暗記メーカー
ログイン
認定血液浄化
  • Hiryu Amo (ひりゅう)

  • 問題数 95 • 9/29/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血液透析のクリアランスに影響を及ぼす因子ではないのはどれか

    溶質濃度

  • 2

    ふるい係数について正しいのはどれか(3)

    濾過による溶質の透過のしやすさを現す, 濾過器の最終的な性能を端的に表す, 膜の性能を表す

  • 3

    1945年肝腎症候群の急性腎不全患者を救命したのは誰か

    Kolff

  • 4

    2022年末のわが国の慢性透析療法について誤りはどれか

    最も割合が高い年齢層は男女とも75〜80歳

  • 5

    分子量が正しいのはどれか(3)

    クレアチニン 113, TNF-α 54,000, IL-6 26,000

  • 6

    透析用血液回路標準化基準について誤りはどれか

    動脈側液面調整ラインは基本的に設置し、先端は保護キャップ付き雌型のロック式コネクタとする

  • 7

    セルロース系膜はどれか(2)

    ATA膜, CTA膜

  • 8

    血液浄化器の機能分類で誤りはどれか

    IIbのβ2MGクリアランスは70mL/min未満

  • 9

    抗凝固薬について誤りはどれか

    ヘパリン起因性血小板減少症には低分子ヘパリンを使用する

  • 10

    抗凝固薬について誤りはどれか

    アルガトロバンの半減期は60分程度

  • 11

    維持血液透析ガイドラインについて誤りはどれか

    最大透析間隔日の体重増加を5%未満にする

  • 12

    低温透析について誤りはどれか

    交感神経の刺激及びカテコラミン放出による血管の拡張が生じる

  • 13

    人工心肺施行中の術中透析について誤りはどれか(2)

    抗凝固剤はナファモスタット, バスキュラーアクセスは非カフ型カテーテルを使用

  • 14

    1975年CAPDの名称と理論を提唱した人物は誰か(2)

    Moncrief , Popovich

  • 15

    PDの基本原理はどれか(3)

    限外濾過, 拡散, リンパ管再吸収

  • 16

    PDの利点ではないのはどれか

    低蛋白血症の合併が少ない

  • 17

    PDの欠点ではないのはどれか

    貧血を合併しやすい

  • 18

    PDの種類で以下の図はどれになるか

    CCPD

  • 19

    ペリトネアルアクセスでSMAP法はどれか

    計画的にカテーテルを腹腔内に植込み、4週間以上経った安定した時期にカテーテルを取り出す方法

  • 20

    腹膜透析液について誤りはどれか

    乳酸は含まれていない

  • 21

    PD液に含まれていないのはどれか

    カリウム

  • 22

    PD液の電解質濃度で誤りはどれか(2)

    Ca 2.0mEq/L, K 2.0mEq/L

  • 23

    腹膜透析の適正透析量としてKt/Vは最低いくつ維持するか

    1.7

  • 24

    PDが不足した場合の臨床症状ではないのはどれか

    薬剤抵抗性低血圧

  • 25

    腹膜平衡試験PETの4つのカテゴリで誤りはどれか

    Highは限外濾過が良好

  • 26

    腹膜平衡試験PETのカテゴリ別腹膜透析療法で誤りはどれか

    Low - Standard PD

  • 27

    腹膜透析の保険適用について誤りはどれか

    2012年 在宅自己腹膜灌流指導管理料が3,800点/月

  • 28

    新敗血症の定義・診断基準について誤りはどれか

    ICU以外ではqSOFA2項目以上で敗血症と診断する

  • 29

    SIRSの診断基準で誤りはどれか

    収縮期血圧<90mmHgまたは通常血圧より40mmHg以上低下

  • 30

    SOFAスコアについて誤りはどれか

    qSOFAスコア3点以上で敗血症と判断できる

  • 31

    SOFAスコアが4点となるのはどれか(2)

    尿量 <200mL/day, 総ビリルビン 15.0mg/dL

  • 32

    SOFAスコアで用いる指標はどれか(3)

    GCS, ビリルビン, 凝固能

  • 33

    AKIの診断基準におけるRIFLE分類で誤りはどれか

    risk - 基準値の≧1倍

  • 34

    KDIGO分類について誤りはどれか

    ステージは5つある

  • 35

    持続的血液浄化でサイトカインなどの低分子蛋白の吸着が認められる膜はどれか(2)

    PMMA, AN69ST

  • 36

    PMXの特徴で正しいのはどれか

    充填液は酸性である

  • 37

    疾患に対する適応治療法で誤りはどれか

    多発性硬化症 - HA

  • 38

    疾患に対する適応条件で誤りはどれか

    巣状糸球体硬化症:従来の薬物療法では効果が得られず、ネフローゼ状態を持続し、血清コレステロール値が200mg/dL以下に下がらない場合

  • 39

    適応疾患に対するアフェレシスでの病因関連除去物質で誤りはどれか

    全身性エリテマトーデス:サイトカイン

  • 40

    DFPPの利点で誤りはどれか

    β2MGより分子量が大きい物質ほど効果的に除去できる

  • 41

    DFPPの欠点を全て選べ

    病因物質がアルブミンと結合している、またはアルブミンと同分画に分布している場合は除去困難である, 補充液が適切でなければ、アルブミンの低下により血管内脱水の傾向をまねき、血圧低下などの状況に陥る, フィブリノゲンの喪失により止血困難になる

  • 42

    DFPPの適応疾患ではないのはどれか

    クローン病

  • 43

    リガンドとその吸着機序の組み合わせで誤りはどれか

    デキストラン硫酸 - 疎水結合

  • 44

    トリプトファンの吸着物質はどれか(2)

    抗アセチルコリン受容体抗体, 免疫複合体

  • 45

    単純血漿交換について誤りはどれか(1)

    FFPを用いることで体内で不足している有用成分の補充ができ、アレルギー反応を引き起こすこともない

  • 46

    SePEについて正しいのはどれか(1)

    フィブリノゲンは除去されずに体内に戻る

  • 47

    PA療法を選べ(2)

    LDL吸着, ビリルビン吸着

  • 48

    血漿吸着器のリガンドがトリプトファンである適応疾患はどれか(3)

    重症筋無力症, 多発性硬化症, ギランバレー症候群

  • 49

    在宅透析について誤りはどれか(1)

    在宅透析患者は全透析患者の2%

  • 50

    HHDの短所で誤りはどれか(1)

    自分のライフスタイルに合わせることができない

  • 51

    HHDの適応基準で誤りはどれか

    最終的に患者自身の責任で判断する

  • 52

    在宅透析の下見訪問で行う確認事項で誤りはどれか

    原水は、透析を行うのに必要な圧力2〜4MPaがあることを確認する

  • 53

    長時間頻回透析の指標として①らが提唱したHemodialysis Product (HDP)がある。 HDP=②×③^2 として計算される。 HDPの至適値は④以上である。

    Scribner, 1回の透析時間, 週あたりの透析回数, 70

  • 54

    週5回、3時間透析のHDPはいくつか

    75

  • 55

    CKDのGFR区分(mL/min/1.73m2)で誤りはどれか(2)

    軽度〜中等度低下:50〜59, 中等度〜高度低下:30〜49

  • 56

    腎臓の機能のうち、透析で代替できないものはどれか(3)

    造血ホルモンの分泌, ビタミンDの活性化, 血圧の調節

  • 57

    腎代替療法専門指導士を取得できない資格はどれか

    理学療法士

  • 58

    腎代替療法専門指導士の認定に関わる団体ではないのはどれか

    日本人工臓器学会

  • 59

    腎移植について誤りはどれか

    生体腎移植は血液型が異なると移植できない

  • 60

    腎移植術式について誤りはどれか

    腎静脈は外腸骨動脈に吻合する

  • 61

    レシピエントの適応条件はどれか(3)

    血液型不適合による生体腎移植, Tリンパ球交叉試験が陰性, 80歳以下

  • 62

    献腎移植での前提条件で誤りはどれか

    C型肝炎抗体陽性のドナーから提供された腎臓は対処外とする。

  • 63

    臓器移植による血液型の適合・不適合について、正しい組み合わせはどれか(2)

    ドナーO型→レシピエントB型:適合, ドナーAB型→レシピエントO型:不適合

  • 64

    ドナーの適応基準で適応されるのはどれか

    治癒したと考えられる悪性腫瘍

  • 65

    移植後の拒絶反応が1ヶ月以内に生じるのはどれか(2)

    急性抗体関連型拒絶反応, 急性T細胞関連型拒絶反応

  • 66

    穿刺部位の消毒で誤りはどれか

    アルコール綿

  • 67

    慢性血液透析患者の食事療法基準について誤りはどれか

    食塩:10g/day

  • 68

    長期透析療法の合併症を4つ答えよ

    貧血, 腎性骨異栄養症, 透析アミロイドーシス, 動脈硬化

  • 69

    動脈表在化の適応基準について誤りはどれか

    左室駆出率が40〜50%以下を動脈表在化作製の目安とする

  • 70

    バスキュラーアクセスについて誤りはどれか

    ePTFEは術後早期に使用できる

  • 71

    非カフ型カテーテルの特徴として誤りはどれか

    入れ替え手技は容易ではない

  • 72

    カフ型カテーテルの出口部評価スケール4点はどれか

    2cm以上離れた皮下トンネルの圧痛、紅斑、硬結

  • 73

    モニタリング・サーベイランスについて誤りはどれか

    シャントトラブルスコアリングの止血時間延長は3点

  • 74

    シャントトラブルスコアリングにおいて、脱血不良は何点か

    5点

  • 75

    超音波検査が有用な形態評価を答えよ ①の局在診断と程度 ②の局在診断と大きさ 血管の③・④の程度 ⑤の局在診断とその性状 ⑥の描出

    狭窄, 瘤, 石灰化, 内膜肥厚, 血栓, 弁様構造物

  • 76

    超音波検査について誤りはどれか

    長軸平行法では、針先が確実に血管内に収まっているか確認することができない

  • 77

    IDDSとCDDSについて誤りはどれか

    CDDSはコストと省力化が劣る

  • 78

    CDDSの特徴で正しいのはどれか(2)

    一度に多人数の送液ができる, セントラルで発生した透析液の不具合が与える影響は広範囲に及ぶ

  • 79

    配管システムで誤りはどれか

    ループ方式は新鮮透析液を順次送液できる

  • 80

    図の透析液供給配管方式はどれか

    パラレルシングルパス方式

  • 81

    語群を並べ替えて、透析用水作製装置のフローを示しなさい プレフィルタ、二次フィルタ、ROモジュール、ROポンプ、活性炭濾過装置、軟水装置

    プレフィルタ, 軟水装置, 活性炭濾過装置, 二次フィルタ, ROポンプ, ROモジュール

  • 82

    前処理ユニットはどれか(2)

    活性炭濾過装置, 軟水装置

  • 83

    透析用水作製装置のユニットとその時点での水の状態で正しい組み合わせはどれか(2)

    軟水装置:CaやMgを除去, 活性炭濾過装置:残留塩素、クロラミン、有機物を除去

  • 84

    Na+・Cl-のような1価イオンは選択的に通すが、2価のイオンや色素成分などの有機物を阻止する膜はどれか

    NF膜

  • 85

    RO膜の特性について、水温が下がると透過水量はどうなるか

    下がる

  • 86

    粉末溶解装置の制御方式について誤りはどれか

    流量フィードバック制御方式

  • 87

    コンソールの動作原理はどれか(3)

    ダブルチャンバ方式, ビスカスチャンバ方式, 複式ポンプ方式

  • 88

    ビスカスチャンバ方式はどれか(2)

    ベロコラムポンプの動作と同期し、電磁弁の開閉にて規定量の原液をチャンバ内に吸引して混合する方式, 密封したチャンバ内にシリコンが封入されたダイアフラムで仕切られた3室の構造で、ダイアフラム内のシリコンの量で、流入量と排出量に差を設ける仕組み

  • 89

    警報灯の状態について誤りはどれか

    警戒警報:黄色の連続点灯

  • 90

    医療機器を使用する資格を有する者に対して行う研修において、医療機器安全管理責任者が説明すべきことはどれか

    すべて

  • 91

    透析液水質確保加算が新設されたのは何年か

    2010年

  • 92

    水質基準について正しいのはどれか

    日本透析医学会の標準透析液水質基準で生菌数は100CFU/mL未満である