問題一覧
1
核兵器の3本柱
大陸間弾道ミサイルICBM 潜水艦発射弾道ミサイルSLBM 戦略爆撃機
2
核兵器の使用による甚大な被害が想定されることから,核兵器の使用を抑制する力がはたらくこと。
恐怖の均衡
3
核兵器保有国の核戦力を背景に,自国の安全保障をはかること
核の傘
4
1963年締結 「大気圏内・宇宙空間・水中」での核実験を禁止( → 地下実験は禁止せず)
部分的核実験禁止条約(PTBT)
5
1968年締結 核保有国を5か国(米・英・仏・ソ・中に限定し、非核保有国は新たに核兵器を持つことを禁止→非核保有国は国際原子力機関(IAEA)の査察を受ける
核拡散防止条約(NPT)
6
米ソ(露)両国 初の核兵器削減条約で、2019年に失効
INF全廃条約(1987年締結)
7
1991 · 93年調印。
戦略兵器削減条約
8
第1次戦略兵器削減条約の後継条約。2010年調印。
新START
9
2002年調印、 戦略核兵器の核弾頭数の削減に合意。
戦略攻撃兵器削減条約(モスクワ条約)
10
NPT体制における核拡散とは。
非核保有国が、核兵器を開発するか、核保有国から核兵器の移譲を受けて核保有国になること
11
核開発疑惑があるイランは··· ***を実施(2006年〜)
経済制裁(原油取引制限など) を実施 (by 安保理決議/2006年〜)
12
イランは(XXXX年)、 米・英・仏・独・中・露との間で核開発能力を制限し、経済制裁を解除した。
核合意/2015年
13
微生物や細菌などを使用した、人間や動物を殺傷する生物兵器の製造・保有を禁止
生物兵器禁止条約(1975年発効)
14
毒ガスなど人間や動物を殺傷する化学兵器の使用・開発・生産・貯蔵を禁止をしたもの,また,発効はいつか。
化学兵器禁止条約(1997年発効)
15
対人地雷の使用、生産、蓄積、移転を全面的に禁止
対人地雷全面禁止条約(1999年発効)
16
対人地雷全面禁止条約(1999年発効) 対人地雷の使用、生産、蓄積、移転を全面的に禁止 →???が条約締結を主導
地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)
17
クラスター爆弾の使用・開発・製造・保有などを禁止
クラスター爆弾禁止条約(2010年発効)
18
***(XXXX年) ビキニ環礁における米の水爆実験で漁船が被爆 →第一回 原水爆禁止世界大会(広島/1955年)
第五福竜丸事件(1954年)
19
核兵器の開発、実験、製造、保有、使用を禁止。 なお、米・露などの核保有国、「核の傘」の下にある**は不参加
核兵器禁止条約(2021年発効)/日本
20
ノーベル平和賞受賞(2024年)
日本原水爆被害者団体協議会(被団協)
21
アメリカの核保有年
1945
22
ソ連の核保有年
1947
23
イギリスの核保有年
1952
24
フランスの核保有年
1960
25
中国の核保有年
1967
26
キューバ危機
1962
27
UN総会によって採択された、共通の遺伝的特徴をもつ人間の集団によるさまざまな差別を禁止した条約を何というか。
人種差別撤廃条約
28
黒人差別が残存していたアメリカで1950年代ほどから広がった運動を何というか。
公民権運動
29
対人地雷の使用、生産、蓄積、移転を全面的に禁止、 発行年
対人地雷全面禁止条約(1999年発効)