問題一覧
1
食物中のビタミンB12は、一般にタンパク質と結合した状態で摂取される。胃液のタンパク質分解酵素によって結合していたタンパク質が分解されると遊離したビタミンB12はどうなるか
Rタンパク質と結合する
2
ビタミンB12が回腸の上皮細胞に吸収されるためには、何と複合体を形成されていなければならないか?
内因子
3
上述のビタミンB12と複合体を形成する因子は、胃の何細胞から分泌されるか?
壁細胞
4
食品中の葉酸はポリグルタミン酸型か、モノグルタミン酸型か?
ポリグルタミン酸型
5
テトラヒドロ葉酸は、一炭素単位の運搬体として働くが、次のうち一炭素単位なのはどれか
メチル基, ホルミル基, メチレン基, ホルムイミノ基
6
腸管内のカルシウムイオンが吸収される経路について小腸の細胞路はどこか
上部小腸
7
腸管内のカルシウムイオンが吸収される経路について小腸の細胞路外はどこか
空腸下部から回腸
8
カルシウム腸管吸収における細胞路では、吸収細胞内のカルシウム結合タンパク質が、カルシウム吸収に欠かせないが、このタンパク質の発現量は次のどの活性型ビタミンの濃度に依存しているか
ビタミンD
9
ビタミンDの濃度は、次のどのミネラルの血中濃度と関係しているか
カルシウム
10
通常の食事中の鉄の吸収率に一番近い数値はどれか
15
11
肉とそれに含まれる鉄の関係の正しい組み合わせはどれか
ヘム鉄
12
植物性食品や卵、乳製品に含まれる鉄の関係の正しい組み合わせはどれか
非ヘム鉄
13
ヘム鉄の吸収は、他の食品成分の影響を受けやすいか
受けにくい
14
非ヘム鉄の吸収を促進するものはどれか,全て選べ
肉, 魚, ビタミンC
15
単糖類、アミノ酸、水溶性ビタミンに比べて、脂質は、吸収が早いか遅いか
遅い
16
栄養素の吸収過程において小腸の吸収細胞から門脈に移行する栄養素は次のうちのどれか、全て選べ。
単糖, ミネラル, 短鎖・中鎖脂肪酸, アミノ酸, グリセロール
17
栄養素の吸収過程において小腸の吸収細胞からリンパ管に移行する栄養素は次のうちのどれか、全て選べ。
ビタミンA, 中性脂肪, ビタミンD, コレステロール, リン脂質
18
図のIはインスリンを示しています。食後(あるいは飽食の状態で)血糖値が上がると、膵臓からインスリンが分泌されます。インスリンは各臓器で様々な作用を示します。まず最初のステップとして、肝臓でインスリンはグルコースを何に変換することを促進しますか?図のAに当てはまるものが何かを選んでください。
グリコーゲン
19
グルコースが過剰になると、インスリンの作用で、グルコースから何の合成に使われるようになりますか?図のBに当てはまるものが何かを選んでください。
脂肪酸
20
肝臓では代謝されないアミノ酸は次のうちどれですか?全て選べ。
バリン, ロイシン, イソロイシン
21
図の筋肉その他の組織で、インスリンは、アミノ酸から何を合成することを促進しますか?図のCに当てはまるものが何かを選んでください。
タンパク質
22
血中のアミノ酸濃度の高さが1番と2番のアミノ酸を選んでください。
アラニン, グルタミン
23
小腸吸収細胞でトリグリセリド、コレステロール、リン脂質、アポリポ蛋白質から形成されるリポタンパク質(図のD)は何といいますか?
キロミクロン
24
小腸で生成されたリポタンパク質Dが血液を循環している間に、毛細血管内皮細胞膜に存在する酵素によってトリグリセリドの大部分が分解されて除かれます。この酵素はなんという酵素ですか?
リポタンパク質リパーゼ
25
ます。肝臓でさらにトリグリセリドが合成され、それらが取り込まれたリポタンパク質(図のF)が血中に放出されます。このリポタンパク質は何と言いますか
VLDL
26
消化されにくいでんぷんを何というか
レジスタントスターチ
27
レジスタントスターチには、発酵をうけるものがあるか
ある
28
管腔内消化及び膜消化で小腸の吸収細胞に吸収されなかった炭水化物は、大腸に移行し、そこに棲息する腸内細菌によって発酵を受け、何が生成されるか?あてはまるものを全て選べ。
コハク酸, 乳酸, 短鎖脂肪酸
29
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維では、どちらが発酵されやすいか
水溶性食物繊維
30
有用菌増殖効果をもたらすオリゴ糖などは何と呼ばれるか
プレバイオティクス
31
難消化性オリゴ糖や糖アルコールを大量に摂取すると発酵が追いつかず、摂取した物質が腸管に滞留して下痢を起こすことがある。これにあてはまるものはどれか
浸透圧性下痢
32
生物学的利用度に影響を与える因子を次のうちから全て選べ
食品の組み合わせ, 調理・加工法, 年齢, 腸内細菌, 消化吸収率
33
エネルギー量1000kcalの牛肉を食べたときの熱産生によるエネルギー損失は323 kcal, 1000kcal分のラードを食べたときの熱産生によるエネルギー損失は160 kcalであった。牛肉を563 kcal分、ラードを437 kcal分一緒に食べた場合、単独摂取と同じ比率でエネルギー損失が起こると仮定すると何 kcalの損失になるか?(四捨五入してください)
252
34
エネルギー量1000kcalの牛肉を食べたときの熱産生によるエネルギー損失は323 kcal, 1000kcal分のラードを食べたときの熱産生によるエネルギー損失は160 kcalであった。牛肉を563 kcal分、ラードを437 kcal分一緒に食べた場合、単独摂取と同じ比率でエネルギー損失が起こると仮定すると何 kcalの損失になるか?(四捨五入してください) →252 上記の場合の実際の損失は、118 kcalであった。このことは、ラードとともに摂取した場合、単独で摂取した時に比べてタンパク質の熱産生によるエネルギー損失は増えたのか、減ったのか
減った
35
次の文章は正しいか正しくないか「食事から供給されたロイシン、バリン、イソロイシンは、肝臓で代謝されずに主に筋肉で代謝され、アラニンやグルタミンに変換されてから、別の臓器に転送される。
正しい
36
次の文章は正しいか正しくないか「スクロースやデンプンは、消化・吸収によって利用されるが、消化されないオリゴ糖や糖アルコールは、全て糞便に排泄される」
正しくない
37
次の文章は正しいか正しくないか「腸内細菌によって難消化性糖質から生成された短鎖脂肪酸は宿主のエネルギー源として利用される」
正しい
38
次の文章は正しいか正しくないか「有用菌増殖効果をもたらす難消化性オリゴ糖や食物繊維をプロバイオティクスという」
正しくない
39
次の文章は正しいか正しくないか「大腸における短鎖脂肪酸の作用は、大腸内のpH低下による有害菌増殖や発癌物質生成の抑制および、有用菌の増殖促進作用である」
正しい
40
グルコースを唯一のエネルギー源とする組織を次のうちから全て選んでください
脳・神経組織, 赤血球, 酸素不足の骨格筋, 精巣
41
生体における糖質の生理的意義(エネルギー源としての役割以外)を次のうちから全て選んでください
核酸を構成する五炭糖の供給, 細胞や組織の識別となる糖鎖を構成する, 乳汁中の乳糖の合成
42
糖質を大量に摂取した場合、肝臓や筋肉でグリコーゲンとして貯蔵されるだけでなく何に変換されるか
トリグリセリド
43
トリグリセリドを構成する脂肪酸からグルコースは合成されるか?
合成されない
44
次の文は正しいか「一般の日本人の1日の糖質摂取量は約260 g前後で、糖質摂取量のエネルギー比率は、約40%程度である」
正しくない
45
次の文は正しいか「グリコーゲンが最も高濃度に貯蔵されるのは、筋肉である」
正しくない
46
次の文は正しいか「肝臓ならびに筋肉のグリコーゲン分解によって生成されたグルコースは血糖維持に使われる」
正しくない
47
次の文は正しいか「脳重量は体重の2%程度にすぎないが1日に必要なエネルギの約20%消費する」
正しい
48
健常者の場合、糖質摂取後、血糖値は何分から何分の間にピークを示すか
30-60分
49
健常者の場合、糖質摂取後、血糖値がもとのレベルに戻るのは何時間以降か
2-3時間以降
50
次の文章は正しいか「筋肉グリコーゲンは、筋肉収縮のエネルギー源として使われるとともに、血糖維持にも使われる」
正しくない
51
筋肉はグルコース-6-ホスファターゼをもっているか
持っていない
52
筋肉は糖新生できるか?
できない
53
心筋は、グルコースと脂質のどちらを主要なエネルギー源として利用するか?
脂質
54
脳のエネルギー消費量は、身体が消費する全体消費量の何%くらいか?
20
55
赤血球は大量のNADPHを必要とするため、どの経路(回路)の活性が高いか?
ペントースリン酸回路
56
血糖とは血中に含まれる糖のどれをさすか?全て答えよ
グルコース
57
血糖値を上げる働きのあるホルモンはどれか?全て答えよ
グルカゴン, アドレナリン, 成長ホルモン, グルココルチコイド
58
運動開始直後、筋肉細胞内に存在するATPがまず利用され、続いて図のAで示すように細胞内に貯蔵されているある分子の分解によってATPが作られる。この分子は次のどれか
ホスホクレアチン(クレアチンリン酸)
59
図のBで示すATP生成には、筋肉細胞内に貯蔵されているある分子がまず分解が必要である。その分子は次のどれか。
グリコーゲン
60
グリコーゲンの分子の分解で、まず何が生じるか
グルコース
61
グルコースの分子から乳酸が生成する経路をなんというか
嫌気的解糖
62
図のCで示す有酸素的供給ではクエン酸回路(TCA回路) 酸化的リン酸化でATPを生成する。このときTCA回路で使われるアセチルCoAの原料となる分子は次のどれか。全て選べ。
脂肪酸, グルコース, アミノ酸
63
摂取したタンパク質の主な役割は本来、体成分としてタンパク質合成に利用されることである。しかし、摂取エネルギー量が不足していると、タンパク質は、エネルギー源として優先的に利用され分解されてしまう。この分解を抑制するには、何をエネルギー源として十分摂取すればよいか
糖質
64
図Aに当てはまる言葉を次から選べ
ピルビン酸脱水素酵素
65
図Bにあてはまる言葉を次から選べ
2-オキソグルタルサン
66
図Cに当てはまる言葉を次から選べ
ペントースリン酸回路
67
糖質を過剰に摂取すると必要量が増加するビタミンは何か
ビタミンB1
68
難消化性糖質とは具体的に何か
糖アルコール
69
図は、日本人の糖質、食物繊維、脂質の摂取量の経年変化のグラフである。Aに当てはまるものは何か
糖質
70
図は、日本人の糖質、食物繊維、脂質の摂取量の経年変化のグラフである。Bに当てはまるものは何か
食物繊維
71
図は、日本人の糖質、食物繊維、脂質の摂取量の経年変化のグラフである。Cに当てはまるものは何か
脂質
72
食事由来の小腸から吸収した中性脂肪を輸送するリポタンパク質はキロミクロンである
正しい
73
キロミクロンは小腸から門脈に分泌され、肝臓へと運搬される
正しくない
74
キロミクロン中の中性脂肪の約半分はリポタンパク質リパーゼにより加水分解され、生じた脂肪酸は、骨格筋、心臓、乳腺、脂肪組織などに取り込まれる
正しい
75
リポタンパク質リパーゼはLPLと略される
正しい
76
食後グルカゴンが脂肪組織のリポタンパク質リパーゼを活性化させることによって脂肪組織への脂肪酸取り込みを促進する
正しくない
77
小腸は、リポタンパク質の分泌や胆汁酸の生成を行っているので、脂質代謝で最も中心的な役割を果たしている
正しくない
78
血清リポタンパク質は、そこに含まれているアポリポタンパク質によって分類されている
正しくない
79
絶食時に脂肪組織は脂肪酸を溜め込み血中の脂肪酸濃度が低くなる
正しくない
80
ホルモン感受性リパーゼは、インスリンに応答してその活性が上昇する
正しくない
81
脂肪組織でのトリグリセリド合成の出発物質は、グリセロール3ーリン酸である
正しい
82
食品中のコレステロールは、ほとんどが動物性食品由来である
正しい
83
コレステロールを合成できる器官は肝臓のみである
正しくない
84
末梢組織のコレステロールやリン脂質は循環血中の未熟HDLによって引き抜かれる
正しい
85
動脈壁のマクロファージや平滑筋細胞が、過剰のコレステロールをLDLから取り込み、HDLへのコレステロールの逆転送が破綻した時、マクロファージは大量のLDLを抱え込み、さらには動脈硬化が進行する
正しい
86
胆汁酸の多くは回腸で吸収されずに体外に排出される
正しくない
87
脂肪組織は、グリセロールを直接そのまま中性脂肪の合成材料として利用できる
正しくない
88
肝臓でコレステロールから、グルココルチコイドが生成する
正しくない
89
皮膚では、コレステロールの代謝産物である7-デヒドロコレステロール(プロビタミンD)からプレビタミンDが作られる
正しい
90
グルコース1分子から産生されるエネルギーは、パルミチン酸1分子のそれよりも大きい
正しくない
91
生体は、脂肪酸をミトコンドリアで酸化することにより多くのエネルギーを獲得する
正しい
92
食事で摂取するコレステロールの量が一定範囲の条件では、血清コレステロール値は食事から摂るコレステロールの量が多ければ増加することが知られています。しかし、血清コレステロールの由来は食事性コレステロールだけではありません。血清コレステロール量は、体内(肝臓)で合成する量、胆汁酸等で排泄される量によって影響を受けます。それでは血清コレステロールは体内で合成される割合と食事由来の割合のどちらが多いでしょうか?
体内で合成される割合
93
コレステロール合成の出発材料は〇〇〇〇CoAである。〇〇〇〇に入るカタカナ4文字を記してください。
アセチル
94
コレステロール生合成の律速段階の反応を触媒する酵素は何といいますか?HMG-CoA〇〇酵素の〇〇にあてはまる漢字2文字で答えてください。
還元
95
肝臓で合成されたコレステロールは、肝臓で合成された中性脂肪と共にVLDLの中に入り、血中に放出されます。教科書141ページの表7−1を参考にしてよいので、VLDLに含まれているコレステロールの重量%の数値が何か答えてください
22
96
VLDLが血中を循環している間に、末梢血管の内皮のリポタンパク質リパーゼによって分解されるのは何ですか?
中性脂肪
97
LDLはVLDLより粒子のサイズがかなり小さくなりますが、この時、apoCやapoEはHDLに戻します。また、HDLより、コレステロールエステルを受け取り、交換に上記5で回答した成分をHDLに受け渡すためなおさらLDLに含まれているコレステロールの割合が増えます。教科書141ページの表7-1を参考にして良いので、LDLに含まれるコレステロールの重量%の数値を記してください。
48
98
LDLに残っているアポリポタンパク質apo〇△は何ですか?〇にはアルファベット、△は3桁の数字で"apo"を最初につけて答えてください。LDL受容体は、これを認識してエンドサイトーシスによってLDLを取り込みます
apoB100
99
末梢からコレステロールをHDLが肝臓へ輸送する過程をコレステロール〇〇〇という。〇〇〇に入る漢字3文字を答えてください。
逆転送
100
次の文章は正しいか?「HMG-CoA還元酵素はリン酸化により不活性化型になる。」
正しい