暗記メーカー
ログイン
アマチュア無線技士3級 法規1
  • 山本圭一

  • 問題数 100 • 8/5/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電波法に規定する「無線局」の定義は、次のどれか。

    無線設備及び無線設備の操作を行う者の総体をいう。ただし、受信のみを目的とするものを含まない。

  • 2

    次の文は、 電波法施行規則に規程する「アマチュア業務」の定義であるが、[  ]内に入れるべき字句を選べ。 「金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的な[  ]の興味によって行う自己訓練、通信及び技術的研究その他総務大臣が別に告示する業務を行う無線通信業務をいう。」

    無線技術

  • 3

    無線局の免許状に記載される事項でないものは、次のどれか?

    無線従事者の資格

  • 4

    日本の国籍を有する人が開設するアマチュア局の免許の有効期間は、次のどれか?

    免許の日から起算して5年

  • 5

    無線局の再免許が与えられるときに指定される事項は、次のどれか?

    電波の型式及び周波数

  • 6

    無線局の再免許が与えられるときに指定される事項は、次のどれか?

    空中線電力

  • 7

    アマチュア局の免許人が、あらかじめ総合通信局長(沖縄総合通信事務所長を含む。)の許可を受けなければならない場合は、次のどれか?

    無線設備の設置場所を変更しようとするとき

  • 8

    免許人が無線設備の設置場所を変更しようとするときを変更しようとするときの手続きは、次のどれか?

    あらかじめ許可を受ける。

  • 9

    免許人が周波数の指定の変更を受けようとするときは、どうしなければならないか、次のうちから選べ。

    その旨を申請する

  • 10

    次の文は、空中線の撤去に関する電波法の規定であるが、【  】内に入れるべき字句をしたから選べ。 「無線局の免許等がその効力を失ったときは、免許人等であった者は、【  】空中線を撤去しなければならない。を撤去しなければならない。」

    遅滞なく

  • 11

    無線局の免許がその効力を失ったとき、免許人であった者が遅滞なくとらなければならないことになっている措置は、次のどれか?

    空中線を撤去する。

  • 12

    電波法に規定する「無線局」の定義は、次のどれか?

    無線設備及び無線設備の操作をお無線設備及び無線設備の操作を行う者の相対を言う。ただし、受信のみを目的とするものを含まない。

  • 13

    日本の国籍を有する人が開設するアマチュア局の免許の有効期間は、次のどれか。

    免許の日から起算して5年

  • 14

    総務大臣又は総合通信局長(沖縄総合通信事務所長を含む。)が無線局の再免許の申請を行なった者に対して、免許を与えられるときに指定する事項はどれか。次のうちから選べ。

    電波の型式及び周波数

  • 15

    総務大臣又は総合通信局長(沖縄総合通信事務所長を含む。)が無線局の再免許の申請を行なった者に対して、免許を与えられるときに指定する事項でないものはどれか。次のうちから選べ。

    無線設備の設置場所

  • 16

    免許人が無線設備の設置場所を変更しようとするときの手続きは、次のどれか

    あらかじめ許可を受ける。

  • 17

    アマチュア局の免許人が、あらかじめ総合通信局長(沖縄総合通信事務所長を含む。)の許可を受けなければならない場合は、次のどれか。

    無線設備の設置場所を変更しようとするとき。

  • 18

    アマチュア局の免許人が、総務省令で定める場合を除き、あらかじめ総合通信局長(沖縄総合通信事務所長を含む。)の許可を受けなければならない場合は、次のどれか。

    無線設備の変更の工事をしようとするとき。

  • 19

    免許人が無線設備の変更の工事(総務省令で定める軽微な事項を除く。)をしようとするときの手続は、次のどれか

    あらかじめ許可を受ける。

  • 20

    免許人が周波数の指定の変更を受けようとするときは、どのようにしなければならないか、次のうちから選べ。

    その旨を申請する。

  • 21

    次の文は、電波法施工規則に規定する「送信空中線系」の定義であるが、【 】内に入れるべき字句を選べ。 「送信空中線系とは、送信装置の発生する【 】を空間へふく射する装置をいう。」

    高周波エネルギー

  • 22

    電波の質を表すものとして、電波法に規定されているものは、次のどれか。

    周波数の偏差

  • 23

    電波の質を表すもののうち、電波法に規定されているものは、次のどれか。

    高調波の強度等

  • 24

    アマチュア局に適用される送信空中線の型式及び構成の条件として、無線設備規則に定められていないものは、次のどれか。

    空中線電力をその許容偏差内に維持できるものであること。

  • 25

    すべての無線局に対して要求される送信空中線の型式及び構成の条件として、無線設備規則に定められているものは、次のどれか。

    空中線の利得及び能率がなるべく大であること。

  • 26

    アマチュア局の送信装置の条件として無線設備規則に規定されているものは、次のどれか。

    通信に秘匿性を与える機能を有してはならない。

  • 27

    電波の質を表すものとして、電波法に規定されているものは、次のどれか。

    高調波の強度等

  • 28

    電波の質を表すものとして、電波法に規定されているものは、次のどれか。

    周波数の偏差

  • 29

    無線従事者は、その業務に従事しているときは、免許証をどのようにしていなければならないか。次のうちから選べ。

    携帯する。

  • 30

    無線従事者が免許証の訂正を受けなければならないのは、どのような場合か、次のうちから選べ。

    氏名に変更を生じたとき。

  • 31

    無線従事者が免許証を失って再交付を受けた後、失った免許証を発見したときは、発見した日からどれほどの期間内にその免許証を返納しなければならないか、次のうちから選べ。

    10日

  • 32

    無線従事者免許証を返納しなければならない場合は、次のどれか。

    無線従事者が失そうの宣言を受けたとき。

  • 33

    無線局が総務大臣から臨時に電波の発射の停止を命じられることがある場合は、次のどれか。

    発射する電波の質が総務省令で定めるものに適合していないと認められるとき。

  • 34

    無線局の発射する電波の質が総務省令で定めるものに適合していないと認められるときに、その無線局に取られることがある措置は、次のどれか。

    臨時に電波の発射の停止を命じられる。

  • 35

    総務大臣は、電波法の施行を確保するため特に必要がある場合において、無線局に電波の発射のみを命じて行う検査では、何を検査するか、次のうちから選べ。

    発射する電波の質または空中線電力

  • 36

    臨時検査(電波法第73条第4項及び第5項の検査)が行われる場合は、次のどれか。

    臨時に電波の発射の停止を命ぜられたとき。

  • 37

    免許人が電波法の規定に違反したとき、その無線局について総務大臣から受けることがある処分は、次のどれか。

    周波数の制限

  • 38

    無線従事者が総務大臣から3ヶ月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することがあるのは、次のどの場合か?

    電波法に違反したとき。

  • 39

    免許人が不正な手段により無線局の免許を受けたとき、総務大臣から受けることがある処分は、次のどれか。

    免許の取消し

  • 40

    無線従事者の免許を取り消されることがある場合は、次のどれか。

    電波法に違反したとき。

  • 41

    無線局の免許人が、非常通信を行ったとき、電波法の規定により取らなければならない措置は、次のどれか。

    総務大臣に報告する。

  • 42

    免許人は、電波法に違反して運用した無線局を認めたとき、電波法の規定により、どのようにしなければならないか。次のうちから選べ。

    総務大臣に報告する。

  • 43

    アマチュア局の免許人は、無線局の免許を受けた日から起算してどれほどの期間内に、またその後毎年その免許の日に応答する日(応答する日がない場合は、その翌日)から起算してどれほどの期間内に電波法の規定により電波利用料を納めなければならないか、次のうちから選べ。

    30日以内

  • 44

    免許人が電波法の規定に違反したときに、その無線局について総務大臣から受けることがある処分は、次のどれか。

    空中線電力の制限

  • 45

    無線局が総務大臣から臨時に電波の発射の停止を命じられることがある場合は、次のどれか。

    発射する電波の質が総務省令で定めるものに適合していないと認められるとき。

  • 46

    無線局の発射する電波の質が総務省令で定めるものに適合していないと認められるときに、その無線局に対して取られることがある措置は、次のどれか。

    臨時に電波の発射の停止を命じられる。

  • 47

    臨時検査(電波法第73条第4項及び第5項の検査)が行われる場合は、次のどれか。

    臨時に電波の発射の停止を命ぜられたとき。

  • 48

    免許人が電波法に基づく処分に違反したとき、その無線局について受けることがある処分は、次のどれか。

    運用の停止

  • 49

    免許人が総務大臣から3月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じられることがあるのは、次のどの場合か。

    電波法に違反したとき。

  • 50

    無線従事者が免許を取消されることがある場合は、次のどれか。

    不正な手段により免許を受けたとき。

  • 51

    無線局の免許人が非常通信を行ったとき、電波法の規定によりとらなければならない措置は、次のどれか。

    総務大臣に報告する。

  • 52

    免許人は、電波法に違反して運用した無線局を認めたとき、電波法の規定により、どのようにしなければならないか。次のうちから選べ。

    総務大臣に報告する。

  • 53

    電波法に基づく命令の規定に違反して運用した無線局を認めたとき、電波法の規定により免許人が取らなければならない措置は、次のどれか。

    総務省令で定める手続きにより報告する。

  • 54

    アマチュア局の免許を受けた者は、その免許を受けた日からどれほどの期間内に電波法の規定による電波利用料を納なければならないか、正しいものを次のうちから選べ。

    30日

  • 55

    アマチュア局の免許人は、無線局の免許を受けた日から起算してどれほどの期間内に、また、その後毎年その免許の日に応当する日(応答する日がない場合は、その翌日)から起算してどれほどの期間内に電波法の規定により電波利用料を納めなければならないか、次のうちから選べ。

    30日

  • 56

    免許人が電波法に基づく処分に違反したとき、その無線局について総務大臣から受けることがある処分は、次のどれか。

    周波数の制限

  • 57

    免許人が電波法に基づく処分に違反したときに、その無線局について総務大臣から受けることがある処分は、次のどれか。

    運用の停止

  • 58

    アマチュア局を運用する場合において、電波の型式は、遭難通信を行う場合を除き、次のどれに記載されたところによらなければならないか。

    免許状

  • 59

    アマチュア局を運用する場合において、電波の型式及び周波数は、遭難通信を行う場合を除き、次のどれに記載されたところによらなければならないか。

    免許状

  • 60

    アマチュア局を運用する場合において、呼出符号は、遭難通信を行う場合を除き、次のどれに記載されたところによらなければならないか。

    免許状

  • 61

    無線局を運用する場合において、無線設備の設置場所は、遭難通信を行う場合を除き、次のどれに記載されたところによらなければならないか。

    免許状

  • 62

    アマチュア局を運用する場合において、空中線電力は、遭難通信を行う場合を除き、次のどれによらなければならないか。

    免許状に記載されたものの範囲内で通信を行うため必要最小のもの

  • 63

    アマチュア局の行う通信に使用してはならない用語はどれか、次のうちから選べ。

    暗語

  • 64

    アマチュア局は、自局の発射する電波がテレビジョン放送又はラジオ放送の受信等に支障を与えるときは、非常の場合の無線通信等を行う場合を除き、どうしなければならないか。次のうちから選べ。

    速やかに当該周波数による電波の発射を中止する。

  • 65

    アマチュア局を運用する場合において、空中線電力は、遭難通信を行う場合を除き、次のどれによらなければならないか。

    免許状に記載されたものの範囲内で通信を行うため必要最小のもの

  • 66

    アマチュア局がその免許状に記載された目的又は通信の相手方若しくは通信事項の範囲を超えて行うことができる通信は、次のどれか。

    非常通信

  • 67

    次の文は、秘密の保護に関する電波法の規定であるが、【 】内に入れるべき字句を次の中から選べ。 「何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、【 】に対して行われる無線通信を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又これを窃用してはならない。」

    特定の相手方

  • 68

    次の分は、秘密の保護に関する電波法の規定であるが、【 】内に入れるべき字句を下から選べ。 「何人も、法律に、別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信を【 】してその存在もしくは内容を漏らし、またはこれを窃用してはならない。」

    傍受

  • 69

    試験電波の発射を行う場合に無線局運用規則で使用することとされているものは、次のどれか。

    本日は晴天なり

  • 70

    電波法の規定により、免許状を1ヵ月以内に返納しなければならない場合は、次のどれか。

    免許がその効力を失ったとき。

  • 71

    免許人が免許証を破損したために免許証の再交付を受けたとき、旧免許状をどのようにしなければならないか、次のうちから選べ。

    遅滞なく返す。

  • 72

    移動するアマチュア局(人工衛星に開設するものを除く。)の免許状は、どこに備え付けておかなければならないか。次のうちから選べ。

    無線設備の常置場所

  • 73

    無線局運用規則において、無線通信の原則として規定されているものは、次のどれか。

    無線通信に使用する用語は、出来る限り簡潔でなければならない。

  • 74

    免許人が1ヵ月以内に免許状を返納しなければならない場合に該当しないのは、次のどれか。

    臨時に電波の発射の停止を命じられたとき。

  • 75

    次の文は、秘密の保護に関する電波法の規定であるが、【 】に入れるべき字句を下から選べ。 「何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、【 】に対して行われる無線通信を傍受してその存在もしくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。」

    特定の相手方

  • 76

    無線局は、自局の呼び出しが他の既に行われている通信に混信を与える旨の通知を受けたときは、どのようにしなければならないか、次のうちから選べ。

    直ちにその呼出しを中止する。

  • 77

    次の文は、無線局運用規則の規定であるが、【 】内に入れるべき字句を下から選べ。 「無線通信は、正確に行うものとし、通信上の誤りを知った時は、【 】」

    直ちに訂正しなければならない。

  • 78

    電波法の規定により、免許状を1ヵ月以内に返納しなければならない場合は、次のどれか。

    免許がその効力を失ったとき。

  • 79

    次の文は、秘密の保護に関する電波法の規定であるが、【 】に入れるべき軸を下から選べ。 「何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信を傍受してその【 】を漏らし、又はこれを窃用してはならない。」

    存在若しくは内容

  • 80

    アマチュア局は、非常時等を除き、他人の依頼による通報を送信することができるかどうか、次のうちから選べ。

    できない。

  • 81

    無線局運用規則において、無線通信の原則として規定されているものは、次のどれか。

    無線通信に使用する用語は、出来る限り簡潔でなければならない。

  • 82

    次の文は、秘密の保護に関する電波法の規定であるが、【 】内に入れるべ字句を下から選べ。 「何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、【 】に対して行われる無線通信の傍受してその存在若しくは内容を漏らし、またはこれを窃用してはならない。」

    特定の相手方

  • 83

    アマチュア局は、自局の発射する電波がテレビジョン放送又はラジオ放送の受信等に支障を与えるときは、非常の場合の無線通信等を行う場合を除き、どのようにしなければならないか、次のうちから選べ。

    速やかに当該周波数による電波の発射を中止する。

  • 84

    無線局は、自局の呼出しが他の既に行われている通信に混信を与える旨の通知を受けたときは、どうしなければならないか。次のうちから選べ。

    直ちにその呼出しを中止する。

  • 85

    無線局運用規則において、無線通信の原則として規定されているものは、次のどれか。

    無線通信に使用する用語は、できるだけ簡潔でなければならない。

  • 86

    アマチュア局が呼出しを反復しても応答がない場合、呼出しを再開するには、できる限り、少なくとも何分間の間隔をおかなければならないか、次のうちから選べ。

    3分間

  • 87

    アマチュア局を運用する場合において、空中線電力は、遭難通信を行う場合を除き、次のどれによらなければならないか。

    免許状に記載されたものの範囲内で通信を行うため必要最小のもの

  • 88

    次の文は、電波法の規定であるが、【 】内に入れるべき字句を下から選べ。 無線局の免許がその効力を失ったときは、免許人であった者は、【 】空中線を撤去しなければならない。

    遅滞なく

  • 89

    無線局の免許状に記載される事項でないものは、次のどれか。

    発振の方式

  • 90

    電波法の規定によりアマチュア局の免許状に記載される事項はどれか。次のうちから選べ。

    免許人の住所

  • 91

    アマチュア局(人工衛星に開設するアマチュア局及び人工衛星に開設するアマチュア局の無線設備を遠隔操作するアマチュア局を除く。)の再免許の申請は、いつ行わなければならないか。正しいものを次のうちから選べ。

    免許の有効期間満了前1箇月以上6箇月を超えない期間

  • 92

    次の記述は、電波法の目的について、同法の規定に沿って述べたものである。【 】内に入れるべき字句を下から選べ。 この法律は、電波の公平かつ【 】な利用を確保することによって、公共の福祉を増進することを目的とする。

    能率的

  • 93

    次の記述は、電波法の目的について、同法の規定に沿って述べたものである。【 】内に入れるべき字句を下から選べ。 この法律は、電波の【 】を確保することによって、公共の福祉を増進することを目的とする。

    公平かつ能率的な利用

  • 94

    無線局の免許状に記載される事項に該当しないものは、次のどれか。

    空中線の型式

  • 95

    総務大臣または総合通信局長(沖縄総合通信事務所長を含む。)が無線局の再免許の申請を行った者に対して、免許を与えるときに指定する事項はどれか。次のうちから選べ。

    電波の型式及び周波数

  • 96

    総務大臣又は総合通信局長(沖縄総合通信所長を含む。)が無線局の再免許の申請を行った者に対して、免許を与えるときに指定する事項はどれか。次のうちから選べ。

    空中線電力

  • 97

    免許人が無線設備の設置場所を変更しようとするときは、どうしなければならないか、正しいものを次のうちから選べ。

    あらかじめ総務大臣に申請し、その許可を受けなければならない。