暗記メーカー
ログイン
第2章 神経系
  • みけねこ

  • 問題数 36 • 10/28/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    活動電位について正しいのはどれか

    脱分極が閾値以上に達すると発生する

  • 2

    神経系細胞の活動電位で膜電位の急激な上昇に寄与するのはどれか

    ナトリウムイオンの細胞内への流入

  • 3

    神経伝達物質はどれか

    アセチルコリン

  • 4

    骨格筋の細胞膜には( )に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体が働きを阻害すると骨格筋の働きを阻害すると骨格筋は収縮出来なくなる

    アセチルコリン

  • 5

    神経伝達物質と精神疾患の組み合わせでもっとも関連が強いのかどれか

    セロトニン-うつ病

  • 6

    後頭葉にあるのはどれか

    視覚野

  • 7

    運動野があるのはどれか

    前頭葉

  • 8

    脳の外面を左右から見た構造図を示す。右利きの健常成人のブローカの運動性言語中枢はどれか

    4

  • 9

    運動性中枢はどれか

    ブローカ野

  • 10

    ウェルニッケ野はどれか

    d

  • 11

    大脳基底核に分類されるのはどれか

    被殻

  • 12

    脳波検査について誤っているのはどれか

    成人の安静覚醒閉眼時の背景活動はθ帯域である

  • 13

    レム睡眠について正しいのはどれか

    骨格筋は弛緩する

  • 14

    ノンレム睡眠中の状態では正しいのはどれか

    大脳皮質の活動が低下している

  • 15

    成人の睡眠で正しいのはどれか

    レム睡眠中は骨格筋が弛緩する

  • 16

    成人のノンレム睡眠の特徴はどれか

    睡眠周期の前半にみられる

  • 17

    視床下部の機能で正しいのはどれか

    摂食行動の調節

  • 18

    姿勢の保持に関与するのはどれか

    小脳

  • 19

    小脳の機能はどれか

    姿勢反射の調節

  • 20

    人の脳の正中矢状断面図である。血圧調節を司る心臓血管中枢を含むのはどれか

    5

  • 21

    健常成人において脊髄に対する脊髄最下端の位置はどれか

    第1~第2腰椎

  • 22

    脳脊髄液で満たされているのはどれか

    クモ膜と軟膜の間

  • 23

    上行性伝導路はどれか

    脊髄視床路

  • 24

    伝導路で正しいのはどれか

    錐体路は大脳脚を通る

  • 25

    意識にのぼる深部感覚の伝導路はどれか

    1

  • 26

    錐体路を含むのはどれか

    大脳脚

  • 27

    体性感覚神経の一次ニューロンの細胞体があるのはどれか

    脊髄後根神経節

  • 28

    神経系の構造と機能の記述で最も適当なのはどれか

    排便反射の中枢は仙髄にある

  • 29

    アセチルコリンで収縮するのはどれか

    心筋

  • 30

    神経伝達物質と効果器の組み合わせで正しいのはどれか

    アドレナリン-血管

  • 31

    アドレナリン作動性繊維はどれか

    交感神経の節後繊維

  • 32

    交感神経の作用はどれか

    精神性発汗

  • 33

    副交感神経の作用はどれか

    心拍数低下

  • 34

    交感神経および副交感神経の両方の刺激で促進されるのはどれか

    唾液腺分泌

  • 35

    迷走神経に関する記述で最も適当なのはどれか

    副交感神経繊維を含む

  • 36

    神経系に関する記述で最も適当なのはどれか

    神経管の閉鎖には葉酸が必要である