問題一覧
1
経常利益がマイナスのとき
経常赤字となっている。
2
純利益がマイナスのとき
債務超過に陥っている。
3
短期借入金増加のとき
支払金利負担増になっている。
4
有形固定資産回転率が低下しているとき
施設・設備の投資効率が低下している。 設備の稼働率が低下している。 設備資産に見合う売上を得られていない。
5
現地部品調達比率が高いとき
現地メーカーに受注を奪われている。
6
負債比率が上昇しているとき
資本バランスの長期安全性が低下している。
7
ビジネスが上手くいかないとき
過当競争、縮小市場で 売上を伸ばせず、 コストが過大となった
8
新商品が受け入れられた要因
顧客ニーズおよび市場トレンドをつかみ、 模倣困難な商品を、 短期間で開発、リリースし、 認知度を高めた
9
新市場開拓が成功した
販売チャネルを見つけ、 ブランドを明確にし、 経営資源を集中させた
10
新工場での稼働を始めるときの留意点
加工対象に合った設備 工場内レイアウト 人員・技能者配置
11
少ない作業者で対応できる
作業が標準化されている 多能工化を実現できている 技能訓練を適切に行えている
12
全社的な戦略が問われたとき
拡大市場に対し、 コア事業・コア技術を明確化し、 営業力・提案力を強化し、 技術力を高め差別化し、 生産力を人的・設備的・手順的な面から向上させ生産性を上げ、 販売力を高めて多くのチャネルを持って、 リスクを下げつつ売上を伸ばす。
13
余力管理を強化する
作業者を教育して多能工化する。
14
現品管理を強化する
在庫、保管場所を5Sして見える化する
15
EDIを利用する
受発注や在庫情報などの共有により在庫の効率性を上げる。
16
買収する
買収先のノウハウや販売力などとのシナジーを活用する。
17
弱みの述べる際、赤字のとき
収益性が低い
18
生産管理面での改善が必要
全社的な生産計画を行い、 調達を一元化し、 加工方法を標準化し、 教育により多能工化した作業員を作り、 作業員の流動性を高め、 適正量の仕掛品とし、 設備稼働率を高め、 収益を向上させる。
19
事業別組織(関連会社)にする
事業間の違いが大きく、 迅速な意思決定が必要な中で、 利益責任を明確にして収益性を上げ、 後継者を育成する。
20
関連会社の売上が大きすぎるとき
他の事業の売上を上げ、 経営リスクを分散するため、 経営方針を明確にして、 従業員の流動性を高める。
21
成果主義を採用する
若手・新入社員が多く、 短期的な業績向上が必要で、 部門間の業務内容に差が小さく公平な評価ができるため、 従業員のモラルを向上できる。
22
わが国で拡大している
補助金・助成金が拡充されている
23
依頼された仕事をこなす
ノウハウが蓄積されづらい 提案力が低い ↓ 顧客の要求を超えづらい 模倣されやすい、差別化しづらい
24
特許を出願しない理由
特に海外市場で、技術が摸倣される 共同開発の場合、権利割合の取り決めが難しい
25
所有と経営を分離する
経営の監視体制を高め、 所有者のノウハウを活用でき、 優秀な社員を経営者に登用しやすい。
26
部門の統括を任せる
後継者として育成する
27
交渉力を高める
調達・販売を垂直統合する。
28
戦略的提携を行う
経営資源の不足を補う