暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
材料加工学
  • 古市蓮

  • 問題数 69 • 6/2/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    粉末成形のメリットは ○○である ○○のものでも○○、○○できる ○○では難しい材料組成も可能 ○○温度が○○の○○%でよい 材料の○○がよい

    ニアネットシェイプ成形, 複雑形状, 精度よく, 大量生産, 溶融, 焼結, 融点, 65~85, 歩留まり

  • 2

    粉末成形のデメリットは ○○にしなければ○○が劣る ○○はコストが○○ ○○が必要 ○○、○○は困難 粉末の○○が問題となる

    真密度, 機械的性質, 粉末, 高い, 焼結装置, 長尺物, 大型部品, 酸化皮膜

  • 3

    ニアネットシェイプ成形は○○しなくても○○、○○などで○○に近い製品が得られる

    機械加工, 鋳造, 金型成型, 最終形状

  • 4

    金属粉末の製造法を3つ

    機械的製造法, 化学的製造法, アトマイズ法

  • 5

    機械的製造法は材料に○○を与えて○○して粉末を作る方法

    衝撃, 粉砕

  • 6

    化学的製造法は○○や○○の○○、○○からの○○、○○による○○などにより○○を作る方法

    金属酸化物, 塩化物, 還元, 溶液, 析出, 電気分解, 析出, 金属粉末

  • 7

    アトマイズ法は○○を○○から高速で○○または○○とともに○○して製造する方法

    溶融金属, ノズル, 不活性ガス, 水, 噴霧

  • 8

    ボールミルは○○や○○をドラムの中に入れ、回転させて材料を粉砕する

    セラミック, 金属の硬質ボール

  • 9

    メカニカルアロイング(MA)は○○を○○の中で撹拌し、○○と○○の繰り返しにより○○粉末を得る方法

    異なる金属粉末, ボールミル, 冷間圧着, 粉砕, 合金

  • 10

    メカニカルアロイングではどのような組織が得られるか

    平衡状態図にない組織

  • 11

    化学的製造法で得られるのは主に何か?

    純金属

  • 12

    アトマイズ法は○○の粉末を○○できる

    安定した品質, 量産

  • 13

    圧縮成形の種類を2つ

    片押し成形法, 両押し成形法

  • 14

    片押し成形法はパンチで○○に加圧する成形法。圧粉体の○○のダイ近傍では密度が○○する。厚さの○○部品の成形に利用される。

    一方向, 下側, 低下, 薄い

  • 15

    両押し成形は固定したダイに上パンチと下パンチを○○から押し込んで圧粉成形する方法。圧力の○○を解消。

    両方向, 不均一

  • 16

    圧縮成形について説明

    金型に粉末を入れて押し固める

  • 17

    焼結とは○○の温度で加熱して原子の○○により圧粉体の粒子を○○させる。

    融点以下, 移動, 凝着

  • 18

    焼結の温度は?

    融点の65~85%

  • 19

    <焼結についての問題> ○○が同じでも粉末粒径が異なれば○○の度合いも異なる。

    焼結温度, 緻密化

  • 20

    <焼結についての問題> 粉末表面の○○、○○の生成防止のため○○や○○の雰囲気で行われることが多い。

    酸化, 還元, 不活性ガス, 真空

  • 21

    焼結について微粉と粗粉はどちらの方が緻密化しやすいか

    微粉

  • 22

    光造形法について 1,○○を当てると硬化する○○に1層ずつ光を当てて固めていく 2,○○に沈めたステージを少しずつ○○げていく。(上or下) または、描画を終えた層に○○で塗って積み重ねていく。

    紫外線, 光硬化性樹脂, 光硬化性樹脂, 下, リコータ

  • 23

    描画はレーザの○○、○○(アルファベット3文字)による○○がある

    点スキャン, DMD, ビットマップパターン照射

  • 24

    光造形法では光のスポットを小さくすれば○○の構造も可能

    ミクロ

  • 25

    粉末法は○○や○○などの粉を使う。

    石膏, セラミック

  • 26

    <粉末法について> 1,トレーの上に粉を敷き詰めておき、○○ずつ固めていく 2,○○で焼き固めるか、○○で○○を吐出していく。

    1断面, レーザー, インクジェット, 接着剤

  • 27

    熱溶解積層法はアルファベット表記で○○法?

    FDM

  • 28

    熱溶解積層法は細いノズルから出した○○を○○で溶かしながら何層も重ねていく。

    樹脂, ヒーター

  • 29

    加工品の計測は加工品が指定された○○、○○の○○に仕上がっているかどうかけ検査すること。

    形状, 寸法, 許容範囲内

  • 30

    加工品の計測の測定事項は○○、○○、○○、○○、○○がある。

    長さ, 表面, 角度, 硬さ, 形状

  • 31

    平面上に刻んだ目盛り線間の距離で規定の寸法を表すものをなんと言うか

    線度器

  • 32

    高精度の物さし、工作機械や測定器に組み込まれているものをなんという?

    標準尺

  • 33

    端度器は両端の○○で規定の寸法を表す。

    面間距離

  • 34

    端度器の種類3つ

    ブロックゲージ, 限界プレーンゲージ, すきまゲージ

  • 35

    ブロックゲージは耐久性のある材料で作られた○○×○○mmの長方形断面をもつ直方体。○○○○て使うこともできる。

    30, 90, 数個組み合わせ

  • 36

    限界プレーンゲージは製品が○○内に出来上がっているかを○○するためのゲージ。○○と○○の両方の測定面をもつ。

    公差, 検査, 最大許容寸法, 最小許容寸法

  • 37

    すきまゲージは○○が正確に仕上げられており、製品の○○に挿入してその寸法を測定する。

    厚さ, 隙間

  • 38

    空欄を埋める

    ノギス, デプスゲージ, ハイトゲージ, マイクロメータ, ダイヤルゲージ

  • 39

    それぞれの名称を答える

    測定顕微鏡, 三次元測定機

  • 40

    測定顕微鏡は測定物を○○観察し、○軸、○軸の○○を○○で読み取る。

    拡大, X, Y, 移動量, マイクロメータ

  • 41

    三次元測定機は○○を移動させて、その○○や○○から測定物の○○、○○、○○などを、測定する。

    測定子, 座標, 移動量, 寸法, 形状, 輪郭

  • 42

    表面粗さの測定に使われるものの名称は?

    触針式表面粗さ測定機

  • 43

    熱エネルギーによる加工原理について 工作物に○○を与える(○○が○○) ⇒○○が切断され○○が飛び出す。(○○,○○)

    エネルギー, 温度, 上昇, 化学結合, 原子, 溶融, 蒸発

  • 44

    熱エネルギーによる加工原理 物質の一部分の温度を上昇させる ⇒○○を○○し、○○を作ることができる。

    不要な部分, 除去, 目的形状

  • 45

    電流による加熱 金属に○○を流す ⇒○○によって金属中の○○が動く ⇒○○が物質中を運動する時○○が○○と衝突 ⇒電子の○○が失われる(○○) ⇒金属原子の○○となり、○○が上昇 ⇒○○が切れて○○される

    電流, 電場, 電子, 電子, 電子, 原子核, 運動エネルギー, 電気抵抗, 振動エネルギー, 温度, 結合, 除去

  • 46

    電磁波は○○の○○が空間を伝わっていく現象

    電磁場, 振動

  • 47

    電磁波による加熱 物質に○○を照射 ⇒○○と○○の○○が近ければ、○○をもった○○が○○の○○によって激しく揺り動かされる(○○の○○) ⇒○○が上昇

    電磁波, 原子, 電磁波, 振動周期, 電荷, 原子核, 電場, 振動, 電磁波, 吸収, 温度

  • 48

    放電加工とは○○に○○を流して○○を○○し、目的形状をつくること

    局所的, 電流, 材料, 除去

  • 49

    放電加工の種類2つ

    型彫り放電加工, ワイヤ放電加工

  • 50

    ワイヤ放電加工は○○として○○を用い、○○状の加工物の○○を行う。

    電極, 金属ワイヤ, 板, 二次元形状加工

  • 51

    放電加工の特徴について 1,材料の○○、○○に関係なく○○であれば加工できる。(例,○○セラミックス、○○セラミックス) 2,異種孔や金型のような○○な○○も容易 3,○○にかかる力が○○ので、○○板や管、○○線加工が容易 4,○○を小さくすれば微細な孔や○○の加工も容易 5,○○は○○で調整でき、粗さ○○以下の鏡面も可能 6,汎用工作機械の場合に比べると○○が○○

    硬さ, 靱性, 導電性材料, SiC, 導電性, 複雑, 面形状, 電極, 小さい, 薄い, 細い, 電極, スリット, 仕上げ面粗さ, 加工速度, 1マイクロメートル, 加工速度, 遅い

  • 52

    レーザ加工は○○(集中させた○○)を○○に照射 ⇒○○された光が○○に変換され、材料表面層 が加熱される ⇒溶融物を○○によって○○的に飛散させたり、○○によって○○させたりして○○する。

    レーザ, 電磁波, 物質表面, 吸収, 熱エネルギー, アシストガス, 物理, 酸素ガス, 燃焼, 除去

  • 53

    基盤に塗布した感光性樹脂にあるパターン状に光や電子線を当てて状態を変化させ、パターンを転写する技術をなんというか

    フォトリソグラフィ

  • 54

    フォトリソグラフィについて 基盤に塗布した○○にあるパターン状に○○や○○を当てて状態を変化させ、○○を○○する技術

    感光性樹脂, 光, 電子線, パターン, 転写

  • 55

    フォトリソグラフィは○○や○○・○○構造の製造に使われる

    半導体素子, マイクロ, ナノ

  • 56

    フォトリソグラフィのネガ型について説明 〜が残る

    光が当たったところが残る

  • 57

    フォトリソグラフィのポジ型について説明 〜が残る

    光が当たっていないところが残る

  • 58

    化学反応による加工の原理 加工物の○○より○○の高い○○が、加工物表面の○○と結合し○○を奪い取る ⇒加工物を構成している○○の○○を○○ ⇒表面の○○を○○

    原子, 電子親和力, 異種分子, 原子, 電子, 原子, 結合, 切断, 原子, 除去

  • 59

    基板上の物質を液体や気体を作用させて物理的、化学的に除去することをなんというか

    エッチング

  • 60

    エッチングとは基板上の物質を○○や○○を作用させて○○的、○○的に除去すること ○○する材料はエッチングされるが○○はエッチングされにくいことが条件(○○)

    液体, 気体, 物理, 化学, 加工, マスク材料, 選択性

  • 61

    ウェットエッチングとは各種の○○、○○、○○等で表面を○○させること

    酸, アルカリ, 溶剤, 溶解

  • 62

    ドライエッチングとは○○の○○や○○で表面の○○を○○

    反応性, ガス, プラズマ, 分子, 除去

  • 63

    陽イオンと電子が同密度で分布し電気的に中性を保っている気体の分子集団のことをなんというか

    プラズマ

  • 64

    プラズマについて ○○と○○が○○で分布し、○○を保っている○○の○○ ○○で○○による放電によってつくられる

    陽イオン, 電子, 同密度, 中性, 気体, 分子, 減圧下, 高電圧

  • 65

    プラズマのつくられ方 1,○○付近で宇宙線や○○によって○○が引き出される 2,○○が○○に引き寄せられて○○に衝突する 3,○○から○○が叩き出され、○○になる ○○は軽いのですぐに○○に吸い込まれる 4,○○は○○に引かれる 5,電極に当たった○○はさらに○○をたたき出す このプロセスが継続し、プラズマは持続する

    陰極, 紫外線, 電子, 電子, 陽極, 気体分子, 気体分子, 電子, イオン, 電子, 陽極, 陽イオン, 陰極, 陽イオン, 電子

  • 66

    反応性イオンエッチングのアルファベット表記

    RIE

  • 67

    シリコン(半導体材料)の反応性エッチングについて ○○が高い○○元素(特に○○)の化合物を○○として利用。 ○○のガスを○○で○○、○○し加工物表面に作用させる。○○はシリコン表面の○○を切断しSiFxとなって揮発して○○が進行

    電子親和力, ハロゲン, フッ素, エッチングガス, フッ素化合物, 放電プラズマ, 分解, 活性化, ハロゲン元素, 結合, 除去加工

  • 68

    垂直にエッチングするには○○を○○で加速して基板表面にエッチングする

    イオン, 電界

  • 69

    ナノレベルの凹凸がある型を加熱した樹脂に押し付けてパターンを転写することをなんという

    ナノインプリンティング