問題一覧
1
古代に、狩猟の際に矢じりとして用いられた打製石器は?
石鏃
2
縄文時代の遺跡で青森県にあるものは?
三内丸山遺跡
3
石包丁で稲穂だけを刈り取る方法の名前は?
穂首刈り
4
稲作文化は北海道・沖縄では伝播しなかった。 北海道で栄えた独自の文化の名は?
続縄文文化
5
縄文時代に最もよく見られた埋葬方式は何か?
屈葬
6
弥生時代の指導者の墓で後に古墳に発展したものは?
墳丘墓
7
弥生時代にあった周りを濠で囲んだ集落の名は?
環濠集落
8
青銅器の中で、近畿中心に流行したものは?
銅鐸
9
青銅器の中で九州北部中心に流行したものは?
銅矛
10
漢の武帝が朝鮮半島に設置した植民地の名前は?
楽浪郡
11
「夫れ、楽浪海中に倭人あり」この書物は?
漢書地理志
12
「漢委奴国王」の金印が発見された島は?
志賀島
13
邪馬台国と魏の外交を取り持っていた地方は?
帯方郡
14
卑弥呼が239年、魏の王から受けた称号は?
親魏倭王
15
奴国王に金印を授けた後漢の皇帝は?
光武帝
16
1〜3世紀までの日本について詳しく記録している中国の史書は?
魏志倭人伝
17
魏の五王が中国の南朝に朝貢したと記した書物は?
宋書倭国伝
18
倭王武は別名〇〇天皇と呼ばれる。 〇〇は何?
雄略天皇
19
倭王武が関わった熊本県の古墳は?
江田船山古墳
20
倭王武が関わった埼玉県の古墳は?
稲荷山古墳
21
ヤマト政権時代、豪族が形成した血縁に基づく同族集団の名は?
氏
22
大王家の私有民は?
子代、名代
23
大王家の直轄地の名は?
屯倉
24
豪族の私有民は?
部曲
25
豪族の直轄地の名は?
田荘
26
ヤマト政権は服属させた地方支配をその地の豪族にさせた。 豪族の地位の名は? ※県主(あがたぬし)以外で
国造
27
古墳時代に墳墓の表面に並べられたものは?
埴輪
28
大阪府堺市にある日本最大級の古墳は?
大仙陵古墳
29
六世紀、小規模な円墳が一箇所に数十基築かれた。 このような古墳が集まった状況の名は?
群集墳
30
前期古墳に多く見られる副葬品は?
銅鏡