暗記メーカー
ログイン
生物①②
  • ひとつまみの米

  • 問題数 84 • 7/11/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    交感神経と副交感神経は内蔵や皮膚に○○的に働く

    拮抗

  • 2

    交感神経が働くと末端から○○が分泌される

    ノルアドレナリン

  • 3

    副交感神経が働くとその末端から○○が分泌される

    アセチルコリン

  • 4

    すい臓のランゲルハンス島B細胞からは、○○が分泌され、○○の合成の促進

    インスリン、グリコーゲン

  • 5

    刺激の方向へ屈曲する場合を○○の屈性

  • 6

    刺激の逆方向へ屈曲する場合を○○の屈性

  • 7

    好気呼吸においてエネルギー生産の場

    ミトコンドリア

  • 8

    物質の貯蔵や分泌に関係している

    ゴルジ体

  • 9

    光エネルギーをひきいて炭水化物を合成する

    葉緑体

  • 10

    物質の移動通路

    小胞体

  • 11

    タンパク質合成の場は動物も植物も○○

    リボソーム

  • 12

    ○○は植物特有の物でセルロースからなり、○○を保護する

    細胞壁、原形質

  • 13

    細胞分裂の際に消失する

    核小体

  • 14

    内部に糖、有機酸、アントシアンなどを含み細胞の液体成分の調整

    液胞

  • 15

    水にインクを垂らすと水中に広がり、濃度が均一になる

    拡散

  • 16

    溶質も溶媒も通す膜

    全透膜

  • 17

    溶媒は通すが溶質は通さない膜

    半透膜

  • 18

    水と溶質を半透膜で仕切ると水が溶液の方に移動する

    浸透

  • 19

    細胞膜の膜

    半透膜

  • 20

    細胞壁の膜

    全透膜

  • 21

    核膜、核小体の出現は○期

  • 22

    染色糸から染色体になるのは○期

  • 23

    染色体が赤道面に並ぶのは○期

  • 24

    染色体が細くなるのは○期

  • 25

    細胞分裂は核分裂のいつ起こるか

  • 26

    細胞分裂は植物は○○、動物は○○おわる

    細胞板形成、くびれて

  • 27

    体細胞分裂は1回の分裂で1個の母細胞から○個の娘細胞ができ、染色体数は○○

    2.変化しない

  • 28

    減数分裂は○回の分裂が連続して起こり、第1分裂で○○染色体が対合して、○○染色体になる。第1分裂で染色体は○○して、1個の母細胞から○個の娘細胞ができる

    2.相同、二価、半減、4

  • 29

    核が膜に包まれている生物

    真核生物

  • 30

    核は無いけどDNAはある

    原核生物

  • 31

    単細胞生物には○○や○○がいる

    ミドリムシ、ゾウリムシ

  • 32

    葉で作られた同化産物の通路

    師管

  • 33

    細胞分裂を行い、植物の肥大成長に関与している

    形成層

  • 34

    根で吸収された栄養塩基類の通路

    道管

  • 35

    植物の永久組織の一つであり、植物体を強固にしている

    機械組織

  • 36

    物質を簡単から複雑にする○○、複雑から簡単にする○○

    同化、異化

  • 37

    同化は○○エネルギー、異化は○○エネルギー

    吸、発

  • 38

    生体内でのエネルギーの変換は○○が関与

    ATP

  • 39

    無機物から有機物を作る生物

    独立栄養生物

  • 40

    有機物を他の生物から得る生物

    従属栄養生物

  • 41

    酵素は○○で、できている

    タンパク質

  • 42

    酵素は自分自身は変化せず化学反応を促進させる○○

    有機触媒

  • 43

    酵素は○○に溶けた状態でのみ作用する

  • 44

    酵素は働きを○○い

    失わな

  • 45

    酵素は同化、異化、どちらに作用するか

    両方

  • 46

    酵素は細胞の内、外どちらで作用するか

    両方

  • 47

    酵素は作用する相手が決まっている。これを

    基質特異性

  • 48

    酵素は高熱で働きを失い、元に○○

    戻らない

  • 49

    呼吸は外呼吸と内呼吸に分けられるが外界からO₂を取り入れてCO2を放出するガス交換の働きを○○、細胞内で有機物が分解されるのを○○

    外呼吸、内呼吸

  • 50

    内呼吸は好気呼吸と嫌気呼吸に分けられるがほとんどが○○

    好気呼吸

  • 51

    好気呼吸は同化と異化どちらではたらくか

    両方

  • 52

    好気呼吸は○○、○○、○○の順

    解糖系、クエン酸回路、電子伝達系

  • 53

    好気呼吸の3つの中で一番ATPが生成されるのは

    電子伝達系

  • 54

    解糖系は○○でクエン酸回路、電子伝達系は○○で行われる

    細胞質基質、ミトコンドリア

  • 55

    解糖系は○○を使用しない

    酸素

  • 56

    嫌気呼吸は酸素を使わない呼吸で○○や○○のことを言う

    発酵、腐敗

  • 57

    酸素をひきいて発酵することを

    酸化発酵

  • 58

    発酵、腐敗はどちらとも○○さよう

    異化

  • 59

    光合成は水と二酸化炭素から○○などの○○を作る

    ブドウ糖、炭水化物

  • 60

    光合成にひきいるエネルギーは○○で吸収

    クロロフィル

  • 61

    光合成は光を使い○○で行われる○○と光を使わず、○○で行われる○○がある

    チラコイド、明反応、ストロマ、暗反応

  • 62

    クロロフィルに含まれる金属元素は

    マグネシウム

  • 63

    光合成に有効な光は

    青、赤

  • 64

    光合成で発生する酸素は○○によるもの

    水の分解

  • 65

    明反応か暗反応か覚えろ

    おけ

  • 66

    特徴を、覚えろ

    おけ

  • 67

    光合成を行うことが出来る細菌類

    光合成細菌

  • 68

    無機物を酸化した時に生じる化学エネルギーを用いて炭酸同化を行う細菌類

    化学合成細菌

  • 69

    多くの植物は○○を、直接使えない

    窒素

  • 70

    窒素分を利用して有機窒素化合物を作ることを○○、無機窒素化合物を作ることを○○

    窒素同化、窒素固定

  • 71

    動物は○○であるため、光合成も窒素同化も出来ない

    従属栄養生物

  • 72

    ペプトンを○○で○○にし、ペプチドを○○で○○にする

    トリプシン、ペプチド、ペプチターゼ、アミノ酸

  • 73

    マルトースをグルコースにするのは

    マルターゼ

  • 74

    脂肪を脂肪酸でモノグリセリドにする

    リパーゼ

  • 75

    脂肪酸とモノグリセリドは○○で吸収

    柔毛

  • 76

    無性生殖の際に形成される特別な生殖細胞

    胞子体

  • 77

    有性生殖の際に形成される特別な生殖細胞

    配偶体

  • 78

    遺伝子の組み合わせが親と同じ細胞

    無性生殖

  • 79

    無性生殖より有性生殖の方が環境に○○しやすい

    適応

  • 80

    無性生殖は1人で繁殖できるので○○が高い

    増殖率

  • 81

    母体が2つ以上に分離する○○、ミドリムシ、イソギンチャク

    分裂

  • 82

    性の分化がない生物の2細胞が合体する方法は○○、アオミドロ

    接合

  • 83

    性の分化がある2細胞の合体は○○、陸生植物、動物

    受精

  • 84

    単独で発芽する○○、シダ、コケ

    胞子生殖