問題一覧
1
旋覆花の効能はどれか?
消痰行水、降気止嘔
2
気滞血瘀の癥瘕積聚の治療に選ぶべき薬はどれか?
青皮
3
桃仁の効能はどれか?
活血潤腸
4
大黄の効能はどれか?
瀉下攻積、清熱瀉火、解毒、活血祛瘀
5
瓜楼皮の効能はどれか?
清熱化痰、利気寛胸
6
柴胡の効能はどれか?
疏散退熱、疏肝解鬱、昇挙陽気
7
利尿の効能を有する薬はどれか?
魚腥草
8
祛痰の効能を有する薬はどれか?
射干
9
連翹の効能はどれか?
清熱解毒、疏散風熱
10
紫蘇子の効能はどれか?
止咳平喘、潤腸通便
11
百部の効能はどれか?
潤肺止咳、殺虫滅虱
12
桑螵蛸の効能はどれか?
補腎助陽、固精縮尿
13
小児驚風、発熱の治療に選ぶべき薬はどれか?
青黛
14
消食除脹、降気化痰の効能を有する薬はどれか?
莱菔子
15
上焦湿熱、清肺火の治療に優れている薬はどれか?
黄芩
16
牡蛎の効能はどれか?
平肝潜陽、収斂固渋
17
呉茱萸と補骨脂、五味子の配伍を常に用いるのはどれか?
脾腎虚寒の久瀉
18
利水の効能を有する薬はどれか?
防已
19
芒硝の効能はどれか?
瀉下、清熱、軟堅
20
代赭石の効能はどれか?
平肝潜陽、涼血止血
21
解毒截瘧、潤腸通便の効能を有する薬はどれか?
何首烏
22
自汗盗汗の治療に選ぶべき薬はどれか?
五味子
23
桔梗が優れているのはどれか?
開宣肺気、祛痰排膿
24
性味が辛温で、有毒の薬はどれか?
半夏
25
傷津口渇の治療に選ぶべき薬はどれか?
生地
26
胎熱不安の治療に使用できる薬はどれか?
黄芩
27
苦杏仁が優れているのはどれか?
降気止咳平喘、潤腸通便
28
白附子の効能はどれか?
解毒散結
29
解表の効能を有する薬はどれか?
独活
30
清熱三焦火も涼血解毒もできる薬はどれか?
山梔子
31
斂陰止汗の効能を有する薬はどれか?
白芍
32
車前子の効能はどれか?
利水通淋、清肝明目
33
肺熱咳喘の治療に選ぶべき薬はどれか?
地骨皮
34
石決明の効能はどれか?
平肝潜陽、清肝明目
35
滑石の効能はどれか?
利水通淋、清熱解毒
36
活血調経、祛瘀止痛、清心除煩、涼血消癰の効能を有する薬はどれか?
丹参
37
腸燥便秘の治療に選ぶべき薬はどれか?
生地
38
清肝火、散鬱結の効能を有する薬はどれか?
夏枯草
39
清熱生津、消腫排膿の効能を有する薬はどれか?
天花粉
40
清下焦湿熱、瀉肝胆実火に優れている薬はどれか?
竜胆草
41
虚火歯痛の治療に選ぶべき薬はどれか?
地骨皮
42
性味が苦辛平で、帰経が肺である薬はどれか?
桔梗
43
人工流産に使用できる薬はどれか?
天花粉
44
覆盆子の効能はどれか?
益腎固精、縮尿明目
45
湯剤に入れるのに必ず包煎すべき薬はどれか?
車前子
46
菟絲子の効能はどれか?
補陽益陰、固精縮尿、明目止瀉、安胎
47
木通の効能はどれか?
利水通淋、通経下乳
48
枳実の効能はどれか?
破気消積、化痰除満
49
清熱瀉火、滋陰潤燥の効能を有する薬はどれか?
知母
50
木通の効能はどれか?
清心火
51
中焦湿熱、心胃の火の治療に優れている薬はどれか?
黄連
52
清泄肺熱も退虚熱もできる薬はどれか?
地骨皮
53
熄風止痙、解毒散結の効能を有する薬はどれか?
全蝎
54
釣藤鈎の効能はどれか?
熄風止痙、清熱平肝
55
甘草の効能はどれか?
益気補中、祛痰止咳、清熱解毒、緩急止痛、緩和薬性
56
心経と小腸経の熱を清するのに優れた薬はどれか?
淡竹葉
57
金銀花の効能はどれか?
清熱解毒、疏散風熱
58
山薬の効能はどれか?
益気養陰、補肺脾腎、固精止帯
59
平肝熄風、清肝明目の効能を有する薬はどれか?
羚羊角
60
連翹の効能はどれか?
消癰散結
61
消化化積、活血散瘀の効能を有する薬はどれか?
山楂子
62
升麻の効能はどれか?
発表透疹、清熱解毒、昇陽挙陥
63
清熱涼血と解毒治痢に優れた薬はどれか?
白頭翁
64
湯剤に入れるのに必ず烊化すべき薬はどれか?
鹿角膠
65
活血止血、行気解鬱、涼血清心、利胆退黄の効能を有する薬はどれか?
鬱金
66
消食和中、回乳の効能を有する薬はどれか?
麦芽
67
益母草の効能はどれか?
活血利尿
68
呉茱萸と黄連の配伍を常に用いるのはどれか?
脇痛口苦、嘔吐呑酸
69
運脾消食、固精止遺、化堅消石の効能を有する薬はどれか?
鶏内金
70
砂仁の効能はどれか?
化湿、行気、温中、安胎
71
附子の効能はどれか?
回陽急逆、補火助陽、散寒止痛
72
枸杞子の効能はどれか?
滋補肝腎、明目、潤肺
73
茜草の効能はどれか?
活血止血、活血祛瘀
74
白芥子の効能はどれか?
温肺祛痰、利気散結、通絡止痛
75
麦門冬の効能はどれか?
潤肺養陰、益胃生津、清心除煩
76
沈香の効能はどれか?
行気止痛、降逆調中
77
白果の効能はどれか?
斂肺平喘
78
金銭草の効能はどれか?
利水通淋、除湿退黄
79
久咳失音の治療に選ぶべき薬はどれか?
訶子
80
清熱生津、除煩止嘔の効能を有する薬はどれか?
芦根
81
葛根の効能はどれか?
発表解肌、透疹、生津止渇、昇陽止瀉
82
湿熱黄疸、小便不利の治療に選ぶべき薬はどれか?
蒲公英
83
蒲公英の効能はどれか?
清熱解毒、消癰散結、利湿通淋
84
清下焦湿熱、清相火、退虚熱に優れている薬はどれか?
黄柏
85
肝火上炎による目赤腫痛の治療に選ぶべき薬はどれか?
赤芍
86
桑葉の効能はどれか?
疏散風熱、清肺潤燥、平抑肝陽、清肝明目
87
白豆蒄の効能はどれか?
化湿、行気、温中、止嘔
88
大黄の性味はどれか?
苦寒
89
大青葉の効能はどれか?
清熱解毒、涼血消斑
90
肝熱驚風による目赤腫痛の治療に選ぶべき薬はどれか?
青黛
91
蒲黄の効能はどれか?
収斂止血、活血祛瘀、利尿
92
活血止痛、潤腸通便の効能を有する薬はどれか?
当帰
93
桑白皮の効能はどれか?
瀉肺平喘
94
沢瀉の効能はどれか?
清腎火
95
羚羊角の性味はどれか?
鹹寒
96
竹筎の効能はどれか?
清熱化痰、除煩止嘔
97
痰濁が気機を阻塞することによっておこる胸脘痞満の治療に選ぶべき薬はどれか?
枳実
98
補骨脂の効能はどれか?
補腎壮陽、固精縮尿、温脾止瀉、納気平喘
99
平抑肝陽、柔肝止痛の効能を有する薬はどれか?
白芍