問題一覧
1
101.児の免疫に関する説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.胎児期は胎盤を通じて母体からIgGを受け取る。, 3.生後3ヶ月ころに免疫グロブリンが最も少なくなる。
2
102.胎児期から小児期の血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す。①が示しているのはどれか。
1.IgA
3
103.接触性皮膚炎の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。
4.IV型
4
104.1年前にハチに刺された人が再びハチに刺された。起こる可能性のあるアレルギー反応はどれか。
1.I型アレルギー
5
105.抗原がIgEと結合するのはどれか。
4.アナフィラキシーショック
6
106.じんま疹のアレルギーのタイプはどれか。
1.I型
7
107.ツベルクリン反応の機序はどれか。
4.IV型アレルギー
8
108.I型アレルギー反応はどれか。
5.アナフィラキシーショック
9
109.IV型(遅延型)アレルギー反応について正しいのはどれか。2つ選べ。
3.Tリンパ球が関与する。, 5.ツベルクリン反応でみられる。
10
110.アレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。
4.アレルゲンの除去は症状の抑制に有効である。
11
111.花粉症について正しいのはどれか。
3.ヒスタミンが放出される。
12
112.スギ花粉によるアレルギー性鼻炎患者の花粉飛散時期前後の指導で適切なのはどれか。
4.花粉飛散の前からアレルギー点鼻薬を使用する。
13
113.アトピー性皮膚炎について正しいのはどれか。
3.食物アレルギーの関与が考えられる。
14
114.アトピー性皮膚炎で正しいのはどれか。
1.IgE抗体が関与する。
15
115.輸血後、数日から数週間経過してから出現する副作用(有害事象)はどれか。
4.輸血後移植片対宿主病(PT-GVHD)
16
116.造血幹細胞移植後に急性移植片対宿主病(GVHD)を疑うのはどれか。
4.頻繁な水様便
17
117.同種骨髄移植を受ける患者で正しいのはどれか。
3.免疫抑制薬を用いる。
18
118.同種骨髄移植で正しいのはどれか。
3.免疫抑制薬を用いる。
19
119.ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が感染する細胞はどれか。
4.ヘルパー(CD4陽性)Tリンパ球
20
120.HIV感染症の薬物治療で正しいのはどれか。
1.CD4陽性細胞の増加で効果が判定できる。
21
121.ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症で正しいのはどれか。
2.無症候期がある。
22
122.食中毒の原因となるのはどれか。
4.カンピロバクター
23
123.全身性エリテマトーデス(SLE)で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.遺伝素因の関与が大きい。, 3.中枢神経症状は生命予後に影響する。
24
124.全身性エリテマトーデス(SLE)でみられるのはどれか。
2.光線過敏症
25
125.全身性エリテマトーデスの20歳代女性に対する生活指導で適切なのはどれか。
1.「紫外線を避けましょう」
26
126.全身性エリテマトーデス(SLE)で生命予後を悪くするのはどれか。
4.ループス腎炎
27
127.左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
5.大動脈
28
128.全身に動脈血を送り出すのはどれか。
4.左心室
29
129.部位と流れる血液との組合せで正しいのはどれか。
4.左心室-動脈血
30
130.全身からの静脈血が戻る心臓の部位はどれか。
1.右心房
31
131.大動脈に血液を送り出す部位はどれか。
1.左心室
32
132.人体の右側のみにあるのはどれか。
2.腕頭動脈
33
133.循環経路で正しいのはどれか。
4.食道静脈→奇静脈→上大動脈
34
134.無対の静脈はどれか。
5.門脈
35
135.人体の右側のみにあるのはどれか。
2.腕頭動脈
36
136.大動脈系と比較した肺動脈系の特徴はどれか。
4.塞栓症が起こりやすい。
37
137.血管に吻合がないのはどれか。
2.冠動脈
38
138.冠状動脈で正しいのはどれか。
3.前下行枝は左冠状動脈から分かれる。
39
139.胎児で酸素飽和度の最も高い血液が流れているのはどれか。
3.臍静脈
40
140.胎児の卵円孔の位置で正しいのはどれか。
1.右心房と左心房の間。
41
動脈で正しいのはどれか。
2.内膜、中膜および外膜のうち中膜が最も厚い。
42
142.健常な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか。2つ選べ。
1.単位時間当たりの収縮の回数, 5.1回拍出量
43
143.心拍数(HR)と脈拍数(P)との関係で正しいのはどれか。
2.HR≧P
44
144.心音で正しいのはどれか。
4.II音は大動脈弁と肺動脈弁とが閉じる音である。
45
145.第I心音が最もよく聴取される部位はどれか。
4.エ
46
146.心音の聴取部位を図に示す。肺動脈弁領域の聴診部位はどれか。ただし、点線は心臓を示す。
2.②
47
147.拡張期雑音が聴取されるのはどれか。
1.僧帽弁狭窄
48
148.生体検査はどれか。
3.心電図検査
49
149.心電図で矢印が表すのはどれか。
1.房室伝導
50
150.刺激伝導系でないのはどれか。
1.腱索
51
151.心臓の刺激伝導系で最も早く興奮するのはどれか。
3.洞結節
52
152.正常心拍の歩調とり(ペースメーカー)はどれか。
3.洞房結節
53
153.心臓の模式図を示す。通常のペースメーカーはどれか。
5.⑤
54
154.心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。
2.興奮を伝える刺激伝導系がある。
55
155.仰臥位で最も血圧が低いのはどれか。
3.中心静脈
56
156.仰臥位から立位になった直後に起こる変化はどれか。
3.収縮期血圧の低下
57
157.肺血流量が最も減少する体位はどれか。
1.立位
58
158.収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。
3.末梢血管抵抗の増大
59
159.リンパ系で正しいのはどれか。
1.過剰な組織液を回収する。
60
160.リンパ系で正しいのはどれか。
3.吸収された脂肪の輸送に関与する。
61
161.リンパ系について正しいのはどれか。
3.過剰な組織液はリンパ管に流入する。
62
162.リンパ系について正しいのはどれか。
2.吸収された脂肪を輸送する。
63
163.胸管で正しいのはどれか。
2.静脈角に合流する。
64
164.小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか。
4.中性脂肪
65
165.前脛骨動脈の外出血に対する用手間節圧迫法の止血法で適切なのはどれか。
4.大腿動脈
66
166.大動脈系と比較した肺動脈系の特徴はどれか。
4.塞栓症が起こりやすい。
67
167.1か月以上安静臥床が続き、身体活動量が低下したことによる影響で正しいのはどれか。
4.血漿量が減少する。
68
168.起立性低血圧について正しいのはどれか。
5.自律神経障害を起こす疾患で生じやすい。
69
169.心電図でT波の上昇の原因となるのはどれか。
1.高カリウム血症
70
170.心電図検査における肢誘導はどれか。2つ選べ。
1.I, 5.aVR
71
171.高カリウム血症の患者でみられるのはどれか。
2.心電図でのT波の増高
72
172.心電図モニターの管理で適切なのはどれか。
2.双極誘導法では電極は3か所に装着する。
73
173.規則的なリズムの脈を触知するのはどれか。
1.洞性頻脈
74
174.縦隔に含まれるのはどれか。
2.胸腺
75
175.呼吸で正しいのはどれか。2つ選べ。
3.吸気時には外肋間筋と横隔膜筋とが収縮する。, 4.呼吸を調整する神経中枢は橋と延髄にある。
76
176.正しいのはどれか。
1.細気管支には気管支腺は存在しない。
77
177.気管支の構造で正しいのはどれか。
3.右気管支は左気管支よりも直径が大きい。
78
178.正しいのはどれか。
3.誤飲すると異物は右肺に入りやすい。
79
179.呼吸数を増加させるのはどれか。
2.体温上昇
80
180.血中濃度が増加したときに呼吸を促進するのはどれか。
1.水素イオン
81
181.吸息時に収縮する筋はどれか。2つ選べ。
3.横隔膜, 4.外肋間筋
82
182.吸気時の状態で正しいのはどれか。
3.横隔膜は収縮する。
83
183.呼吸で正しいのはどれか。
1.横隔膜は吸気時に収縮する。
84
184.内圧が陽圧になるのはどれか。
2.呼息時の肺胞
85
185.成人の呼吸運動で正しいのはどれか。
2.呼吸筋は主に吸気に用いられる。
86
186.ガスの運搬で正しいのはどれか。
1.肺でのガス交換は拡散によって行われる。
87
187.全肺気量の計算式を示す。 肺活量+( )=全肺気量 ( )に入るのはどれか。
1.残気量
88
188.動脈血検査で異常を示す値はどれか。
2.酸素飽和度(SaO2):90%
89
189.自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれか。
4.④
90
190.呼吸パターンを模式図で示す。過呼吸はどれか。
3.③
91
191.貧血がなく、体温36.5℃、血液pH7.4の場合、動脈血酸素飽和度(SaO2)90%のときの動脈血酸素分圧(PaO2)はどれか。
2.60Tort
92
192.過換気でみられるのはどれか。
3.体循環系の血管の収縮
93
193.20歳の女性。突然の呼吸困難によって救急車で来院した。呼吸数38/分、経皮的動脈酸素飽和度(SpO2)99%、手のしびれを訴えていた。対応で適切なのはどれか。
3.紙袋による再呼吸法
94
194.過換気症候群の症状と病態との組合せで正しいのはどれか。
1.呼吸困難-動脈血の炭酸ガス分圧の低下
95
195.22歳の女性。四肢のしびれと胸部絞扼感とを訴えている。胸部聴診所見は正常、呼吸数35/分、脈拍数88/分、整、血圧118/72mmHgであった。この患者の動脈血ガス分析で最も考えられるのはどれか。
4.pH7.53、PaO2112mmHg、PaCO228mmHg
96
196.呼吸性アシドーシスをきたすのはどれか。
4.CO2ナルコーシス
97
197.脊柱で椎骨が5個なのはどれか。
3.腰椎
98
198.高齢者の転倒による骨折で最も多い部位はどれか。
4.大腿骨
99
199.開放骨折で正しいのはどれか。
3.骨折部が外界と交通している。
100
200.股関節の運動を図に示す。内転はどれか。
3.③