暗記メーカー
ログイン
中学社会覚えなおし
  • 油揚げ

  • 問題数 76 • 1/14/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ハンムラビ法典とは( )文明で生まれた世界最古の法典である

    メソポタミア

  • 2

    藤原頼通は( )年に( )を建てた

    1052, 平等院鳳凰堂

  • 3

    インフレとは物価( )に上がることである

    継続的

  • 4

    デフレとは物価が( )に下がることである

    継続的

  • 5

    国風文化が発達する中作られた文学作品

    古今和歌集

  • 6

    班田収授法において、口分田は、戸籍に登録された( )才以上の( )に与えられた

    6, 男女

  • 7

    富嶽三十六景の作者

    葛飾北斎

  • 8

    国連教育科学文化機関は

    ユネスコ

  • 9

    国際労働機関は

    ILO

  • 10

    国会での審議で、衆議院と参議院各院の議員全員によって行われる審議は?

    本会議

  • 11

    環境基本法は何と何という機関が果たすべき役割を定めている?

    国と地方公共団体

  • 12

    労働基準法は労働時間は一日( )時間以内、週( )時間以内と定めている

    8,40

  • 13

    内閣不信任の決議案は( )院のみが提出することができる

    衆議

  • 14

    PKO協力法は何年に制定された

    1992

  • 15

    地球サミットの開催地は

    リオデジャネイロ

  • 16

    1960年代に起こった石油から石炭への燃料の変化を何という

    エネルギー革命

  • 17

    アルゼンチンはなんという気候帯

    温帯

  • 18

    北京は何という気候帯

    冷帯

  • 19

    カナ文字が広まった時代は

    平安時代

  • 20

    古事記と日本書紀の生まれた時代は

    奈良時代

  • 21

    青銅器が日本に伝わった時代は

    弥生時代

  • 22

    五人組が作られた時代は

    江戸時代

  • 23

    飢饉に備えてコメを蓄えさせた政策を行った人と改革または政治は

    松平定信、寛政の改革

  • 24

    目安箱を設置する政策を行った人とその改革は

    徳川吉宗、享保の改革

  • 25

    江戸に出ていた農民を村に帰すことを奨励する政策を行った人と改革は

    田沼意次

  • 26

    出稼ぎを禁止して江戸の農民を村に帰らせた政策を行った人と改革は

    水野忠邦、天保の改革

  • 27

    新田開発を奨励する政策を行った人と改革は

    徳川吉宗、享保の改革

  • 28

    株仲間を奨励する政策を行った人とその改革は

    田沼意次

  • 29

    株仲間を解散させる政策を行った人と改革は

    水野忠邦、天保の改革

  • 30

    蝦夷地などの新しい土地の開発を行った人と改革は

    田沼意次

  • 31

    幕府の学校で朱子学以外の学問を禁止にした人と改革は

    松平定信、寛政の改革

  • 32

    商業を奨励した人とその改革は

    田沼意次

  • 33

    長崎貿易などで輸出を奨励した人とその改革は

    田沼意次

  • 34

    公事方御定書を制定した人とその改革は

    徳川吉宗、享保の改革

  • 35

    旗本や御家人の借金を一部帳消しにした人とその改革は

    松平定信、寛政の改革

  • 36

    大名の参勤交代の負担を減らす代わりにコメを差し出させた人とその改革は

    徳川吉宗、享保の改革

  • 37

    縄文時代の代表的な貝塚は

    大森貝塚

  • 38

    縄文時代の代表的な遺跡は

    三内丸山遺跡

  • 39

    弥生時代の代表的な遺跡2つは

    登呂遺跡, 吉野ケ里遺跡

  • 40

    大和政権の時代は

    飛鳥時代の前

  • 41

    釈迦三尊像のある場所は

    法隆寺

  • 42

    最澄が開いた天台宗のある比叡山のある県は

    滋賀県

  • 43

    ワカタケル大王の名が刻まれた鉄剣が見つかった県は

    埼玉県

  • 44

    勘合貿易での輸出品を二個答えよ

    銅, 刀

  • 45

    勘合貿易での輸入品を三個答えよ

    銅銭, 絹織物, 陶磁器

  • 46

    勘合貿易の別名は

    日明貿易

  • 47

    織田信長が鉄砲を有効に用いて武田勝頼に勝利した戦いは

    長篠の戦い

  • 48

    織田信長が勢力を広げるきっかけとなった今川義元との戦いを

    桶狭間の戦い

  • 49

    鳥羽伏見の戦いとは何中に行われた戦いか

    戊辰戦争

  • 50

    佐渡の金山は何県のどこにある?

    新潟県の佐渡島

  • 51

    江戸時代の鎖国時の輸入品を四つ答えよ

    生糸, 薬品, 砂糖, 書籍

  • 52

    鎖国時の輸出品を三つ答えよ

    銅, 銀, 海産物

  • 53

    鎖国時、日本はどことどこの国と貿易をしていた

    清とオランダ

  • 54

    満鉄が作られたのは何戦争のあとか

    日露戦争

  • 55

    十返舎一九が書いた東海道中膝栗毛は何文化

    化政文化

  • 56

    滝沢馬琴がかいた南総里見八伝は何文化

    化政文化

  • 57

    伊原西鶴がかいた浮世草子という小説は何文化

    元禄文化

  • 58

    教育基本法ができた年は

    1947

  • 59

    シンガポールとマレーシアはかつてどこの植民地だった

    イギリス

  • 60

    オーストラリアの首都は

    キャンベラ

  • 61

    スイスの首都は

    ベルン

  • 62

    ブラジルの首都は

    ブラジリア

  • 63

    インカ帝国は今のどこ

    ペルー

  • 64

    白豪主義が行われていた国は

    オーストラリア

  • 65

    二十一箇条の要求に対して中国が行った運動を?

    五四運動

  • 66

    シベリア出兵はロシアで起きた何に対して起こしたもの?

    ロシア革命

  • 67

    企業の果たすべき責任を何という?

    企業の社会的責任

  • 68

    企業の社会的責任をアルファベットで何という?

    CSR

  • 69

    千葉県は何製品の輸出が盛ん?

    石油製品

  • 70

    富士山の周辺では何の生産が盛ん?

    紙製品

  • 71

    ダイヤモンドの生産一位は?

    ロシア

  • 72

    ダイヤモンドの生産二位で、南アフリカに位置する国を?

    ボツワナ

  • 73

    大坂の陣は何氏が滅んだ?

    豊臣氏

  • 74

    ゴルバチョフとブッシュが冷戦の終結を宣言した会談を?

    マルタ会談

  • 75

    市場価格が均衡価格より低いと市場価格はどうなる?

    上がる

  • 76

    ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの五か国などの経済成長の著しい国のことをアルファベットで?

    BRICS