査方法は?

    RPMデータベースに格納されているファイルに関する情報と、インストールされたパッケージのファイルに関する情報を比較する

  • 15

    rpmデータベースとは?

    RPMの作法に従ってインストールしたソフトウェアはと呼ばれるデータベースで管理する。RPMデータベースを参照することで、現在、システムにインストールされているパッケージやそのバージョンなどが分かるようになっている。アンインストールする際も、このRPMデータベースの情報が使われる。

  • 16

    rpmコマンドの「-V(--verify)」オプションでパッケージの検査を行う際の検査内容は?

    ファイルのサイズ、MD5チェックサム、所有ユーザ、所有グループ、タイムスタンプ等

  • 17

    MD5チェックサムとは?

    ファイル上で計算される 32 文字の 16 進数。2 つのファイルが同じ MD5 チェックサム値を持つ場合、2 つのファイルが同じである可能性が高くなる。

  • 18

    rpmコマンドでインストール済みの全パッケージの表示を行う併用オプションは?

    -a(--all)

  • 19

    rpmコマンドでインストール済みの指定したパッケージに含まれるファイルの表示を行う併用オプションは?

    -l(--list)

  • 20

    rpmコマンドで指定したパッケージの詳細情報の表示を行う併用オプションは?

    -i(--info)

  • 21

    rpmコマンドで指定したファイルがどのパッケージからインストールされたかの表示を行う併用オプションは?

    -f(--file)ファイル名

  • 22

    rpmコマンドで照会対象をパッケージファイルとする併用オプションは?

    -p(--package)

  • 23

    rpmコマンドで指定したパッケージの変更履歴の表示を行う併用オプションは?

    --changelog

  • 24

    rpmコマンドで設定ファイルの一覧表示を行う併用オプションは?

    -c(--configfiles)

  • 25

    rpmコマンドでmd5による改ざんの検査をしない併用オプションは?

    --nomd5

  • 26

    rpmコマンドで指定したパッケージが依存するファイルの表示を行う併用オプションは?

    -R(--requires)

  • 27

    zypperコマンドとは?

    openSUSE(SUSE Linuxから改名)が採用しているコマンドラインのパッケージ管理ツール

  • 28

    zypperコマンドでパッケージがインストールされるサブコマンドは?

    install | in パッケージ名

  • 29

    zypperコマンドでパッケージがインストールされるサブコマンドは?

    update | up[パッケージ名]

  • 30

    zypperコマンドでパッケージをアンインストールするサブコマンドは?

    remove | re パッケージ名

  • 31

    zypperコマンドでパッケージの詳細を表示するサブコマンドは?

    info パッケージ名

  • 32

    zypperコマンドで指定したキーワードでパッケージの検索を行うサブコマンドは?

    search | se キーワード

  • 33

    zypperコマンドでアップデート可能なパッケージの表示を行うサブコマンドは?

    list-updates | lu [オプション]

  • 34

    zypperコマンドでリポジトリの一覧表示を行うサブコマンドは?

    repos | lr

  • 35

    zypperコマンドでリポジトリの更新を行うサブコマンドは?

    refresh

  • 36

    open SUSE Linuxとは?

    openSUSEプロジェクトが開発したLinuxディストリビューションの1つ。openSUSEは高い汎用性をもち、さまざまな用途で活用できる。 多目的、汎用ディストリビューションで、デスクトップあるいはサーバーで作業するユーザーや開発者をターゲットにしている。アップデートの頻度が高く、最新の技術をどんどん導入する傾向にある。 大きな特徴は、さまざまなデスクトップ環境をサポートしており、インストール時にKDE4、GNOME、XFCE、LXDEなどから選択できる。GUIで操作することも可能。

  • 37

    RPMツールの設定ファイルは?

    /usr/lib/rpm/rpmrc

  • 38

    RPM系パッケージをcpio形式のアーカイブに変換するコマンドは?

    rpm2cpio

  • 39

    cpioとは?

    ファイルアーカイバ・ユーティリティ並びにそのアーカイバで使われるファイルフォーマットである。主にUnix系オペレーティングシステムにインストールされることが多い。

  • 40

    YUMツールとは?

    RPMツールを拡張したツール群。インターネット上ないしはメディア上のパッケージ情報のデータベースを使い、依存関係を調整しながらパッケージ管理を行うことができる

  • 41

    yumの設定ファイルは?

    /etc/yum.conf

  • 42

    yumのパッケージの取得元(リポジトリ)の設定方法は?

    /etc/yum.repos.dディレクトリ内のファイルで設定する

  • 43

    yumでリポジトリ情報を追加する方法は?

    /etc/yum.repos.dにリポジトリの情報を記述した拡張子.repoのファイルを配置する

  • 44

    DNFツールとは?

    YUMの後継となるパッケージ管理ツール。Linuxディストリビューションの1つであるFedoraでは、Fedora 22からデフォルトのパッケージ管理ツールになっている。 dnfコマンドでは、yumコマンドとほぼ同じオプションが使用できる。

  • 45

    dnfのパッケージの取得元(リポジトリ)の設定方法は?

    yumと同様に「/etc/yum.repos.d」ディレクトリを使用する

  • 46

    パッケージとは?

    アプリケーションのあらかじめコンパイルされたバイナリと、関連するファイル群をひとまとまりにしたファイルのこと。 パッケージができる前は、アプリケーションのソースコードだけ配布されていた。

  • 47

    dpkgとrpm(yum,dnf)の違いは?

    linuxディストリビーションの違い dpkgはdebian(Ubuntu)などのパッケージ管理 rpm系はredhat、centOSなどのパッケージ管理

  • 48

    rpmコマンドのパッケージのインストールを行うオプションは?

    -i(--install)パッケージファイル名

  • 49

    rpmコマンドのパッケージのアップグレード(なければインストール)を行うオプションは?

    -U(--upgrade)パッケージファイル名

  • 50

    rpmコマンドのパッケージのアップグレード(なければインストールしない)を行うオプションは?

    -F(--freshen)パッケージファイル名

  • 51

    rpmコマンドのパッケージのアンインストールを行うオプションは?

    -e(--erase)パッケージ名

  • 52

    rpmコマンドの詳細情報の表示をする併用オプションは?

    -v

  • 53

    rpmコマンドの進行状況を「#」で表示をする併用オプションは?

    -h(--hash)

  • 54

    rpmコマンドで実際には実行せずにテストを実施する併用オプションは?

    --test

  • 55

    rpmコマンドで依存関係を無視する併用オプションは?

    --nodeps

  • 56

    yumで個々のリポジトリの設定ファイル内で使用される組み込み変数である「$releasever」と「$basearch」の意味は?

    $releasever : Red Hat Enterprise Linuxでリリースされたバージョンをさす $basearch : システムのベースとなるアーキテクチャ(CPUの種類)