問題一覧
1
赤血球沈降速度
男10 女15
2
体内では食品の代謝分解によってーを生じ血液はーに傾きやすい血液中のーなどの働きで中和される
H+(水素イオン)酸性、重炭酸イオン
3
換気不足だと身体は酸性?アルカリ性?
酸性
4
ビタミンCの欠乏症
壊血病
5
血漿蛋白それぞれの働き
アルブミンは膠質浸透圧の維持、rグロブリンは抗体として免疫反応形質細胞により合成、フィブリノゲンは血液凝固に重要
6
取り得れた物質を分解してエネルギーを取り出す
異化
7
食事の後に体熱産生が増加
特異動的作用
8
貧血の要因
鉄、ビタミン12、葉酸、タンパク質の不足。溶血、エリスロポエチンの分泌障害。
9
赤血球沈降速度、高くなると低くなる要因
化膿性疾患 赤血球増多症
10
血小板の正常値
15−40万
11
RH式血液型はー繰り返す場合やーに問題となる
輸血、妊娠時
12
呼吸は血中の何を排出する
H+
13
呼吸中枢
延髄
14
炎症の5大兆候
発赤、腫脹、熱感、疼痛、機能障害
15
成人女子
1200
16
必須アミノ酸9つ
メチオニン、フェニルアラニン、リシン、ヒスチジン、トリプトファン、イソロイシン、ロイシン、バリン、スレオニン
17
白血球の正常値
5000〜9000
18
脂溶性ビタミンは4つ
ADEK
19
タンパク質は多数のアミノ酸がー結合で結びつく。タンパク質を構成するアミノ酸の種類
ペプチド.20
20
胃に食物が入ると蠕動運動が盛んに、何反射
胃ー回腸反射
21
二糖類
スクロース、ラクトース、マルトース
22
DNAの構造
リン酸、糖(デオキシリボース)、塩基からなるヌクレオチドが鎖状に
23
ヘモグロビンの役割
O2とCO2の運搬、ph緩衝作用
24
ビタミンB12と、葉酸が不足するとーになる
巨赤芽球性貧血
25
凝集はÁ抗原+?抗体 B抗原+?抗体
a.B
26
複合脂質
リン脂質、糖脂質、リポタンパク
27
塩基の相補性
AアデニンTチミン GグアニンCシトシン
28
乳糖
ラクトース
29
ヒトの染色体のかず
46本 常染色体は44 性染色体は2女性xx男xy
30
細胞の構造3つ外から
細胞膜、細胞質、核
31
細胞膜の特徴2つ
膜タンパクがモザイク状、ハントウ性
32
グルコースを分解してエネルギーを取り出す過程
内呼吸
33
成人男子の基礎代謝
1500kcal
34
AB方はー抗原を持つ、O方は
A、B どちらも持たない
35
ビタミンB1の欠乏症
脚気、神経炎、筋力低下
36
トリグリセリドはーとーに分解される
グリセロールと脂肪酸
37
血小板が増加すると何になりやすい
血栓症
38
B細胞はヘルパーT細胞の命令で?に分化して?を産生
形質細胞、抗体
39
ビタミンEの作用
抗酸化作用
40
DNAが持つ遺伝子をRNAが写し取ることをなんという
転写
41
?は抗原提示を受け、?や?に司令をくだす
ヘルパーT細胞はキラーT細胞、B細胞
42
古くなった赤血球が破壊される場所
脾臓
43
ナイアシンの欠乏症
ペラグラ
44
RNA特徴ヌクレオチドは一本の鎖状に塩基は
AアデニンUウラシルGグアニンCシトシン
45
ビタミンAの欠乏症
夜盲症、粘膜障害
46
白血球増多症の要因1つ、減少症2つ
感染症、放射線照射、薬物投与
47
吸息から呼息への切り替えを促進する反射
ヘーリングブロイエルの反射
48
リソソームの役割
加水分解酵素を多く含む
49
これ
第X因子、CA+、プロトロンビン、ビタミンK、トロンビン、フィブリノゲン、フィブリン、プラスミノゲン、プラスミノゲンアクチベーター、プラスミン
50
コレステロールはーの構成成分。ー、ーの原料となり、エネルギー源にはならないの
細胞膜、胆汁酸、ステロイドホルモン
51
単糖類
グルコース、ガラクトース、フルクトース
52
ヘマトクリットのパーセンテージ
男45女40
53
ヘモグロビンは何と何に別れる
ヘムとグロビン
54
抗体と抗原 A型は?B型は?O型は?AB型は?
抗体 B.a.aとB.どちらもない 抗原 A.B.AとB.どちらもない
55
リボソームを持つのは粗面、滑面どっち
粗面でロボソームはタンパク質を合成
56
摂食後数分以内に胃の充満により起こる大蠕動
胃ー大腸反射
57
抗貧血ビタミン
ビタミンB12、葉酸
58
同化と異化をまとめてなんという
代謝
59
多糖類
デンプン、グリコーゲン、セルロース
60
RNAが写し取った遺伝情報を下にアミノ酸をならべてタンパク質を作る
翻訳
61
コレステロールを運搬するリポタンパクをーといい、動脈硬化の原因。血管壁のコレステロールを除去する働き、ー
LDL.HDL
62
一番数が多い血漿蛋白で膠質浸透圧の維持に重要なのは
アルブミン
63
単純脂質
トリグリセリド
64
内呼吸三つ
解糖、クエン酸回路、電子伝達系
65
ビタミンB6の欠乏症
皮膚炎
66
細胞膜、通す物質とそうでないもの
通すのは水、酸素、二酸化炭素、通さないのはタンパク質
67
炭水化物をマルトースにする
アミラーゼ
68
血しょうタンパク3つ
アルブミングロブリンフィブリノゲン
69
赤血球の寿命
120日
70
ヘムは何と何に分解される
鉄とビリルビン
71
誘導脂質
脂肪酸、脂溶性ビタミン、ステロイド
72
赤血球の正常値
男 500万 女 450万
73
必須脂肪酸3つ
リノレン酸、リノール酸、アラキドン酸
74
血小板は何から何に文化する
巨核芽球から巨核球
75
細胞膜は何でできている
リン脂質
76
Ca、K、Na、Cl、HCO3、HPO 陰と陽に
陰はHPO、HCO()重炭酸イオンCl(塩化物イオン)、陽Na、Kカリウム、Caカルシウム
77
顆粒球、リンパ球の寿命
2−14日、数日ー数十年
78
赤血球の形状
円盤状
79
ゴルジ装置の役割
タンパク質を濃縮
80
ブドウ糖
グルコース
81
麦芽糖
マルトース
82
ビタミンDの生成法、作用、足りないと
食物、日光の照射。小腸におけるCa+の吸収促進、くる病、骨軟化症
83
呼吸調節中枢
橋
84
血小板の寿命
5−10日
85
ビタミンKは血液凝固因子であるーの合成に必要。欠乏によりーを呈する。
プロトロンビン、血液凝固因子
86
ショ糖
スクロース
87
果糖
フルクトース
88
赤血球が作られる場所
骨髄
89
CO2は何と結合して運ばれる
ヘモグロビン
90
細胞質の中の細胞小器官5つ
ミトコンドリア、小胞体、ゴルジ装置、リソソーム、中心体
91
体液のco2.などが変化したときの反射
化学受容器反射
92
ヘマトクリットとは
血液中に占める赤血球の割合
93
これ
骨髄リンパ骨髄芽球単芽球Bリンパ芽球Tリンパ芽球マクロファージ形質細胞こ
94
直接ビリルビンは脂溶性、水溶性
水溶性
95
細胞膜の厚さ
75A