暗記メーカー
ログイン
家庭科
  • 古澤昌希

  • 問題数 28 • 5/26/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①の名前を答えなさい (5大栄養素のどれか)

    炭水化物

  • 2

    ②の名前を答えなさい (5大栄養素のどれか)

    脂質

  • 3

    ③の名前を答えなさい (5大栄養素のどれか)

    たんぱく質

  • 4

    白く塗りつぶされてる所の名前を答えなさい (5大栄養素のどれか)

    無機質

  • 5

    ④の名前を答えなさい

    ビタミン

  • 6

    たんぱく質が分解されると何になるか?

    アミノ酸

  • 7

    たんぱく質1グラム何カロリーか

    4

  • 8

    たんぱく質が不足するとどうなるか

    発育不良

  • 9

    12〜14才(男子)のたんぱく質の摂取基準はいくつか

    60グラム

  • 10

    12〜14才(女子)のたんぱく質の摂取基準はいくつか

    55グラム

  • 11

    無機質は主に2つに分けることができる 両方答えなさい

    鉄, カルシウム

  • 12

    カルシウムは〇〇や〇〇を作る(漢字)

    骨, 歯

  • 13

    カルシウムは〇〇や〇〇の働きを調整する

    筋肉, 神経

  • 14

    鉄分は〇〇を作る

    血液

  • 15

    目の働きを助けるのはビンミン何?

    ビタミンA

  • 16

    カロチンは色の〇〇野菜に含まれる〇〇

    濃い, 色素

  • 17

    ビタミンAの動物性のものをなんというか

    レチノール

  • 18

    炭水化物などがエネルギーになる時に必要なビタミンは何?

    ビタミンB

  • 19

    病気やストレスに対する抵抗力をつけるビタミンは何?

    ビタミンC

  • 20

    ビタミンCは〇〇の回復を助ける

  • 21

    ビタミンCが不足すると〇〇をひきやすくなる

    かぜ

  • 22

    骨や歯を丈夫にするのはビタミン何?

    ビタミンD

  • 23

    ビタミンDは〇〇の吸収を促す

    カルシウム

  • 24

    糖質は体内で〇〇に分解される

    ぶどう糖

  • 25

    糖質は摂りすぎると〇〇や〇〇を招く

    肥満, 生活習慣病

  • 26

    便通を良くするのは〇〇である

    食物繊維

  • 27

    脂質は体内で〇〇と〇〇に分解される

    脂肪酸, モノグリセリド

  • 28

    脂質は〇〇の成分になる

    脂肪膜