問題一覧
1
仲間内だけで通用するようにした言葉
隠語
2
古くから続いているしきたり
因習
3
組織をまとめて動かしていくこと
運営
4
古くからの制度や習慣などを改めて新しくすること
革新
5
特別な地位のない世間一般よ人々
庶民
6
目的を実現するために力を尽くすこと
尽力
7
損失と利益。費用と収益。
損益
8
人知が進んで世の中が進歩し、物質的に生活水準が高まった状態
文明
9
法律にもとづいて行われる政治
法治
10
一定の型や方法
様式
11
物事の状態や変化を注意深く見ること
観察
12
権利を捨てて使わないこと
棄権
13
間違うこと。誤り。
錯誤
14
他人の勧めや与えられた権利などを、遠慮して、引き下がること
辞退
15
自分は将来、こうなりたい、こうしたいと望むこと。
志望
16
ひたすら望むこと
切望
17
互いに勝利を争って競うこと
対抗
18
仕事などをいくつかに分けて受け持つこと
分担
19
ある事柄から、それと繋がりのある他の事柄を思い浮かべること
連想
20
事実などを意図的に歪めること
歪曲
21
感情や性格がゆがめられ、素直でなくなること
屈折
22
ある物事に心をひかれ、熱中すること
傾倒
23
人を励まし、気持ちを奮い立たせること。
鼓舞
24
自ら自分の言動を戒めること
自戒
25
心の中で深く恥いる様子
忸怩
26
実感に接した際に受ける感じ
実感
27
思い通りにならず、いらだち、焦ること。
焦燥
28
羨ましく思うこと
羨望
29
①することがなく退屈なこと ②心配事があって気が晴れないこと
無聊
30
道理に合わないこと
理不尽
31
土地や物事のさかいめ。
境界
32
全体をとらえて、物事を観察する様子
巨視的
33
ある物事と他の物事の違いを認めて分けること
区別
34
ある物事や状態が生じるもとになる事柄
原因
35
深く調べたり考えたり、学問的に事実を明らかにすること
研究
36
学問などを、努力して深く極めること。
研鑽
37
考えなどを述べた言葉
言説
38
さまざまな面からよく調べて考えること
検討
39
判断、行動に際し、あれこれ考えること
考慮
40
物事の核心。その道を極めた者だけが体得できる、最も深遠な境地。
極意
41
①一つの意味や考え ②一つのこどはに心を集中させること
一意
42
根源がただ一つであること
一元
43
全体としてつながりをもつもののの一部分。
一環
44
ある概念が適用される範囲
外延
45
社会の制度やしくみなどを改めて、より良いものにすること
改革
46
物事について、ある要素を取り上げる際、それ以外を捨てること
捨象
47
明らかな事実をもとにして、まだわかっていない事柄を推測して論じること
推論
48
学問や技術など、ある分野について、深くすぐれた知識や理解を持っていること
造詣
49
物事を成り立たせている要素が、いくつもあること
多元
50
①ある概念に当てはまるすべての対象がもつ、共通の性質 ②内部に含みを持つこと
内包