問題一覧
1
情報の技術の利用には、情報機器のほかに、インターネットの情報を送受信する仕組みや、コンピュータが仕事を行うための( )が必要
プログラム
2
1日の気温や時刻のように連続して変化する情報をなんという
アナログ情報
3
人数や本の冊数のようにとびとびの値で変化する情報
デジタル情報
4
0と1や白と黒のような2つの状態で表すこと
二値化
5
コンピュータが情報を処理するにはアナログ情報を0と1の( )のデジタル情報に置き換える必要がある
2進数
6
10進数が14の時の2進数
1110
7
デジタル化された情報の量は( )という単位で表す
ビット bit
8
8ビットのまとまりを ( )と呼ぶ
1バイト
9
1秒間に送受信できる情報の量の単位
bps
10
BPSはインターネットの( )などを表すときに使用する
通信速度
11
静止画は、小さなマスに分割してデジタル化する。ひとつのマスを
ピクセル (画素)
12
ピクセルの密度を( ① )と呼び、(②)という単位出表す
①解像度②dpi
13
dpiは1インチ( cm)の中にどれだけピクセルがあるか表す単位
2.54
14
無線で通信を行うために定められた国際的な規格
WiFi
15
演算機能や制御機能などを持つ、コンピュータの頭脳となる電子回路
中央処理装置(CPU)
16
文字や静止画、動画などは、その情報に合わせてキーボードやマウス、カメラなどの( )から入力される
入力装置
17
入力情報はCPUに送られ処理される、処理後はディスプレイやプリンタなどの( )に送られ、画面に表示されたり、印刷される
出力装置
18
入力情報などを処理するコンピュータ本体や入力装置、出力装置をなにと言うか
ハードウェア
19
コンピュータから命令で、目的の仕事を行うモータなどの装置をなんというか
アクチュエータ
20
約束や手順を決め、通信ができる仕組みをなんというか
情報通信ネットワーク
21
地球規模での通信を可能にした仕組みをなんというか
インターネット
22
学校や教室などの狭い範囲の仕組みをなんというか
LAN
23
地域などのやや広範囲の仕組みを
WAN
24
通信の約束や手順を(①)といい、インターネットでは( ②)が使われている
①通信プロトコル②TCP/IP
25
効率の良い通信ができるように、送信側は( )という細かい情報を分割して送る
パケット
26
情報機器の1台1台には( )という番号が割りふられる
IPアドレス
27
情報を検索すると、検索者はブラウザという(①)を使ってWebページを探し...
ソフトウェア
28
URLのjpはなにを表しているか
国名 日本
29
情報があるサーバなどの危機を特定する名前
ドメイン名
30
@の読み方
アットマーク
31
IPアドレスについて インターネットに接続しているコンピュータで情報をやり取りする時も( ) に相当するものが必要となる
住所
32
IPアドレスについて IPアドレスは( ① )つの数字の固まりを使う。それぞれの数字には(②~③)の範囲をとる決まりになっている
①4②0③225
33
データを読んだり、書いたりすること。 ネットワークに接続することをなんというか
アクセス
34
ネットワークを通じて、他人のコンピュータシステムに対してイタズラをする人をなんというか
クラッカー
35
ソフトウェアの破壊や誤作動を目的のして作られたプログラムファイルをなんというか
コンピュータウイルス
36
写真や絵などを扱えるデジタルデータとして入力する装置をなんというか
スキャナ
37
1画面に入りきれない文字や画像を見る時に、上下左右を動かす機能
スクロール
38
ネットワークのサーバから自分のコンピュータにファイルを取り込むことを(①)という。①の反対を(②)と言う
①ダウンロード②アップロード
39
ネットワークとエチケットを組み合わせた言葉
ネチケット
40
インターネットを利用した通信販売
ネットショッピング
41
ハードデスクに記憶してあるデータをCD-RやDVD-Rなどに保存しておくこと
バックアップ
42
コンピュータの操作中にも何も反応しなくなること
ハングアップ
43
色々な情報を定期的に電子メールの形で配信するサービス
メールマガジン
44
巨大な画像やファイルを送り付けて、嫌がらせをする行為
メールボム(メール爆弾)