問題一覧
1
細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関する細胞内小器官はどれか。1つ選べ。
ミトコンドリア
2
次の微生物のうち、最も小さいのはどれか。1つ選べ。
ウイルス
3
リボソームの機能はどれか。1つ選べ。
タンパク質の合成
4
原核生物はどれか。1つ選べ。
細菌
5
原核生物の特徴として正しいのはどれか。1つ選べ。
核膜をもたない。
6
グラム染色により紅色(陰性)となるのはどれか。1つ選べ。
大腸菌
7
プラスミドについて正しいのはどれか。1つ選べ。
接合により他の菌に伝達されることがある。
8
最近の細胞壁構成成分として正しいのはどれか。1つ選べ。
ペプチドグリカン
9
グラム陰性菌の接合の際、菌同士の接触に関わるものはどれか。1つ選べ。
性線毛
10
グラム陽性桿菌に分類され、耐熱性芽胞を形成する菌はどれか。1つ選べ。
ウェルシュ菌
11
レンサ球菌が主要な常在細菌叢として存在するのはどれか。1つ選べ。
口腔内
12
細胞壁を有さない細菌はどれか。1つ選べ。
マイコプラズマ
13
ウイルスの構造のうち、脂質二重層から成るものはどれか。1つ選べ。
エンベロープ
14
ウイルスについて正しいのはどれか。1つ選べ。
二分裂増殖を行わない。
15
ウイルスの増殖過程において、宿主細胞表面の特異的受容体に結合することをなんというか。1つ選べ。
吸着
16
RNAウイルスはどれか。1つ選べ。
A型インフルエンザウイルス
17
DNAウイルスはどれか。1つ選べ。
ヒトアデノウイルス
18
真菌について正しいのはどれか。1つ選べ。
細胞膜にエルゴステロールが存在する。
19
真菌はどれか。1つ選べ。
アスペルギルス・フミガツス
20
編成細胞内寄生性細菌はどれか。1つ選べ。
クラミジア
21
原虫に分類されるのはどれか。1つ選べ。
赤痢アメーバ
22
原虫の一般性状として正しいのはどれか。1つ選べ。
従属栄養である。
23
蠕虫でないのはどれか。1つ選べ。
赤痢アメーバ
24
人獣共通感染症で蚊が媒介するのはどれか。1つ選べ。
黄熱
25
垂直感染に分類されるのはどれか。1つ選べ。
経胎盤感染
26
空気感染を起こすのはどれか。1つ選べ。
結核菌
27
細菌の内毒素(エンドトキシン)なついて、誤っているのはどれか。1つ選べ。
主成分はタンパク質である。
28
ADPーリボシル化活性を有する外毒素はどれか。1つ選べ。
ジフテリア毒素
29
ベロ毒素を産生する細菌はどれか。1つ選べ。
腸管出血性大腸菌
30
エンドトキシンを有する細菌はどれか。1つ選べ。
大腸菌