暗記メーカー
ログイン
CBT体験受験問題集❶
  • 関絵理子

  • 問題数 100 • 3/1/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    チアノーゼに特徴的な皮膚・粘膜の色調はどれか

    暗紫

  • 2

    細胞内受容体に結合するのはどれか

    エストロゲン

  • 3

    気管の気管を有する動物はどれか

    ウシ

  • 4

    狂犬病予防法で法定検疫の対象となっていない動物はどれか

    プレーリードッグ

  • 5

    心電図の波形のうち心房の脱分極で生じるのはどれか

    P波

  • 6

    ループ利尿薬はどれか

    フロセミド

  • 7

    生理的な状況で通常多核細胞であるのはどれか

    骨格筋細胞

  • 8

    肝蛭成虫の本来の寄生部位はどれか

    胆管

  • 9

    循環器疾患を疑う臨床症状の組み合わせを選びなさい

    咳, 運動不耐性

  • 10

    有鉤条虫の終宿主はどれか

    ヒト

  • 11

    食肉中のATPの分解度から魚介類の新鮮度を表す指標はどれか

    K値

  • 12

    骨格筋において代謝活動の結果生成され肝臓に運搬されて糖新生の基質となるアミノ酸はどれか

    アラニン

  • 13

    重複結腸を有する家畜はどれか

    ウマ

  • 14

    分子内に白金を含む抗がん剤はどれか

    カルボプラスチン

  • 15

    乳の総菌数の測定に用いられる方法はどれか

    ブリード法

  • 16

    ヒラメの生食により特徴的に起こる食中毒の原因はどれか

    クドアセプテンプンクタタ

  • 17

    牛の甲状腺腫の原因となる微量元素の欠乏はどれか

    ヨウ素

  • 18

    反回神経の片側神経の麻痺によって生じる馬の呼吸器疾患はどれか

    喘鳴症

  • 19

    グルクロン酸抱合がない動物はどれか

    ネコ

  • 20

    排卵前の卵子が存在する臓器はどれか

    卵巣

  • 21

    乳腺の悪性腫瘍が疑われるネコが来院した。実施すべき検査として適切でないものはどれか

    糞便検査

  • 22

    毒性評価を行う際に用いられる次の指標のうち最も大きい値になるのはどれか

    最大耐量 MTD

  • 23

    G蛋白共役型受容体はどれか

    ムスカリン型アセチルコリン受容体

  • 24

    日本で最も多く飼養されている乳用牛はどれか

    ホルスタイン種

  • 25

    以下のうち術野の化学的滅菌法に用いられない薬剤はどれか

    ペニシリン

  • 26

    節足動物媒介性のウイルスはどれか

    トガウイルス

  • 27

    動物細胞においてタンパク質の翻訳時に開始コドンとして使用されるアミノ酸はどれか

    メチオニン

  • 28

    成虫が雌雄ともに吸血するのはどれか

    サシバエ

  • 29

    黒色便を認めた動物において疑うべき異常はどれか

    消化管出血

  • 30

    単一のエネルギーのX線で減弱曲線はどのようになるか図を参照し選択せよ

    C

  • 31

    イベルメクチン中毒を起こしやすい犬種はどれか

    コリー

  • 32

    分泌顆粒膜を形成する細胞内小器官はどれか

    ゴルジ体

  • 33

    牛の大脳皮質壊死症で欠乏するビタミンはどれか

    ビタミンB1

  • 34

    交感神経一次ニューロンの神経伝達物質はどれか

    ノルアドレナリン

  • 35

    反芻動物のインスリン分泌を最も強く刺激する物質はどれか

    揮発性脂肪酸

  • 36

    1人の女性が一生の間に産む子供の数に相当する指標はどれか

    合計特殊出生率

  • 37

    カテコールアミンの前駆体はどれか

    チロシン

  • 38

    胃で塩酸を分泌する細胞はどれか

    壁細胞

  • 39

    脂溶性ビタミンでないのはどれか

    ビタミンC

  • 40

    高エネルギーリン酸化合物でないのはどれか

    ホスホリピッド

  • 41

    副交感神経の効果器遮断薬はどれか

    アトロピン

  • 42

    解糖系の律速酵素はどれか

    ホスホグリセリン酸キナーゼ

  • 43

    牛の妊娠期間として最も適当なものはどれか

    270〜290日

  • 44

    食品内毒素型食中毒を起こす細菌はどれか

    黄色ブドウ球菌

  • 45

    以下の選択肢のうち半影を縮小させる選択肢はどれか。ただし焦点・被写体およびフィルムの位置関係は図の通りとする

    焦点と被写体の距離を広げる

  • 46

    犬に見られるタマネギ中毒の症状はどれか

    溶血性貧血

  • 47

    造血障害を起こしやすい薬物はどれか

    クロラムフェニコール

  • 48

    角突起が存在する骨はどれか

    前頭骨

  • 49

    季節性繁殖性動物はどれか

  • 50

    血管運動神経の伝達物質はどれか

    ノルアドレナリン

  • 51

    神経症状を主徴とする食中毒はどれか

    ボツリヌス食中毒

  • 52

    一宿主性のダニはどれか

    オウシマダニ

  • 53

    アメリカ腐疽病の原因となる細菌はどれか

    Paenibacillus larvae

  • 54

    利尿薬はどれか

    フロセミド

  • 55

    細胞内セカンドメッセンジャーとしてcAMPを増加させる薬物はどれか

    ニトログリセリン

  • 56

    単胎の動物はどれか

    ウシ

  • 57

    RNAスプライソソームに含まれるRNAはどれか

    siRNA

  • 58

    平均寿命を算出するために用いられるものはどれか

    生命表

  • 59

    以下のうち理学療法でないものはどれか

    先とり鎮痛

  • 60

    加速電子と原子の相互作用のうち可視光が放出される相互作用を選択せよ

    励起

  • 61

    骨格筋において代謝活性の結果生成され肝臓に運搬されて糖新生の基質となるアミノ酸はどれか

    アラニン

  • 62

    神経の活動電位の急速な立ち上がり層の主要な原因となるのはどれか

    膜電位依存性Naチャネル

  • 63

    内因性発熱物質はどれか

    ブラジキニン

  • 64

    症状の消失または緩和を目的とする治療法はどれか

    対症療法

  • 65

    菅電圧100kvのX線から放出されるX線の最大エネルギーは下記のうちどれか

    100keV

  • 66

    診断のための臨床検査としてACTH刺激試験が有効な疾患はどれか

    副腎皮質機能亢進症

  • 67

    ヌクレオシドに含まれるペントース(5炭糖)はどれか

    リボース

  • 68

    以下のうち低侵襲手術はどれか

    馬の関節鏡手術

  • 69

    食用動物の休薬期間(使用禁止期間)を定める上で基準にする最終の値はどれか

    最大残留基準値

  • 70

    以下の線量のうち線量当量を算出するのに適した選択肢を選べ

    照射線量

  • 71

    多段階発がん説の中で最初に起こる反応はどれか

    イニシエーション

  • 72

    上皮性腫瘍として最も適切なものを1つ選べ

    乳腺腫

  • 73

    照射線量の単位を選択せよ

    Gr

  • 74

    大脳半球は次のどれから発生するか

    終脳

  • 75

    腸管出血性大腸菌(EHEC)が産生する毒素はどれか

    志賀毒素 Stx

  • 76

    主訴として発咳が見られる犬の疾患はどれか

    犬糸状虫症

  • 77

    酸–塩基平衡について正しい記述はどれか

    分時換気量が低下すると呼吸性アシドーシスになる

  • 78

    ネコの心肺蘇生法について正しい記述はどれか

    ネコの胸部圧迫は横臥位で心臓を手で包み込むようにして圧迫する

  • 79

    トキソプラズマの終宿主はどれか

    ネコ科動物

  • 80

    ブラックピークを形成する粒子線または電磁線を選択せよ

    α線

  • 81

    次のうちX線が最も透過しやすいのはどれか

    空気

  • 82

    塞栓症の原因として最も適切なものを選べ

    血栓

  • 83

    食後に血液を採取すると検査結果に影響を受ける項目はどれか

    中性脂肪

  • 84

    以下のうち角膜疾患の検査法はどれか

    フルオロセイン染色検査

  • 85

    反芻をする動物はどれか

  • 86

    塩基性アミノ酸はどれか

    リジン

  • 87

    日本で最も普及している牛の繁殖法はどれか

    人工授精

  • 88

    それぞれの動物の脈拍測定に用いられる血管の正しい組み合わせはどれか

    牛–正中尾動脈

  • 89

    悪性腫瘍に関する病理学的用語として最も適切なものを1つ選べ

    浸潤性成長

  • 90

    過ヨウ素酸シッフ(PAS)反応に陽性を示す物質はどれか

    グリコーゲン

  • 91

    以下のうち犬の麻酔導入に用いられる薬物はどれか

    アルファキサロン

  • 92

    ステロイドホルモンの受容体の分類として正しいのはどれか

    細胞内受容体

  • 93

    犬の大動脈弓から最初に分岐する動脈はどれか

    腕頭動脈

  • 94

    感覚受容細胞が感覚刺激に対して過分極応答するのはどれか

    視覚

  • 95

    移動撮影用のX線発生装置では短時間の高電圧通電するために何を用いるか

    コンデンサー

  • 96

    3Hの半減期は12.3年である。1024Bqの3Hの123年後の放射能に最も近い選択肢を選べ

    1Bq

  • 97

    下痢に用いられる薬の正しい組み合わせはどれか

    次硝酸ビスマス, ロペラミド, 活性炭

  • 98

    カテコールアミンの前駆体はどれか

    チロシン

  • 99

    次のうち単層線毛上皮を持つのはどれか

    細気管支

  • 100

    棍棒体を形成する疾患として最も適切なものを1つ選べ

    放線菌症