問題一覧
1
アニミズムの説明
自然物、自然現象に霊魂が宿るという考え方。
2
完新世ではどんな文化が発達?
縄文文化
3
ヤマト政権時代に豪族はなんという家を構えたか
居館
4
更新世の別名
氷河時代
5
弓矢を使い出したのは何故か
地球が温暖化し、大型動物が絶滅したため、足の早い中小動物が出現したから
6
近畿、東海、北陸地方の母性として有名な墓の形は?
方形周溝墓
7
稲刈りの時に使う道具
石包丁
8
土掘り用の石器
大型打製石斧
9
クニの成立のための集落の名前
環濠集落
10
漢委奴国王印を貰ったことが記された書物
後漢書東夷伝
11
古墳文化の埋葬方法
横穴式石室
12
更新世、完新世の人の住居は?
竪穴住居
13
中期は鉄器や武具などから〜的性格
武人的性格
14
打製石器だけの時代
旧石器時代
15
旧石器時代の人々はどのようにして食物を獲得していたか
石槍を用いて大型動物を捕らえたり、植物性食料を採集したりしていた。
16
草創期の土器はどんな土器?
世界最古の土器
17
弥生土器の煮炊き
甕
18
楽浪郡に定期的に朝貢してたことが記されている書物は?
漢書地理志
19
古墳文化での特徴的な形態
前方後円墳
20
盛り付けに使ってた弥生土器
高坏
21
貯蔵に使ってた弥生土器
壺
22
漁労による何の形成?
貝塚
23
竪穴式石室の斜面には何が置いてある?
葺石
24
縄文文化の特徴、3つ
弓矢の使用, 縄文土器, 磨製石器の使用
25
卑弥呼が死んでから即位した女の人
壱与
26
倭国と高句麗が交戦したときに作られた碑の名前
好太王の碑
27
竪穴住居の集合住宅としての有名な遺跡
青森県の三内丸山遺跡, 三内丸山遺跡
28
弥生時代の水田跡
菜畑遺跡
29
岩宿遺跡の中の石器はどこから出てきた?
関東ローム層の中
30
弥生時代の水田跡で、菜畑じゃない方は?
板付遺跡
31
通過儀礼として有名な
抜歯
32
現在の日本人はどうやって形成された?
弥生時代以降に渡来した人々などと混血を繰り返し祖先が形成されていった。
33
弥生人の生活で貯蔵のための倉庫を?
高床倉庫
34
身分差の発生による○○墓の出現
墳丘
35
宋書倭国伝は何についての書物か。
倭の五王が中国南朝に朝貢したこと
36
漢字の出現として鉄剣が発見。どこの何古墳か。
埼玉県稲荷山古墳
37
漁労の為に使ったもの
丸木船
38
原石を打ち欠いた石器
打製石器
39
更新世の化石人骨で静岡県の人
浜北人
40
早期、前期、中期、後期の4区分はなんの変化に基づく?
土器の変化
41
更新世の化石人骨で沖縄人
港川人
42
狩猟のときに使ってた道具
ナイフ形石器, 尖頭器, 後期に細石器
43
磨製石器が加わったじだい
新石器時代
44
青銅製祭器を3つ
銅鐸, 銅剣, 銅矛
45
農耕の収穫感謝をの祭をなんというか。
新嘗祭
46
近隣集落との交易で貰ったもの
黒曜石, ヒスイ
47
農耕の収穫祈願を願う祭りは?
祈年の祭
48
釣り針、銛、ヤスなどの総称
骨角器
49
旧石器時代の遺跡は?
岩宿遺跡
50
全体を磨いた石器
磨製石器
51
死者の霊への恐れからどんな埋葬方法となった?
屈葬
52
木の実のすり潰しに使った道具
石皿
53
女性をかたどった土器
土偶
54
アメリカ人のモースによる発掘調査
大森貝塚
55
竪穴式石室は上に何が置いてある?
埴輪
56
倭の五王の中で武の役割を担っていた天皇は誰か。
雄略天皇
57
邪馬台国の卑弥呼が女王になったことを記した書物
魏志倭人伝
58
大仙陵古墳は誰の墓か
仁徳天皇
59
男性をかたどった土器
石棒
60
魏志倭人伝にはなんの称号を貰ったことが記されている?
親魏倭王
61
民衆はどんな家?(詳しく)
かまどが壁にある竪穴住居
62
誰が発見岩宿遺跡を発見した?
相沢忠洋
63
○○、原人、旧人、○○
猿人, 新人
64
最大規模の前方後円墳で大阪にあるもの
大仙陵古墳
65
出現期最大の前方後円墳は何県の何か
奈良県の箸墓古墳
66
竪穴式石室の前期に〜的性格が強かった。
司祭者
67
地方は何古墳の造営か。特に岡山県
造山古墳
68
縄文土器の特徴
縄目状の模様、厚手で黒い色
69
儒教を伝えてきたのはどこの誰か。
百済の五経博士