暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
国試第3章
  • 尾野夢咲

  • 問題数 36 • 5/20/2024

    問題一覧

  • 1

    骨について正しいのはどれか

    緻密骨と海綿骨とに分けられる

  • 2

    立方骨に接していないのはどれか

    第一楔状骨

  • 3

    大腿骨について正しいのはどれか

    外側顆は内側顆より大きい, 大転子は小転子より近位にある

  • 4

    骨格筋の筋張力で誤っているのはどれか

    活動張力は筋長が長くなるほど大きくなる

  • 5

    骨について正しいのはどれか

    骨端と骨幹端の間に成長軟骨板がある

  • 6

    月状骨と関節を構成しないのはどれか

    小菱形骨

  • 7

    手根骨を図に示す。矢印の部位はどれか

    小菱形骨

  • 8

    脊髄について正しいのはどれか、

    後根は脊髄神経節をつくる

  • 9

    骨格筋の構造で正しいのはどれか二つ選べ

    I帯の中央部にZ帯がある, Z帯とZ帯との間を筋節という

  • 10

    膜性骨化で形成されるのはどれか

    頭蓋骨

  • 11

    上腕骨遠位部の図をしめす。矢印の部位はどれか

    上腕骨小頭

  • 12

    体表から触知できるのはどれか。2つ選べ

    胸骨角, 舟状骨粗面

  • 13

    頸椎で正しいのはどれか。2つ選べ

    環椎に椎体はない, 第7頸椎の曲突起先端は二分しない

  • 14

    第7胸椎の高さの水平断で最も腹側にあるのはどれか

    左心室

  • 15

    骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか

    核の中のすべてのDNAの塩基配列をゲノムという。

  • 16

    膝蓋骨で正しいのはどれか

    膝関節伸筋の作用効率を高めている

  • 17

    Kienbock病で障害されるのはどれか。

    月状骨

  • 18

    Lisfranc関節を構成するのはどれか。2つ選べ。

    内側楔状骨, 立方骨

  • 19

    骨について正しいのはどれか。2つ選べ

    長骨の骨幹には髄腔がある, 骨には緻密骨と海綿骨がある

  • 20

    解剖学的嗅ぎタバコ入れで触診できるのはどれか

    舟状骨

  • 21

    足の外側縦アーチを形成するのはどれか。2つ選べ

    踵骨, 立方骨

  • 22

    骨格筋の構造で筋収縮時に長さが一定なのはどれか。2つ選べ

    A帯, Z膜

  • 23

    骨格筋の筋収縮において筋小胞体から放出されたC a2+が結合するのはどれか

    トロポニン 

  • 24

    中間楔状骨に接するのはどれか

    舟状骨

  • 25

    大菱形骨に接するのはどれか

    舟状骨

  • 26

    健常成人において脊椎に対する脊髄最下端の位置はどれか

    第1〜第2腰椎

  • 27

    骨格筋について正しいのはどれか

    伸張反射の感覚受容器は筋紡錘である

  • 28

    骨について正しいのはどれか

    皮質骨にはハバース管が存在する

  • 29

    骨格筋の収縮について誤っているのはどれか

    支配神経に単一の刺激を加えると強縮が起こる

  • 30

    正中神経と尺骨神経の表在感覚支配領域(掌側)が橈側と尺側で分かれる手指はどれか

    環指

  • 31

    脊髄について正しいのはどれか

    体性感覚神経の一次ニューロンの細胞体は後根神経節に存在する

  • 32

    組織の再生能力が最も高いのはどれか

    骨髄

  • 33

    骨で正しいのはどれか

    皮質骨表面は骨膜で覆われている

  • 34

    脊髄で正しいのはどれか。二つ選べ

    後根は脊髄神経節をつくる, 交感神経は胸髄と腰髄とから出る

  • 35

    距骨と関節を構成するのはどれか。2つ選べ

    踵骨, 舟状骨

  • 36

    骨格筋で正しいのはどれか

    筋疲労の科学的原因は乳酸の蓄積である