問題一覧
1
COPD患者の身体所見の特徴として誤っているものを1つ選びなさい
腹式呼吸
2
C型肝炎は、肝炎ウイルスを含む飲料水、生の貝を食べることによって発生する
×
3
「在宅でのケアにおいては、家族だけで最期までケアができるように最初にすべて調整し整えることが望ましい。」
×
4
慢性疾患の特徴として誤っているものはどれか慢性疾患の特徴として誤っているものはどれか
慢性疾患は日常生活への影響が少ない
5
血栓が存在することで脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか
左心房
6
治療薬の適応として正しいのはどちらか
心原性脳塞栓症には抗凝固薬を用いて血栓ができにくい状態にする
7
潰瘍性大腸炎・クローン病患者の薬物療法では、症状が改善した場合は服用を終了するように指導する
×
8
COPD患者は口すぼめ呼吸をすることにより気流制限が改善する
○
9
ALSの初期症状として誤っているものを一つ選びなさい
立ち上がり動作が大変になる
10
肝硬変でみられる検査所見はどれか。2つ選べ。
血清アルブミン値低下, 血中アンモニア値上昇
11
膠原病の症状のひとつである不明熱とは、37.5°C以上の発熱が3週間以上続き、原因が明らかにされないものをいう
×
12
「筋萎縮性側索硬化症は骨格筋が変性・壊死の過程を繰り返し、筋力低下をきたす遺伝性の疾患である。」
×
13
回復期にある肺炎患者の看護指導において正しいものを選べ
再発防止のためにインフルエンザワクチンの接種の必要性を指導する
14
慢性疾患患者の多くは、地域・在宅で生活できるように支援することが求められる
○
15
膠原病はフィブリノイド変性を特徴とする疾患である
○
16
関節リウマチの関節外症状として最も多いのは心膜炎である
×
17
門脈は肝臓へ酸素を供給する
×
18
肝硬変患者の看護として正しいものはどれか
黄疸が出現している場合は部屋の気温や湿度など環境調整を行う
19
脳梗塞の急性期における観察項目として正しいものはどれか
髄膜刺激症状ーブルジンスキー徴候
20
潰瘍性大腸炎の腸管外合併症でないものはどれか
緑内障
21
心理面への援助のなかには、ボディイメージの変化に対する支援が含まれる
○
22
インターフェロン(IFN)療法の副作用として頻度の高いものに発熱がある
○
23
死別や離婚、失業や転職などの出来事に直面した際に生じる危機を発達的危機という
×
24
脳梗塞発症から3時間経過した患者が搬送されてきた。第一選択となる治療法はどれか。
血栓溶解療法:アルテプラーゼによる血栓溶解
25
在宅酸素療法を受けている患者の疾患で最も多いのは肺がんである
×
26
慢性甲状腺炎(橋本病)では、甲状腺刺激ホルモン(TSH)が上昇する
○
27
呼吸困難はどれか
息苦しさの自覚
28
胃・十二指腸潰瘍患者への看護では、精神的ストレスの緩和に向けた援助が重要である
○
29
関節リウマチで長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用として出現する可能性があるものはどれか。
感染症
30
慢性疾患をもつ成人の自己管理を促進する援助はどれか
行動の習慣化を促す
31
甲状腺ホルモンの分泌が亢進した状態の身体所見について正しいのはどれか 2つ選べ
眼球突出, 手指振戦
32
在宅酸素療法を受けている患者が自宅で調理をする場合は電気調理器に変更するように説明する
○
33
潰瘍性大腸炎と比べたクローン病の特徴について正しいのはどれか.2つ選べ。
悪性化の頻度は低い, 瘻孔を併発しやすい
34
抗甲状腺薬の副作用はどれか
顆粒球減少
35
酸素投与中のCOPD患者のSpO2が低下し、意識障害を認めたため、高濃度・高流量の酸素投与に切り替える必要がある
×
36
妊娠中に抗甲状腺薬を服用すると催奇形の危険性があるため、妊娠したら内服を中止するよう説明する
×
37
B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴 について正しいのはどれか
無症状のまま慢性化しやすい
38
甲状腺疾患患者は女性より男性に多い
×
39
右気管支は左気管支よりも分岐角度が大きい
×
40
失語症患者への看護として正しいかかわりはどれか
ウェルニッケ失語の患者には漢字を用いたコミュニケーションをとる
41
潰瘍性大腸炎は腸管全体に、クローン病は大腸だけに病変がひろがる
×
42
黄疸・腹水・肝性脳症などの症状がみられない肝硬変症は代償性肝硬変症に分類される
○
43
肺活量のうち、1秒量の割合を%肺活量という
×
44
胃・十二指腸潰瘍穿孔では、立位で撮影した胸部X線で、横隔膜下に二ボー像を認める
×
45
肺炎の原因となる病原微生物が特定されない期間は、最も可能性の高い病原微生物を想定したうえで適切な薬剤を選択し、治療が行われる
○
46
B型肝炎は、母子感染することがある
○
47
肝臓の機能で正しいのはどれか
糖の代謝
48
潰瘍性大腸炎は指定難病であり、医療費の公費負担が受けられる
○
49
甲状腺クリーゼの症状として誤っているものはどれか
浮腫
50
膠原病の症状の一つであるレイノー現象は末梢循環不全によって起こる
○
51
胃・十二指腸潰瘍について正しいものはどれか
潰瘍からの出血が多量の場合、吐血や下血を起こすことがある
52
慢性疾患患者がたどる過程において、急性増悪期は、安定期の状態まで回復することが目標となる
○
53
禁煙教育において適切ではないものを1つ選べ
禁煙教育では強い意思をもつことで禁煙できると指導する
54
COPD患者の胸部X線写真は肺の過膨張により横隔膜の位置が上がる
×
55
食道静脈瘤が破裂した場合は下血・吐血の症状が見られることがある
○
56
閉塞性換気障害と診断される分類はつぎのうちどれか
D
57
ALSの陰性症状として誤っているものを一つ選びなさい
嚥下障害
58
「筋萎縮性側索硬化症のインフォームドコンセントでは、告知の内容やタイミングを見極め、複数回行うことが推奨されている。」
○
59
肝硬変症は長期的な治療経過をたどることから、患者は疾患・治療に慣れているため、心理面の支援は不要である
×
60
消化性潰瘍患者の食事は、食物繊維を多く含む食材を中心に摂取するように説明する
×
61
胃潰瘍の患者にみられる少量の吐血の特徴はどれか
コーヒー残渣様
62
ウイルス性肝炎の重症度分類では、Child-Pugh(チャイルド・ピュー)分類のスコアが用いられる
×
63
COPD患者の急性増悪期の看護として適切ではないものを1つ選べ
効果的な咳嗽方法については、見本を見せないほうが効果的に指導できる
64
下記の脳梗塞の臨床病型のうち重症度が一番高いのはどれか
心原性脳塞栓症
65
寛解維持期にあるクローン病患者の食事指導は、低タンパク・低カロリーのものを摂取するよう促す
×
66
クローン病患者数は女性より男性のほうが多い
○
67
動脈血ガス分析検査における動脈血採血は医師の指示のもと看護師が行う
×
68
患者への精神的援助として誤っているものを一つ選びなさい
栄養サポートチームに相談する
69
気道分泌物は線毛運動により、絶えず肺側へ送り出されている
×
70
動脈血ガス分析は、非侵襲的で簡便な検査である
×
71
慢性疾患患者への看護援助で誤っているものはどれか
患者がソーシャルサポートを頼らずに生活できるように支援を行う
72
患者教育において適切ではないものを1つ選べ
患者の価値観や信念をとらえることよりも新しい生活に適応できることが優先される
73
右肺は上葉、中葉、下葉の3葉から成り立つ
○
74
肝炎患者の感染予防として入浴や水泳などは控えるように指導する
×
75
胃・十二指腸潰瘍患者の食事は合併症を認めない場合でも、絶食とする
×
76
ヘリコバクター-ピロリについて誤っているものはどれか
ヘリコバクター-ピロリは胃がんの発生との関連は低い
77
在宅酸素療法を受けているCOPD患者への指導として、呼吸困難が出現した場合は症状が消失するまで酸素量を増量するように説明する
×
78
関節リウマチの朝のこわばりには温罨法が効果的である
○
79
病みの軌跡の局面において、生命が脅かされる状況を不安定期という
×
80
脳梗塞で片麻痺となった患者が気持ちがふさぎ込んでいるとあなたに相談してきました。ふさわしい対応はどれか。
「どのようなことがつらいのですか」と気持ちをたずねる
81
関節リウマチは手関節だけに腫脹と疼痛をともなうのが特徴である。
×
82
「筋萎縮性側索硬化症の運動療法の目的は、骨格筋の筋力を上げ、日常生活動作が一人でできるようにするためである。」
×
83
高アンモニア血症の場合、肝性脳症の予防のため、たんぱく質の摂取を積極的に促す
×