暗記メーカー
ログイン
歴史
  • さ。

  • 問題数 54 • 5/19/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1299年にアナトリア西部に成立したトルコ系のイスラーム国家は何か

    オスマン帝国

  • 2

    1453年、オスマン帝国により首都コンスタンティノープルが占領され、滅亡した国は何か

    ビザンツ帝国

  • 3

    ビザンツ帝国ののち、オスマン帝国は占領したコンスタンティノープルに遷都した。遷都後、この都市は「イスラーム教徒の町」という意味の呼称が一般化した。その呼称とは何か

    イスタンブル

  • 4

    オスマン帝国の全盛期を現出した、16世紀前半から後半にかけての第10代スルタンは誰か

    スレイマン1世

  • 5

    1529年、オスマン帝国が神聖ローマ帝国の首都を包囲し西欧諸国に大きな脅威を与えたが、1683年にふたたびこの都を包囲しようとして大失敗した。この都の名称は何か

    ウィーン

  • 6

    16世紀後半、オスマン帝国がフランスに領事裁判権・租税免除などを恩恵的措置として与えたことを何と呼ぶか

    カピチュレーション

  • 7

    16世紀初めにイラン(ペルシア)に建てられ16世紀後半に最盛期を迎えたイスラーム王朝は何か

    サファヴィー朝

  • 8

    16世紀後半に選都したサファヴィー朝の都で、「世界の半分』と称されるほど緊栄したイラン中部の都市はどこか

    イスファーン

  • 9

    16世紀に成立した、インド史上最大のイスラーム国家は何か

    ムガル帝国

  • 10

    16世紀後半のムガル帝国の第3代皇帝で、中央集権的な統治機博を整備した人物は誰か

    アクバル

  • 11

    ヒンドゥー教徒との和解・融和を進めるため、アクバルの皇帝が実施した政策は何か

    ジズヤを廃止

  • 12

    17 世紀前半のムガル帝国の第5代皇帝シャー=ジャハーンが、愛妃の死を悲しんでアグラの東に造営した、インドーイ スラーム建築の廟(右の写真)は何か

    ダージマハル

  • 13

    17世紀前半、外征に専念して最大の領士を獲得した、ムガル帝国 の第6代皇帝は誰か

    アウラングゼーブ

  • 14

    厳格なスンナ派のアウラングゼーブが非ムスリムに対して行った、最終的な迫害策は何か

    ジズヤ復活

  • 15

    1571年にスペインがルソン島(フィリピン)に建設し、その後スペインのアジアでの拠点となった港 市はどこか

    マニラ

  • 16

    冊封体制のもとで行われた、中国と隣接諸国との政府間の外交儀礼でもある質易活動を、一般に何と呼んだか

    朝貢

  • 17

    .明前半にのムスリムの官で、計7回にわたる南海諸国遠征をおこなった指揮官は誰か

    鄭和

  • 18

    16 世紀に、中国東南部の浴岸で、中国人や日本人の入り混じる商人集団が、明の取締まりに逆らって 密賞易や路季行為を行ったが、中国側はこれを何と呼んだか

    倭寇

  • 19

    16世紀末、2度の朝鮮侵攻を命じた日本の武将は誰か16世紀末、2度の朝鮮侵攻を命じた日本の武将は誰か

    豊臣秀吉

  • 20

    豊臣秀吉の朝鮮長路を、日本では何と呼んだか

    文禄慶長の役

  • 21

    中国東北地方に居住し、17世紀初めに後金(のちの清)を建てた民族は何か

    満州人

  • 22

    清の最盛期を出現させた第4代皇帝は誰か

    康熙帝

  • 23

    ダライ=ラマを教主とする仏教で、モンゴル人にも信仰されていた宗教は何か

    チベット仏教

  • 24

    中国の漢人王朝で伝統的に行われてきた、官僚を結学の試験で登用する制度は何か

    科挙

  • 25

    清朝がとった弾圧策の1つで、漢人男性に強制した、満州人の風習だった頭髪の形を何と呼ぶか

    辮髪

  • 26

    18 世紀半ばに、ヨーロッパ船の来航を唯一認められた港はどこか

    広州

  • 27

    18 世紀末に四川を中心とする新開地の山間部で発生し、10年近く続き、清の財政を窮乏させた反乱は何か

    白蓮教徒の乱

  • 28

    関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、征東大将軍に任じられ幕府を創設したが、この幕府を何という か

    江戸幕府

  • 29

    強力な領主権を持つ将軍(幕府) と大名(藩)が、土地と人民を統治する支配体制を何というか

    幕藩体制

  • 30

    江戸幕府は諸大名や旗本に、石高に応じて人馬や武器類の保有を義務づけ、戦時にはこれらの兵馬を ひきつれて参加させた。これを何というか

    軍役

  • 31

    3 代将軍徳川家光のときに発布された武家諸法度によって、大名統制のために明文化された制度を何 というか

    参勤交代

  • 32

    江戸幕府が禁教の目的で行った民衆の信仰調査を何というか

    宗門改め

  • 33

    .17 世紀以降、中国(唐)への主要な輸出品となった海産物を総称して何というか

    俵物

  • 34

    江戸時代、全国の物資の大集散地となったのは、江戸・大坂・京都であった。この三大都市を総称し て何というか

    三都

  • 35

    15 世紀から国内栽培が始まり、河内や三川などを特産地とする代表的な商品作物はなにか2つ答えよ

    綿花、木綿

  • 36

    16 世紀前半まで中継ぎ賞易で発展した琉球王国は、後期後感やポルトガル船の進出により急速に変化した。1609年に、この琉球王国を武力で征服した藩は何か

    薩摩藩

  • 37

    薩摩の藩の大名は何氏か

    島津氏

  • 38

    薩摩藩や幕府の規制のもと、琉球はしだいに日本向けの何の生産に力を注ぐようになったか

    砂糖

  • 39

    蝦夷ヶ島と呼ばれた北海道で、独自の言語をもち、鹿・熊・海獣などの狩猟や鮭・などの漁労を中心とする生活文化を築いていた人々を何と呼ぶか

    アイヌ

  • 40

    渡島半島南部を支配し、1604 年に徳川家康から蝦夷ヶ島の支配権を保証された和人の武将は何氏か

    松前氏

  • 41

    中世にドイツ地域に成立した、ローマ帝国の後継国家を自任していた国を、何というか

    神聖ローマ帝国

  • 42

    13~14世紀に、ドイツ地域に約300もあった封建的な小国家は何と呼ばれるか

    領邦

  • 43

    17 世紀後半に親政を開始し、「太陽王」と呼ばれた、フランス絶対王政の全盛期の王は誰か

    ルイ14世

  • 44

    ルイ14世がパリ西南の地に建築させた、バロック式の豪華な大宮殿は何か

    ヴェルサイユ宮殿

  • 45

    17 世紀半ばにイギリスで起こり、国王を処刑し共和政を一時的に成立させた革命を何と呼ぶか

    ピューリタン革命

  • 46

    1688~89年におこり、世界初の立憲君主政を出現させたイギリスの革命を何と呼ぶか

    名誉革命

  • 47

    1689年12月、国王と議会が共同で統治に当たる原則(王権に対する議会の優越)を成文化した法は、何と 呼ばれるか

    権利の章典

  • 48

    教皇を頂点とし、中世西ヨーロッパで絶大な権威をもっていたキリスト教会は何か

    カトリック

  • 49

    現世の利益を追求しがちだったカトリックに対し、真の信仰は信徒みずから聖書を読んで得るものと主張する新しいキリスト教の諸派が16世紀にうまれたが、これらを総称して何というか

    プロテスタント

  • 50

    プロテスタントに対抗してカトリックので側でも改革の動きが起こった。これらの一連の動きを何というか

    宗教改革

  • 51

    カトリックの改革の中で誕生し、布教と教育に力を入れ、「大航海時代」の海外進出と連携して、中南米や日本をはじ めとするアジア諸地域に布教した団体は何か

    イエズス会

  • 52

    17 世紀のヨーロッパでは、自然科学が発達し、後世に多大な影響を与えた。これを何というか

    科学革命

  • 53

    科学革命の代表的な科学者で、万有引力の法則で知られる 17世紀イギリスの科学者はだれか

    ニュートン

  • 54

    若書『世界の記述(東方見閉録)』で「黄金の国(ジパング)」を紹介し、ヨーロッパの人々のアジアへ 心を高めた人物は誰か

    マルコポーロ