問題一覧
1
文武朝での大宝律令編纂には天武の皇子である( )や不比等が、( )朝での養老律令編纂には不比等が関わった
刑部親王、元正
2
勅撰漢詩文集 ①嵯峨朝『凌雲集』by小野岑守 ②嵯峨朝『( )』by藤原冬嗣 ③( )朝『( )』by良岑安世 ①と③の編纂に関わる人物は( )
文華秀麗集、淳和、経国集、菅原清公
3
大学別曹 藤原(冬嗣)-勧学院 在原-( ) 和気-弘文院 橘-( ) 空海-綜芸種智院
奨学院、学館院
4
国風文化 詩歌→紀貫之ら『古今和歌集』、❗️( )『( )』 物語→『伊勢物語』、『落窪物語』、赤染衛門『栄華物語』(道長を称える) 日記→紀貫之『土佐日記』、藤原道綱母『蜻蛉日記』、菅原孝標の女『( )』 その他→源順『( )』❗️
藤原公任、和漢朗詠集、更級日記、和名類聚抄
5
清和源氏の流れ 源( )→藤原純友の乱 ( )→安和の変 ( )→平忠常の乱 ( )→前九年合戦〈1051-62〉 ( )→前九年・五三年合戦〈1083-87〉
経基、満仲、頼信、頼義、義家
6
院政期の文化 今様→後白河上皇『梁塵秘抄』 猿楽・田楽→御霊会でも演じられる 歴史→( )『( )』
藤原為経、今鏡
7
鎌倉文化 和歌集 ・西行『山家集』 ・藤原定家『( )』 ・源実朝『( )』 ・( )が( )を設置→和漢の書開放
拾遺愚草、金槐和歌集、北条実時、金沢文庫
8
鎌倉時代 歴史書 慈円『愚管抄』 頼朝〜宗尊親王期の幕府を記した『( )』 臨済僧( )『( )』 中山忠親?『水鏡』
吾妻鏡、虎関師錬、元亨釈書
9
鎌倉文化 絵巻 高階隆兼『( )』大和絵、『一編上人絵伝』
春日権現験記
10
南北朝文化 歴史書→公家の立場から源平争乱以後の歴史『( )』、南朝の立場から『神皇正統記』、北朝・武家の立場から( )氏の台頭を表した『( )』
増鏡、足利、梅松論
11
東山文化① 彫刻→( )の制作が発達 工芸→金工の( )が活躍 立花→( ) 古今伝授→( )が宗祇に伝授 有職故実→一条兼良『公事根源』、醍醐天皇『建武年中行事』 唯一神道→吉田兼俱
能面、後藤祐乗、池坊専慶、東常縁
12
東山文化② 小歌の歌集→『( )』 宗祇は( )連歌を完成させ、弟子と『( )』を著した
閑吟集、正風、水無瀬三吟百韻
13
李鴻章は( )の発生を経て1901年( )締結直後に死去
北清事変、北京議定書
14
天保の改革 ・上知令(上地令) →江戸・大阪周辺の大名旗本量を幕府直轄領に →財政立て直しと海防強化図るも反発招き実現せず ・( )に命令し( )の採用 ・歌舞伎三座を江戸から浅草へ ・川越→庄内→長岡三藩の( ) ・人情本の為永春水、( )の柳亭種彦処罰
高島秋帆、西洋砲術、三方領知替え、合巻
15
二宮尊徳(金次郎)は( )を、大原幽学は性学を唱えた
報徳仕法
16
寛政期頃の藩政改革 秋田藩-( ) ・農鉱林業の奨励 ・藩校( )設立 米沢藩-( ) ・細井平洲招き文武奨励 ・藩校( )設立 熊本藩-( ) ・藩校( )設立 ・文武奨励
佐竹義和、明徳館、上杉治憲、興譲館、細川重賢、時習館
17
天保期以降の藩政改革① 水戸藩-徳川斉昭 ・斉昭は『戊戌封事』を幕府に提出 ・藤田東湖『( )』、正志斎(会沢安)『新論』 越前藩-( ) ・安政の大獄で死んだ橋本左内、五箇条の御誓文の起草者由利公正ら登用 ・横井小楠招く ・洋式兵制採用 ・藩専売制強化 ( )藩-( ) ※藩主は毛利敬親 ・越荷方をおき北前船相手に収益 ・借財整理、紙・蠟の専売制 宇和島藩@愛媛-伊達宗城 ・長州藩士大村益次郎招く ・蒸気軍艦建造、洋式兵学導入
弘道館記述義、松平春嶽、長州、村田清風
18
天保期以降の藩政改革② ( )藩-山内豊信(容堂) ・「おこぜ組」が改革 ・吉田東洋、後藤象二郎ら登用 肥前藩-( ) ・有田焼の専売 ・( )築造→( )設置→洋式軍事工業導入 ・( )実施→本百姓体制再建 薩摩藩-( ) ※藩主は島津斉興 ・黒砂糖専売制 ・幕府が清と俵物貿易独占 ⇒琉球と密貿易 ↓ のち11代藩主島津斉彬 ・反射炉、集成館建設(のち鹿児島紡績所) ↓ のち島津忠義 ・長崎のスコットランド人商人グラヴァーから洋式武器購入
土佐、鍋島直正、反射炉、大砲製造所、均田制、調所広郷
19
板垣、後藤象二郎らは( )を設立しイギリス帰りの知識人の力を借りて民撰議院設立(の)建白書を左院に提出 →( )による『( )』に本文あり
愛国公党、ブラック、日新時事誌
20
自由民権運動① 1874 板垣退助・( )ら、土佐で立志社をおこす 1875 民権派の全国拡大めざし( ) 大阪会議⇒木戸・板垣は政府復帰 ⇒漸次立憲政体樹立の詔 元老院、大審院、地方官会議設置 讒謗律・新聞紙条例 ( )改正 1878 ( )制定 1880 国会期成同盟 元老院の憲法草案( )が完成 →岩倉具視らの反対で廃案
片岡健吉、愛国社、出版条例、地方三新法、日本国憲按
21
1878の地方三新法は五十音順に( )・( )・( )
郡区町村編制法、地方税規則、府県会規則
22
自由民権運動② 1880.4 集会条例→政社(立志社を先駆とする政治結社)の活動を制限 1881.10 ( )結成→地方農村を基盤に 1882 ( )結成→都市の実業家や知識人から支持 立憲帝政党→保守的で翌年解党 福島事件など
自由党、立憲改進党
23
1880年、( )税などを増徴し( )を公布 →結局廃止後の1884年から払下げ進む
酒造、工場払下げ概則
24
自由民権運動③ 1882 岐阜事件 福島事件by三島通庸→( )は検挙 1884 群馬事件、加波山事件@( )県 制度取締局設置 華族令 1885 大阪事件→( )ら旧自由党左派が検挙 景山英子ら逮捕 1886 星亨ら大同団結主張 1887 三大事件建白運動 ❗️→地租の軽減、言論集会の自由、外交失策の回復(対等条約の締結)
河野広中、茨城、大井憲太郎
25
1888年に( )、1890年には( )が公布され、政府の統制下ではあるが地方自治制が制度的に確立した。
市制・町村制、府県制・郡制
26
明治期の諸法典 1880 刑法→大逆罪・不敬罪・( )罪を厳罰に ( )法 1890 民法・商法、民事・刑事訴訟法 1891 ( )はボアソナードの民法を攻撃 ⇒民法典論争へ 1896,98 修正民法公布
内乱、治罪、穂積八束