暗記メーカー
ログイン
社会 一問一答
  • ゆあ

  • 問題数 84 • 2/25/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    長崎貿易を盛んにしようとした老中は?

    田沼意次

  • 2

    田沼の後に、百姓の出稼ぎの制限や出版物の統制などを行った老中は?

    松平定信

  • 3

    江戸時代後期、農村でお金を得るために土地を手放した百姓は?

    小作人

  • 4

    貧しい百姓の土地を買い集めて、広い耕作地を所有した百姓は?

    地主

  • 5

    田沼意次か幕府の収入を増やすため、営業の独占を認める代わりに税を収めさせた商工業者の同業者組合をなんと言うか?

    株仲間

  • 6

    松平定信が行った改革は?

    寛政の改革

  • 7

    地主や商人が、百姓に織機やお金を出して布をおらせ、出来高に応じて賃金を支払った生産の仕組みは?

    問屋制家内工業

  • 8

    問屋制家内工業から発展した、作業場に小作人集めて分業を行った生産の仕組みは?

    工場制手工業

  • 9

    農村で年貢の軽減を求めて起こったことをなんという?

    百姓一揆

  • 10

    都市で米商人に対して起こったことをなんという?

    打ちこわし

  • 11

    松平定信が奨励した学問で、これ以外は学ばせないとしたものは?

    朱子学

  • 12

    田沼意次は千葉県のどこを干拓したか?

    印旛沼

  • 13

    松平定信は誰の借金を帳消しにしたか?

    御家人, 旗本

  • 14

    長崎貿易での輸出が拡大した蝦夷地の海産物をなんというか?

    俵物

  • 15

    蝦夷地の海産物3つ

    なまこ, あわび, ふかひれ

  • 16

    Xは田沼意次が失脚する原因の1つとなったききんが起こった時期を示しています。ききんの名前は?

    天明のききん

  • 17

    1783年に大噴火を起こした群馬県と長野県にまたがる山は?

    浅間山

  • 18

    百姓一揆と打ちこわしの増加とききんとの関係は?

    百姓一揆と打ちこわしは、ききんの時に増えている

  • 19

    傘連判状(からかされんばんじょう)はどうして円形に書いたのか

    百姓一揆などの首謀者が誰か分からないようにするため

  • 20

    日本の古典を研究し、仏教や儒教の影響を受ける前の日本人の考え方を追究した学問は?

    国学

  • 21

    古事記を研究し、古事記伝を書いた人は?

    本居宣長

  • 22

    オランダを通してヨーロッパに広まり、日本にもはいった学問

    蘭学

  • 23

    前野良沢とオランダ語の医学書を翻訳した人は?

    杉田玄白

  • 24

    杉田玄白らが出版した本は?

    解体新書

  • 25

    50歳をすぎてから天文学を学び、海岸線を測量し、正確な日本地図を作った人は?

    伊能忠敬

  • 26

    19世紀はじめに栄えた化政文化は、どこの都市を中心に栄えたか?

    江戸

  • 27

    この風景画は富嶽(ふがく)三十六景の一つである。作者は誰か

    葛飾北斎

  • 28

    民衆の生活をおもしろおかしく表現した少ない文字で表した歌を2つ上げよ。

    狂歌, 川柳

  • 29

    俳諧で有名な人を2人あげよ

    小林一茶, 与謝蕪村

  • 30

    こっけいな小説、東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)を書いた人は?

    十返舎一九

  • 31

    長編小説、南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)を書いた人は?

    滝沢馬琴

  • 32

    葛飾北斎のほかに化政文化のころ浮世絵で有名な人は?

    歌川広重, 喜多川歌麿

  • 33

    ヨーロッパ諸国が、植民地で先住民に農作物を栽培させた大農場は?

    プランテーション

  • 34

    農場での労働力として連れてこられたアフリカの人たちのことをなんというか

    奴隷

  • 35

    日本は問屋制家内工業から工場制手工業に変化していったが、イギリスは機械や動力を使って大規模に生産する仕組みを作った。それは何工業か?

    工場制機械工業

  • 36

    17世紀、イギリスがアジアとの貿易のために作った会社は?

    東インド会社

  • 37

    工場制機械工業のようにイギリスで社会が大きく変化したことをなんという?

    産業革命

  • 38

    プランテーションで栽培され、ヨーロッパで高く売られた商品をひとつ選べ

    砂糖

  • 39

    ワットが改良して機械や機関車に使われるようになった動力は?

    蒸気機関

  • 40

    この表は、なんの輸入を表しているか

    綿織物

  • 41

    この表のような変化が起きた理由は?

    イギリスで産業革命が起きて大量生産ができるようになったから

  • 42

    資本家が労働者を賃金で雇い、生産を行う仕組みは何主義か?

    資本主義

  • 43

    資本主義に対して労働者中心の平等な社会を目指す考え方は?

    社会主義

  • 44

    労働者が労働条件の改善を求めて作った組織は?

    労働組合

  • 45

    1642年!イギリスで起こった国王と議会の対立から、国王が処刑された革命は?

    ピューリタン革命

  • 46

    ピューリタン革命のリーダーは誰か?

    クロムウェル

  • 47

    1688年、イギリスで起こった議会が国王を追放した革命は?

    名誉革命

  • 48

    名誉革命の44年後に新国王が認めた、国民の自由の権利を守る約束は?

    権利の章典

  • 49

    名誉革命、権利の章典を経て、イギリスで世界で最初の何が完成したか?

    議会政治

  • 50

    ロックやルソーなど、王政を批判し、人間の基本的権利を重視する考え方は?

    啓蒙思想

  • 51

    北アメリカの13の植民地が、1776年にイギリスに対して出した宣言は?

    独立宣言

  • 52

    独立宣言後の成立した国は?

    アメリカ合衆国

  • 53

    アメリカ合衆国の初代大統領は?

    ワシントン

  • 54

    1789年、フランスで、バスティーユ牢獄襲撃から始まった国王の独裁政治に不満を持った人々が国王を倒した出来事は?

    フランス革命

  • 55

    「人は生まれながらにして自由・平等である」は、フランス革命の時に出された宣言の第1条である。この宣言ほ?

    人権宣言

  • 56

    フランス革命の後、1804年にフランスで皇帝となった人は?

    ナポレオン

  • 57

    アメリカ独立戦争フランス革命のような、身分制を打ち破り、人間の自由と平等を求める運動は?

    市民革命

  • 58

    右の絵はフランス革命前の社会の様子を描いた風刺画。3人の身分は何か? 上の左側の人、上の右側の人、下の人、の順に答えなさい

    僧, 貴族, 平民

  • 59

    この絵はフランス革命後の平民が願った社会の風刺画。平民が絵のような社会を願った理由は何?

    平民だけが税の負担をしていたから

  • 60

    1861年、アメリカ合衆国で始まった内戦は

    南北戦争

  • 61

    南北戦争で奴隷制反対の立場をとったのは北部か南部か

    北部

  • 62

    アメリカ合衆国の北部の大統領は?

    リンカーン

  • 63

    リンカーンが1863年に出した宣言は?

    奴隷解放宣言

  • 64

    19世紀に南下政策でイギリスと対立し、日本や清とも対立した国は?

    ムガル帝国

  • 65

    1857年のインド人兵士の反乱をきっかけに、各地に広まったイギリスに対する反乱は?

    インド大反乱

  • 66

    この表はイギリス産業革命の頃の綿織物の輸出入のグラフ。インドの手工業者が兵士とともにインド大反乱に参加した理由は何?

    イギリスの綿織物がインドに大量に入り、インドの手工業が衰えたから

  • 67

    この図は19世紀前半の貿易関係。1〜3に入るものはなにか?

    銀, アヘン, 茶、絹

  • 68

    アヘンの輸入を禁止した清とイギリスとの間に起こった戦争は?

    アヘン戦争

  • 69

    アヘン戦争の結果、清がイギリスと結ばされた不平等条約は?

    南京条約

  • 70

    南京条約の内容にあった賠償金を支払うために清の政府が重税をかけた結果、洪秀全が清を倒すために作った国は?

    太平天国

  • 71

    外国船の接近に対して、幕府が1825年に出した外国船の撃退を命じた法令は?

    異国船打払令

  • 72

    天保のききんの影響で餓死者が出る中、救済を求めて大阪で幕府に対して立ち上がった元幕府の役人は?

    大塩平八郎

  • 73

    倹約をすすめ、株仲間を解散させるなどの改革を行った老中は?

    水野忠邦

  • 74

    水野忠邦が行った改革は?

    天保の改革

  • 75

    財政難を立て直すための砂糖の専売や琉球との密貿易によって利益を上げ、藩政改革に成功した藩は?また、XとYのどちらか

    薩摩藩、X

  • 76

    薩摩藩と同じように独自の藩政改革で成功した、今の山口県にあった藩は?また、XとYのどちらか

    長州藩、Y

  • 77

    1853年、浦賀に来航したアメリカの東インド艦隊司令長官は?

    ペリー

  • 78

    1854年、日本がアメリカと結び、開国することとなった条約は?

    日米和親条約

  • 79

    1858年、日本がアメリカと結んだ不平等な条約は?

    日米修好通商条約

  • 80

    日米修好通商条約を朝廷の許可のないまま結んだ幕府の大老は?

    井伊直弼

  • 81

    日米修好通商条約で不平等な点を2つあげよ

    領事裁判権を認める, 関税自主権がない

  • 82

    この図は日米修好通商条約後に始まった貿易を示している。Xに当てはまる品目は何か?

    生糸

  • 83

    この図は、幕府が開国した当時の金と銀の交換比率である。日本の銀の価値は欧米の約何倍か

    約3倍

  • 84

    この図は、開国後の物価の動きである。物価が上昇した原因をあげよ

    輸出の増加で国内が品不足になったから