問題一覧
1
化審法の契機
カネミ油症
2
「第一種指定化学物質」はどちらか
化管法
3
POPs条約の対象
PCB, PFOS, PCDD, PCDF
4
ダイオキシン類の中で最も毒性が高いものは何か
2,3,7,8-TCDD
5
ダイオキシンの測定法
GC/MS
6
藻類生長阻害試験
生態毒性
7
カネミ油症の原因物質
PCB
8
生物濃縮の程度は、どのような化学物質の性質に依存するか
蓄積性
9
第一種特性化学物質
難分解性:○, 高蓄積性:○, 毒性あり
10
化学物質の製造又は輸入に際し、事前に審査し、製造、輸入、使用について必要な規制を行っているものは何か
化審法
11
第1種特定化学物質のうち、POPs条約の対象とならないもの
TBTO
12
製造・輸入・使用が禁止されているもの
第一種特定化学物質
13
第二種特定化学物質はPOPs条約の対象となる
×
14
第二種特性化学物質
難分解性:○または×, 高蓄積性:×, 毒性あり
15
環境への排出量等の把握に関する制度
PRTR制度
16
TBTOがPOPs条約の対象とならない理由
長距離移動性がない
17
魚介類を用いた体内における化学物質の試験
蓄積性
18
遺伝毒性試験
ヒトへの長期毒性
19
ミジンコ急性遊泳阻害試験
生態毒性
20
監視科学物質
難分解性:○, 高蓄積性:○, 毒性不明
21
環境汚染物質排出・移動登録制度
PRTR
22
化学物質の環境への排出量を把握し、事業者による自主的な管理の改善を促進し、環境の保全上の支障を未然に防止する目的を持つもの
化管法
23
「環境中への放出を抑制」が目的のもの
第二種特定化学物質
24
ダイオキシン類のうち、化審法の対象にならないものは何か(略語で:T)
2,3,7,8-TCDD, 2,3,7,8-TCDF
25
1-オクタノール/水 間分配係数
蓄積性
26
化管法の制度
PRTR制度, SDS制度
27
活性汚泥を用いた微生物などによる試験
分解性
28
優先評価化学物質
難分解性:○または×, 高蓄積性:×, 毒性疑い
29
PRTR制度の対象化学物質のうち、届出排出量・移動量が最も多い化学物質は何か
トルエン
30
「第一種特定化学物質」はどちらか
化審法
31
第二種指定化学物質が該当する制度
SDS制度
32
「環境中への放出を回避」が目的のもの
第一種特定化学物質
33
第一種特定化学物質
PCB, PCN, ヘキサクロロブタ-1,3-ジエン, ヘキサクロロベンゼン, DDT, TBTO, PFOS, PFOA
34
第一種指定化学物質が該当する制度
SDS制度, PRTR制度
35
魚類急性毒性試験
生態毒性
36
第二種特定化学物質はPOPs条約の対象とならない理由
高蓄積性がない
37
反復投与毒性試験
ヒトへの長期毒性
38
化管法の対象となるものは、すべて「難分解性、高蓄積性でヒトの健康を損なうおそれがあるもの」である。
×
39
第二種特定化学物質(~化合物:不要)
トリクロロエチレン, テトラクロロエチレン, 四塩化炭素, トリフェニルスズ, トリブチルスズ
40
化学物質の性状及び取り扱いに関する情報提供に関する制度
SDS制度
41
ダイオキシン類対策特別措置法におけるダイオキシン類とは(略語で:Ρ)
PCDF, PCDD, コプラナーPCB
42
SDSは日本語で何というか
安全データシート
43
PRTR制度の対象化学物質の届け出排出先として、割合が最も大きいものは何か
大気