問題一覧
1
面積が正しく表される図法 分布図に利用
正積図法
2
楕円形で、ひずみがやや小さい(正積図法)
モルワイデ図法
3
高緯度地方で形のゆがみが大きい(正積図法)
サンソン図法
4
モルワイデ図法とサンソン図法を組み合わせた図法(正積図法)
グード図法
5
方位が正しく表される図法 航空図に利用
正方位図法
6
図の中心からの方位と距離が正しい(正方位図法)
正距方位図法
7
角度が正しく表される図法 航海図に利用
正角図法
8
経緯度は互いに直交する平行線。高緯度ほど実際の面積と距離よりも大きく表される。(正角図法)よく見る世界地図はコレ
メルカトル図法
9
山地から平地へ流れた土砂がたまってできた扇形の地形 扇央→水の便が悪いため、果樹園や桑畑 扇端→水利に恵まれているため、水田
扇状地
10
平地から海へ土砂が流れ、積もってできた低平な地形
三角州
11
河川の両岸に発達した階段状の地形
河岸段丘
12
河床に土砂が堆積し、川底がまわりの平地よりも高い位置にある川。
天井川
13
大きい国ベスト4
ロシア、カナダ、アメリカ、中国
14
一番小さい国
バチカン市国
15
6大陸大きい順
ユーラシア、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、南極、オーストラリア
16
3大洋大きい順
太平洋、大西洋、インド洋
17
長さ世界1位の川(6695km)
ナイル川
18
流域面積の広さ世界1位(705万㎢)
アマゾン川
19
山地が海に沈んで、谷の部分に海水が入り込んでできた海岸。(三陸海岸、志摩半島、若狭湾)
リアス海岸
20
氷河の侵食によって生じたU字型の谷に、海水が入り込んでできた入り江の地形。 (ノルウェー、ニュージーランド南島、チリ南部)
フィヨルド
21
緯度40〜60度付近で、一年を通して西から吹く風。
偏西風
22
緯度30度付近から赤道に向かって吹く風。
貿易風
23
季節によって、風向きが逆になる風。
季節風
24
1.中国 2.インド 3.インドネシア 4.バングラデシュ の産物名は?
米
25
1.中国 2.インド 3.ロシア 4.アメリカ の産物名は?
小麦
26
1.ブラジル 2.アメリカ 3.アルゼンチン 4.中国 の産物名は?
大豆
27
1.アメリカ 2.中国 3.ブラジル 4.アルゼンチン の産物名は?
とうもろこし
28
1.中国 2.インド 3.ロシア 4.ウクライナの産物名は?
ばれいしょ
29
1.アメリカ 2.ロシア 3.サウジアラビア 4.カナダ の資源名は?
原油
30
1.中国 2.インド 3.インドネシア 4.オーストラリア の資源名は?
石炭
31
1.オーストラリア 2.ブラジル 3.中国 4.インド の資源名は?
鉄鉱石
32
1.チリ 2.ペルー 3.中国 4.アメリカ の資源名は?
銅
33
1.メキシコ 2.ペルー 3.中国 4.ロシア の資源名?
銀
34
EU最大の工業国・輸出国。商業的混合農業が発達。
ドイツ
35
「EUの穀倉」EU最大の農業国で穀物の自給率が高い。原子力発電の比重が大きい国
フランス
36
カカオ豆の生産世界一位の国
コートジボワール
37
アパルトヘイトは廃止。白金、マンガン鉱の生産世界一
南アフリカ共和国
38
領海(12海里)+排他的経済水域
200海里
39
東西南北の端の島々
南鳥島、与那国島、沖ノ鳥島、択捉島
40
ロシアと対立している北方四島
択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島
41
中国・台湾と対立している島
尖閣諸島
42
日本の長い川トップ3
信濃川、利根川、石狩川
43
日本の流域面積の広い川トップ3
利根川、石狩川、信濃川
44
日本の東を流れる海流2つ
親潮、黒潮
45
日本の西を流れる海流2つ
リマン海流、対馬海流
46
1.新潟 2.北海道 3.秋田 4.山形 5.宮城 の農産物は?
米
47
1.北海道(66.4%)2.福岡 3.佐賀 4.愛知 の農産物は?
小麦
48
1.北海道(42.8%)2.宮城 3.秋田 4.滋賀 の農産物は?
大豆
49
消費者の多い都市向けに、野菜や花、果実などを集約的に栽培する農業。
園芸農業
50
大都市周辺で行われる園芸農業。
近郊農業
51
1.北海道 2.鹿児島 3.長崎 4.茨城 5.千葉 の産物名は?
ばれいしょ
52
1.茨城 2.宮崎 3.高知 4.鹿児島 5.岩手の産物名は?
ピーマン
53
1.茨城 2.長野 3.群馬 4.北海道 5.鹿児島 の産物名は?
はくさい
54
1.愛知 2.群馬 3.千葉 4.茨城 5.鹿児島の産物名は?
キャベツ
55
1.茨城 2.鹿児島 3.千葉 4.広島 5.岡山の産物名は?
鶏卵
56
1.鹿児島 2.茨城 3.北海道 4.青森 5.宮崎 の産物名は?
豚肉
57
1.静岡 2.鹿児島 3.三重 4.宮崎 の産物名は?
茶
58
日本の漁業の種類トップ4
遠洋漁業, 沖合漁業, 沿岸漁業, 養殖漁業
59
機械工業を中心とした重化学工業が盛んで、印刷・出版業なども発達した総合工業地帯。
京浜工業地帯
60
総合工業地帯で,自動車工業を中心に機械工業が発達。繊維工業や窯業などにも特色。工業出荷額は日本一。
中京工業地帯
61
第二次世界大戦前は繊維工業が中心であったが、戦後は鉄鋼や石油化学など素材型工業が発達。
阪神工業地帯
62
関東地方から九州地方北部にかけてのびる太平洋岸の帯状の地域。
太平洋ベルト
63
主に日本、中国、アメリカ、インド、ロシアが頼っている発電電力は?
火力発電
64
主にカナダ、ブラジルが頼っている発電電力は?
水力発電
65
フランスが頼っている主要な発電電力は?
原子力発電
66
冷蔵庫の冷媒などに使用されていたフロンによってオゾン層が破壊され,地表に届く有害な紫外線の量が増加する現象。皮膚がんの増加や農業収穫物の減少、生態系への悪影響を及ぼす。
オゾン層破壊
67
自動車の排気ガスや工場の排煙に含まれる硫黄酸化物や窒素酸化物が、大気中で化学反応を起こし、pH5.6以下の酸性を示す雨や霧として降下する現象。湖沼や土壌の酸性化による魚類の死滅、森林の枯死、歴史的建造物の腐食などの悪影響を及ぼす。
酸性雨
68
1972年にスウェーデンのストックホルムで開かれ、環境問題が初めて国際的に検討された。「かけがえのない地球(onlyone earth)」をスローガンに掲げ、人間環境宣言を採択した。
国連人間環境会議
69
1992年にブラジルのリオデジャネイロで開かれ、「持続可能な開発」を基本理念にリオ宜言のほか、アジェンダ21や気候変動枠組み条約、生物多様性条約を採択した。
国連環境開発会議
70
「持続可能な開発に関する世界首脳会議」のことで、2002年に南アフリカ共和国のヨハネスブルクで開かれ、アジェンダ21の実施状況の検証、ヨハネスブルク宣言を採択した。
環境・開発サミット
71
2012年にリオデジャネイロで開かれた「国連持続可能な開発会議」のことで,環境保護と経済成長を両立させるグリーン経済をめざすことを確認した。
リオ+20
72
2015年に開かれ、「持続可能な開発のため 2030アジェンダ」が採択され、17のゴール(目標)と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」が掲げられた。
国連持続可能な開発サミット
73
絶滅の危機にある野生動植物の国際取引を規制するとにより、それらの保護を図ることを目的とする条約。
ワシントン条約
74
湿地を保全することにより生態系を保護することを目的とする条約。我が国では2022年6月現在53ヵ所が登録されている。
ラムサール条約
75
ユネスコ(国連教育科学文化機関)総会で採択された「世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約」。
世界遺産条約
76
【5万分の1地形図】 1.計曲線は何mごと? 2.主曲線は何mごと?
100, 20
77
【2万5千分の1地形図】 1.計曲線は何mごと? 2.主曲線は何mごと?
50, 10
78
ラムサール条約 鹿児島 3つ
出水ツルの越冬地, 藺牟田池, 永田浜