問題一覧
1
塩基の互いに補いあう関係
相補性
2
分裂準備期
G2期
3
副腎髄質から放出
アドレナリン
4
形質の変化
形質転換
5
極相樹種を中心とした森林
極相林
6
副腎皮質から放出
鉱質コルチコイド
7
DNAの複製を行う時期
S期, DNA合成期
8
糖とリン酸の間で互いに結合しているもの
ヌクレオチド鎖
9
リボ核酸
RNA
10
水晶体ではたらいている遺伝子
クリスタリン
11
DNA合成期
S期
12
植物の生育にとって厳しい環境に最初に侵入する植物
先駆植物, パイオニア植物
13
親から子へと、生物の形質を決めるもの
遺伝子
14
体細胞分裂をくり返す細胞において正確におこなわれるもの
複製
15
だ腺染色体のふくらみ
パフ
16
光合成によりつくられる物質
デンプン
17
全体的にねじれてらせん状になった構造
二重らせん構造
18
分裂期
M期
19
DNAがもち、親から子へ受け継がれる情報
遺伝情報
20
生体内でつくられる触媒
酵素
21
酵素が作用を行うこと
基質
22
肝臓ではたらく酵素
カタラーゼ
23
分裂の準備を行う時期
G2期, 分裂準備期
24
遺伝子の本体
DNA, デオキシリボ核酸
25
甲状腺から放出
チロキシン
26
遺伝情報とは具体的にDNAの何か
塩基配列
27
DNAに含まれる塩基の数の割合がそれぞれ等しいこと
シャルガフの規則
28
G
グアニン
29
DNAが2つの細胞に均等に分配される過程
M期, 分裂期
30
ヌクレオチドを構成しているもの
リン酸, 糖, 塩基
31
日なたでの生育に適した特徴をもつ樹木
陽樹
32
T
チミン
33
DNAの構成単位
ヌクレオチド
34
塩基どうしの対
塩基対
35
ランゲルハンス島から放出
インスリン
36
DNA複製の準備を行う時期
G1期, DNA合成準備期
37
遷移の初期に現れる樹種
先駆樹種
38
水素を介してゆるやかに結合すること
水素結合
39
脳下垂体後葉から放出
バソプレシン
40
A
アデニン
41
複製と分配が周期的にくり返される周期
細胞周期
42
成木になると強い光のもとで成長する樹木
陰樹
43
酵素が特定の物質にだけ作用すること
基質特異性
44
C
シトシン
45
DNA合成準備期
G1期
46
DNAの中の遺伝子がはたらいてタンパク質が合成されること
発現
47
遷移の後期に現れる種類の樹木
極相樹種
48
ヌクレオチドの糖
デオキシリボース
49
脳下垂体前葉から放出
成長ホルモン
50
副甲状腺から放出
パラトルモン
51
DNAの二重らせん構造を発見
ワトソン, クリック
52
遺伝情報がDNA→RNA→タンパク質へと一方向に伝達される考え方
セントラルドグマ
53
G1期、S期、G2期をまとめたもの
間期