問題一覧
1
中型免許で運転できる最大総重量は?
7.5トン以上11トン未満
2
普通免許で運転できる最大積載量は?
2トン未満
3
図の標示は何を示しているか
立ち入り禁止部分
4
正面の信号機が赤色の灯火で、同時に青色の灯火の矢印が左に出たときは、自動車や原動機付自転車は矢印の方向へ進行できるが、軽車両はできない。○か✖️か
✖️
5
図の標識のあるところでは、前進しようとする車に対しては同じような規制効果がある。○か✖️か
○
6
図の標識のある交差点では、一般原動機付自転車は車線数に関係なく、二段階の方法で右折しなければいけない。○か✖️か
○
7
優先道路を通行している時でも左右の見通しが効かない交差点は徐行しなければいけない。〇か×で
×
8
信号機により交通整理されている見通しの悪い交差点を通行する場合は徐行しなければいけない。○か✖️か
✖️
9
図の標識は何を表しているか
ロータリーあり
10
自動二輪車の法定速度はエンジンの総排気量に関係なく60キロメートル毎時である。○か×か
○
11
40km/hで普通乗用車が走るときの停止距離は?
22m
12
地点の名称、方面、距離などを示して、通行の便宜を図ろうとするものは?
案内標識
13
腕を車の外に出して斜め下に伸ばし、手のひらを後ろに向けてその腕を前後に動かしたときの合図は?
後退
14
図の路側帯のあるところは、路側帯の中に入っての駐停車は禁止されているが、軽車両と歩行者の通行は禁止してはいない。
○
15
普通免許の車両総重量は?
3.5トン未満
16
腕を車の外に出して斜め下に伸ばしたときの合図は
徐行or停止
17
横断歩道のない交差点、またはその付近を歩行者が横断している時は、減速・徐行・一時停止などしてその通行を妨げてはいけない。○か✖️か
○
18
図の標識のある道路は普通乗用車以外の通行はできない。〇か×か
×
19
環状交差点を左折、右折、直進、転回するときはあらかじめできるだけ道路の左端により、環状交差点の側端に沿って徐行しながら通行しなければいけない。○か✖️か
○
20
道路上の危険や注意するべき状況などを前もって道路利用者に知らせて注意を促すものは?
警戒標識
21
図の標識は何を表しているか
合流交通あり
22
図の標示は何を示しているか
駐停車禁止路側帯
23
道路の中央線が黄色の実線のところでも、左側部分なら追い越しをしてもいい。○か✖️
○
24
この標識・標示は?
大型乗用自動車通行止め
25
特定の交通方法を禁止したり、特定の方法に従って通行するよう指定したりする標識は?
規制標識
26
50km/hで普通乗用車が走るときの停止距離は?
32m
27
図の標識は何を表しているか
標識の右側を通行禁止
28
オートマチック2輪車(無段変速装置装着車に限る)は、クラッチ操作がいらないので、エンジンの回転数が低いときでも車輪にエンジンの力が伝わりやすい。○か✖️か
✖️
29
大型特殊自動車で大型自動車は運転できるか?〇か×で
×
30
図の標識はこの先に合流地点があることを示している。○か✖️か
✖️
31
ブレーキが効き始めてから停止するまでの間に車が走る距離とは?
制動距離
32
中型免許で運転できる最大積載量は?
4.5トン以上6.5トン未満
33
普通免許を受けていれば最大積載量2トンのトラックを運転できる。○か✖️か
✖️
34
このような交通整理のない道路で、左方の自動車が交差点の手前で一時停止している場合、原付は徐行して交差点内に進まなければならない。〇か✖️か
✖️
35
図の標識は普通乗用車だけの進入を禁止している。〇か✖️か
✖️
36
特定の交通方法を禁止または指定するものは?
規制表示
37
運転者が危険を感じてからブレーキをかけ、ブレーキが実際に効き始めるまでの間に車が走る距離とは?
空走距離
38
運転に必要な3要素は認知、判断、操作である。安全運転を実施する上で大事なものは、認知➕ 判断or操作のどちらが重要か。
判断
39
対面する信号機が青色の右向きの灯火のとき軽車両や一般原動機付自転車(二段階右折禁止以外)、特定小型原動機付自転車は矢印の方向に進行できる。○か✖️か
✖️
40
こう配の急な下り坂は追い越しは禁止されているが、追い抜きは禁止されていない。○か✖️か
○
41
中型免許をとれる年齢は?(自衛官など特に定められた者以外で)
20歳以上
42
安全地帯のそばを通るときは、歩行者がいるときだけ徐行すればいい。○か✖️
○
43
図の標示は何を示しているか
歩行者用路側帯
44
運転者が疲れている時に長くなるのは?
空走距離
45
60km/hで普通乗用車を走るときの停止距離は?
44km
46
優先道路に入ろうとするときは、交差点の直前で必ず一時停止して、優先道路を通行している車の進行を妨げてはいけない。○か×か
×
47
道路の左端や信号機に左折可の標示板のある交差点では横断注意の歩行者に優先して左折できる。○か✖️か
✖️
48
一人歩きの子供や車椅子や白や黄色の杖を持っている人や通行に支障のある高齢者などが通行しているときは、減速し、安全な間隔をあけて通らなければならない。○か✖️か
✖️
49
図のような路側帯は、軽車両の通行はできるが、車が中に入って駐停車することは禁止されている。○か✖️か
✖️
50
歩行者、遠隔操作型小型車、車、路面電車の全てが通行できない標識は?
通行止め
51
この標識に含まれている車は?大型貨物自動車、大型特殊自動車以外に1つ
特定中型貨物自動車
52
運転に必要な3要素は認知、判断、操作である。安全運転をするために大事な要素は判断➕ 認知or操作のどちらが重要か。
認知
53
この標識は積荷や人を含めた車両全体の重さが5.5トンを超える車の通行ができないことを示している。○か✖️か
○
54
特定の交通方法ができることや、道路交通上決められた場所などを指示するものは?
指示標識
55
大型自動車の総排気量は?
400ccを超えるもの
56
一般原動機付自転車が2段階の方法により右折をするのは図の標識がある交差点の場合である。○か✖️か
✖️
57
最大積載量6.5トンの貨物自動は中型免許で運転できる。○か✖️か
✖️
58
交通整理の行なわれていない図のような交差点では先に通行してよいのはA車とB車どちらか
B車
59
図の標識は何を表しているか
自動車専用
60
準中型自動車の最大積載量は?
2トン以上4.5トン未満のもの
61
準中型自動車の最大総重量は?
3.5トン以上7.5トン未満のもの
62
図の標識はセンターラインのないところの道路の中心を表している。○か✖️か
✖️
63
図の標識があるところを通行する場合、警音器を鳴らし続けなければいけない。○か✖️か
✖️
64
けん引免許がいらない時の車の総重量は?
750kg以下
65
片側が崖になっている道路ではどちらの車がゆずるとされているか?
崖(谷)側の車
66
一般原動機付き自転車が2段階の方法で右折しなければいけないときは特定の標示以外に〇車線の交差点の場合か
3車線以上
67
準中型自動車の乗員定員は?
10人以下
68
坂道での行き違いでは原則上りと下りどちらの車がゆずるべきか?
下りの車
69
特定の交通方法ができることや道路交通上決められた場所などを指示するものは?
指示標示
70
普通免許で運転できるもの、普通自動車の他は?
小型特殊自動車
71
右腕を車の右側の外に出して肘を垂直に曲げるか、左腕を車の左側に出して水平に伸ばしたときの合図は何を意味するか。
左折
72
オートマチック車で急な坂を下る時はチェンジレバーを2かL(または1)に入れ、エンジンブレーキを活用し、フットブレーキは必要に応じて使用するのがいい。○か✖️か
○
73
大型免許が取れる年齢は?(自衛官など特に定められた者以外で)
21歳以上
74
図の標識は何を表しているか
車両通行止め
75
中型免許で運転できる乗車定員は?
11人以上29人以下
76
図の標示は何を示しているか
駐停車禁止
77
右腕を車の右側の外に出して水平に伸ばすか、左腕を車の左側の外に出して肘を垂直に上にあげる場合は何の合図か
右折or転回
78
普通免許で運転できる乗車定員は?
10人以下
79
右折車、左折車はBの車両通行帯を通行してはならない。〇か✖️か
〇
80
雨に濡れた道路や重い荷物を積んでいる時に長くなるのは?
制動距離
81
安全地帯のない停留所で停止している路面電車がある場合、車は徐行すればその横を進むことができる。○か✖️か
✖️
82
環状交差点に入るときの合図は、環状交差点に入る30m手前で行う。○か✖️
✖️