問題一覧
1
模倣 よみ
もほう
2
静寂 よみ
せいじゃく
3
面目 よみ
めんぼく
4
精鋭 よみ
せいえい
5
距離を「はかる」 漢字
測る
6
普及 よみ
ふきゅう
7
柔和
にゅうわ
8
妹は(がんらい)明るい性格だ
元来
9
彼は(清廉)な人物だ
せいれん
10
思いが胸の中で(こうさ)する
交差
11
二列(じゅうたい)で歩く
縦隊
12
今後の身の(きょしゅう)に迷う
去就
13
オリンピックで(かいきょ)を成し遂げた
快挙
14
(しぼ)の念を抱く
思慕
15
環境問題に関する意識が(希薄)だ
きはく
16
視界を(遮)る
さえぎ
17
湖水に紅葉が(映)える
は
18
自然と人が(お)りなす風土
織
19
記念(しきてん)に出席する
式典
20
日本の(けいしょう)地をめぐる
景勝
21
温かくなり花の(きせつ)が始まる
季節
22
(じたい)の重要さがわかっていない
事態
23
重要な役目を(つと)める
務
24
中身を(伴)わない
ともな
25
面影の(陰影)
いんえい
26
自然の姿を(損)なう
そこ
27
長年の(ひがん)を達成する
悲願
28
目印として(はた)を立てる
旗
29
祖父は(れいせつ)を重んじる人だ
礼節
30
(強硬)な態度をとる
きょうこう
31
バスが幹線道路に架かる(りっきょう)をわたる
陸橋
32
コピー機で原稿を(ふくしゃ)する
複写
33
記念碑の(じょまく)式が行われた
除幕
34
会議が(紛糾)する
ふんきゅう
35
勝利を(おさ)める
収
36
税を(おさ)める
納
37
よい成績を(おさ)める
収
38
領地を(おさ)める
治
39
学問を(おさ)める
修
40
書面で挨拶に(か)える
代
41
霊前に(そな)える
供
42
制度の(いこう)期間
移行
43
公衆(えいせい)
衛生
44
(拍子)をとる
ひょうし
45
(きょうちょう)の精神
協調
46
班長の(しじ)に従う
指示
47
(しめい)を果たす
使命
48
愛鳥(しゅうかん)
週間
49
(しゅうかん)誌
週刊
50
早起きの(しゅうかん)
習慣
51
利益の(ついきゅう)
追求
52
真理の(ついきゅう)
追究
53
交通の(便)
べん
54
事件の(発端)
ほったん
55
大雪に(へいこう)する
閉口
56
質の高い(せんもん)教育
専門
57
(さいだい)もらさず記録する
細大
58
興奮の(さいこうちょう)
最高潮
59
(せんにゅうかん)にとらわれる
先入観
60
(ようしょう)の頃の面影
幼少
61
一朝(いっせき)
一夕
62
(拾得)物を届ける
しゅうとく
63
(鈍重)な反応
どんじゅう
64
金科(ぎょくじょう)
玉条
65
(ぎしん)暗鬼
疑心
66
(じゅうおう)無尽
縦横
67
針小(ぼうだい)
棒大
68
枝葉(まっせつ) しようまっせつ
枝葉末節
69
面目を(施)す
ほどこ
70
反乱を(企)てる
くわだ
71
仕事が(滞)る
とどこお
72
費用を(賄)う
まかな
73
(静寂)を保つ
せいじゃく
74
草木の(繁茂)
はんも
75
(警鐘)を鳴らす
けいしょう
76
(示唆)に富む
しさ
77
伝統的な(舞踊)
ぶよう
78
仕事を(委)ねる
ゆだ
79
(車窓)から見る
しゃそう
80
祭りが年々(廃)れる
すた
81
影の形に(添)う
そ
82
(稚拙)な文章
ちせつ
83
(体裁)を整える
ていさい
84
友達を(慰)める
なぐさ
85
(専)らのうわさ
もっぱ
86
(畏怖)の念
いふ
87
(せんもん)家の話
専門
88
(めんみつ)な調査
綿密
89
手(まね)きをする
招
90
米の(ちょぞう)庫
貯蔵
91
(いきお)いが増す
勢
92
(ほうそう)紙
包装
93
(こんかん)にかかわる
根幹
94
新説を(とな)える
唱
95
赤みを(お)びる
帯
96
貴重な(けいけん)
経験
97
(てんぼう)台
展望
98
(えんじゅく)の城
円熟
99
土地が(こ)える
肥
100
銀行に(つと)める
勤