問題一覧
1
99mTc-MDPを用いた核医学検査で判定できるのはどれか。2つ選べ。
骨髄炎の活動性, 悪性腫瘍の骨への転移
2
唾液分泌能を調べるのはどれか。
シンチグラフィ
3
FDG-PETおよび唾液腺シンチグラフィの両方で集積が見られるのはどれか。
Warthin腫瘍
4
甲状腺の機能を調べるのはどれか。
シンチグラフィ
5
放射性ヨウ素が集積しやすいのはどれか。
甲状腺
6
FDG-PET/CTの画像形成に関わる放射線はどれか。2つ選べ。
エックス線, 消滅放射線
7
PETで使用可能な核種はどれか。全て選べ。
11C, 13N, 15F, 18F
8
半減期が最も短い核種はどれか。
18F
9
口腔癌の検査の際、検査前に絶食しなければならないのはどれか。
FDG-PET/CT
10
口腔乾燥症患者の唾液腺検査に有用なのはどれか。全て選べ。
MRI, 超音波, Saxonテスト, 唾液腺造影検査, シンチグラフィ
11
Sjogren症候群と比較したIgG4関連疾患の唾液腺炎の特徴はどれか。2つ選べ。
唾液腺は弾性硬である。, 唾液腺の腫脹が持続する。
12
口腔乾燥症に併発するのはどれか。全て選べ。
平滑舌, 味覚異常, 口腔カンジダ症
13
唾液量に関する記述で正しいのはどれか。全て選べ。
成人の1日の生理的唾液分泌量は0.75〜1.5Lである。, Saxonテストで、2分あたり2g以下の時唾液分泌量低下と判断する。, ガムテストで、10分あたり10ml以下の時唾液分泌量低下と判断する。, 安静時の唾液分泌量が1分あたり0.1ml以下の時唾液分泌量低下と判断する。
14
放射線治療に起因する口腔乾燥症に関して正しいのはどれか。全て選べ。
唾液腺障害が原因である。, 多発性齲蝕の原因となる。, 50Gy以上の根治照射の場合、不可逆性である。, IMRTやVMATの使用により発症が軽減される。
15
リンパ節腫脹の原因として考えられるのはどれか。全て選べ。
結核, 癌の転移, 悪性リンパ腫, 伝染性単核球症, サルコイドーシス
16
唾液腺造影検査の手技を利用したIVRはどれか。2つ選べ。
唾石摘出, 唾液腺洗浄
17
エックス線画像検査による被曝で線量限度が定められているのはどれか。2つ選べ。
診療時の歯科医師, 診療補助時の歯科衛生士
18
放射線診療従事者はどれか。全て選べ。
医師, 看護師, 歯科医師, 歯科衛生士, 診療放射線技師
19
コンピュータ支援診断はどれか。
CAD
20
コンピュータ支援診断(CAD)によってパノラマエックス線画像から検出・抽出・分類できる情報はどれか。全て選べ。
齲蝕, 根尖病巣, 歯種の判別, 歯冠修復の分類, 骨粗鬆症に関連する下顎皮質骨の形態異常
21
AIによる医療用画像ディープラーニングを用いて行うことができるのはどれか。4つ選べ。
分類(診断), 検出, 分割, 超解像度処理
22
口腔領域への転移性病変で最も頻度の高い部位はどれか。
下顎骨
23
口腔領域からの転移性病変で頻度の高い部位はどれか。3つ選べ。
肺, 骨, リンパ節
24
MRIの開発に関する功績によりノーベル賞を授与されたのは誰か。2つ選べ。
Peter Mansfield, Paul Christian Lauterbur
25
最も最近に開発されたのはどれか。
歯科用コーンビームCT装置
26
アーチファクトで正しいのはどれか。全て選べ。
パノラマ撮影では頚椎の陰影がアーチファクトとなる。, パノラマ撮影では、右耳のイヤリングのアーチファクトは反対側に生じる。, CT,MRI,USでは、体動はアーチファクトの原因の1つである。, CTでは、金属の歯冠修復物がシャワー状のアーチファクトとなる。, MRIでは、金属アーチファクトは三次元的に信号の欠落像として現れる。, USでは診断に有用なアーチファクトがある。
27
上顎埋伏犬歯と関連して生じることが多いのはどれか。
腺腫様歯原性腫瘍
28
患者が被曝する検査法はどれか。全て選べ。
CT, FDG−PET, シンチグラフィ
29
酸素効果と関係があるのはどれか。全て選べ。
間接作用, 酸化作用, 活性酸素, 慢性低酸素細胞
30
高LETはどれか。
重粒子線
31
RBE(生物学的効果比)が最も大きいのはどれか。
重粒子線
32
放射線によって起こるDNA損傷はどれか。4つ選べ。
塩基損傷, 塩基遊離(塩基脱落), 一本鎖切断, 二重鎖切断
33
放射線によって起こるDNA損傷で細胞が最も致命的となるのはどれか。
クラスター損傷
34
放射線によるDNAの二重鎖切断の修復機構はどれか。2つ選べ。
相同組換え, 非相同末端結合
35
エックス線画像検査でフィルムに入射する散乱線が少なくなるのはどれか。
グリッドを使用する。
36
被写体と検出器との距離を話すと検出器に入射する散乱線が減少するのはどれか。
グレーデル効果
37
口内法エックス線画像で、カリエスはないのに歯頸部に透過像が見られるのはどれか。
バーンアウト
38
エックス線管のターゲットにおいて、陰極方向に比べて陽極の方向に放出されるエックス線の強度が小さくなる現象はどれか。
ヒール効果
39
ヒール効果に関与するのはどれか。2つ選べ。
ターゲットの傾斜, ターゲットの自己吸収
40
エックス線撮影装置で収束電極はどれか。
陰極フィラメント
41
パノラマエックス線撮影の撮影原理はどれか。2つ選べ。
断層撮影, 細隙撮影
42
口内法エックス線装置のエックス線発生効率はどれか。
1%未満
43
確定的影響に関する記述で正しいのはどれか。
成人で最も低い線量で検出される確定的影響は造血機能低下である。
44
低線量被曝のリスクを評価する際に用いられる線量・線量率効果係数(DDREF)はどれか。
2
45
放射線を一度に全身被曝した場合のヒトのLD50/60は3〜5Gyである。その原因となるのはどれか。
骨髄障害
46
実効線量の概念を表すのはどれか。
放射線の確率的影響
47
マウスを用いた実験で推定される、ヒトの遺伝的影響の倍加線量はどれか。
1Sv
48
コーンビームCTの実効線量のレベルはどれか。
100μSv
49
「防護の最適化」のための実施事項はどれか。全て選べ。
装置と撮影者を管理し撮影の失敗をなくす。, 高感度ないし効率のいいエックス線検出器とする。, 検査対象のみを撮影しそれ以外の部分に照射しない。, 検査項目に適した撮影条件(照射条件や投影)とする。
50
「行為の正当化」のための検討事項はどれか。全て選べ。
放射線検査の必要性の程度, 放射線以外の検査方法の有無, 検査から得られる医療情報の質と量, 検査結果が患者のその後の治療や予後に及ぼす影響
51
国際放射線防護委員会の勧告で公衆の線量限度が設定されているのはどれか。2つ選べ。
等価線量, 実効線量
52
国際放射線防護委員会の勧告で公衆の線量限度はどれか。2つ選べ。
実効線量は1mSv /年である。, 水晶体の等価線量は15mSv /年である。
53
国際放射線防護委員会の勧告で職業被曝の線量限度はどれか。全て選べ。
実効線量は50mSv /年である。, 実効線量は100mSv /5年である。, 水晶体の等価線量は50mSv /年である。, 水晶体の等価線量は100mSv /5年である。
54
日常生活において肺への影響が大きい自然放射線を放出するのはどれか。
ラドン
55
我が国において年間当たり個人が受ける放射線量(mSv)に最も大きく寄与するのはどれか。
医療による放射線
56
自然放射線によって個人が1年に被曝する放射線量(mSv)の世界平均はどれか。
2.4
57
世界において年間当たり個人が受ける自然放射線量(mSv)に最も大きく寄与するのはどれか。
ラドン
58
我が国において年間当たり個人が受ける自然放射線量(mSv)に最も大きく寄与するのはどれか。
食品
59
我が国において、年間当たり個人が受ける医療による放射線量(医療被曝)で最も多いのはどれか。
CT
60
医療機関における放射線防護を定めているのはどれか。
医療法
61
ICRPはどれか。
国際放射線防護委員会
62
放射線診療従事者はどれか。全て選べ。
医師, 看護師, 歯科医師, 歯科衛生士, 診療放射線技師
63
放射線管理区域内では一定の被曝線量を超える恐れがある。その線量(実効線量)はどれか。
1.3mSv /3ヶ月
64
放射線管理区域に関して正しいのはどれか。全て選べ。
放射線診療従事者の安全を確保する。, 関係がない人の立ち入りを制限する。, 線量の測定は少なくとも6ヶ月に1回行う。, 線量の測定には環境モニタリング用線量計(サーベイメータ)を用いる。
65
在宅医療のエックス線撮影における放射線防護に関して正しいのはどれか。全て選べ。
撮影の術者は防護衣を着用する。, 撮影の補助者は防護衣を着用する。, 撮影に必要な者以外は2m以上離れる。
66
放射線治療において有害事象の軽減と照射の精度を高める技術はどれか。全て選べ。
多分割コリメータ(MLC), 画像誘導放射線治療(IGRT), 強度変調放射線治療(IMRT), 強度変調回転放射線治療(VMAT)
67
重粒子線治療で使用される粒子はどれか。
炭素イオン
68
ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)で腫瘍細胞を死滅させる放射線の粒子はどれか。2つ選べ。
アルファ粒子, リチウム粒子
69
遠隔操作式小線源放射線治療で用いるのはどれか。
192Ir
70
密封小線源による低線量率組織内照射の適応はどれか。
舌癌
71
舌癌T1N0M0に対して組織内照射が選択される理由はどれか。2つ選べ。
局所制御率が高い。, 運動機能を温存できる。
72
舌癌T1N0M0に対する組織内照射法の局所治癒率はどれか。
90%
73
舌癌の放射線治療の特徴はどれか。
舌の形態が温存される。
74
口腔領域悪性腫瘍の放射線治療の副作用と口腔管理で正しいのはどれか。
齲蝕は照射野外の歯にも多発する。
75
舌癌の小線源治療に用いられるスペーサーで予防できるのはどれか。
下顎骨壊死
76
口腔癌の放射線治療における有害事象に対する口腔管理で正しいのはどれか。全て選べ。
照射後の抜歯は禁忌である。, 照射後の軟組織の切開は禁忌である。, 照射野に含まれる歯で抜歯が必要な歯は照射前に抜歯する。, 照射野に含まれる金属補綴物は可能な限り照射前に除去する。
77
口唇癌に関して正しいのはどれか。全て選べ。
男性に多い。, 高齢者に多い。, 表層の癌は電子線治療の適応である。
78
イメージングプレート(IP)に関する記述で正しいのはどれか。3つ選べ。
表面には蛍光体が塗布されている。, 初期化されたIPは繰り返し使用できる。, IPにエックス線を照射するとエネルギーが蓄積される。
79
アナログ画像をデジタル化する過程はどれか。2つ選べ。
標本化, 量子化
80
デジタル画像の解像度を表すのはどれか。3つ選べ。
dpi, mm, LP/mm
81
デジタル画像で解像度(空間分解能)に影響する因子はどれか。全て選べ。
画像処理, 画素の大きさ, 被写体の大きさ, 画像ノイズの大きさ, 検出器の素子の大きさ, 被写体、検出器、X線焦点の位置関係
82
物理的画質を構成するのはどれか。3つ選べ。
ノイズ, 解像度(空間分解能), コントラスト(画像コントラスト)
83
アナログ画像に対してデジタルエックス線画像が優れているのはどれか。3つ選べ。
コントラスト, 信号雑音比(S/N比), 物理的画質
84
デジタルエックス線検出器の品質保証の測定項目はどれか。4つ選べ。
均一性, 空間分解能, ダイナミックレンジ, 低コントラスト分解能
85
DICOM画像ファイルを構成する階層はどれか。4つ選べ。
Patient, Study, Series, Image
86
画像の保管管理システム(医療画像システム)はどれか。
PACS
87
全ての医療画像が交換できる標準規格として提唱されているのはどれか。
HL7
88
診療録等を電子媒体によって保存する際に満たさなければならないのはどれか。全て選べ。
真正性, 見読性, 保存性
89
CTと比較した歯科用コーンビームCTの特徴はどれか。
2次元検出器を使用する。
90
通常のCTと比較した小照射野歯科用コーンビームCTの特徴はどれか。
解像力が高い。
91
医科用CTと比較した歯科用コーンビームCTの特徴はどれか。全て選べ。
散乱線が多い。, 立位 /座位のままで撮影ができる。
92
CTのウインドウレベルーウインドウ幅を示す。骨組織を観察する際の設定で最も適切なのはどれか。
500ー3500
93
造影CTで用いるヨード系造影剤の原則禁忌とされているのはどれか。
多発性骨髄腫
94
造影CTで用いるヨード系造影剤の原則禁忌とされているのはどれか。全て選べ。
気管支喘息, 重篤な肝疾患, 重篤な心疾患, 重篤な腎疾患, 重篤な甲状腺疾患
95
造影CTで用いるヨード系造影剤の原則禁忌とされているのはどれか。全て選べ。
多発性骨髄腫, テタニー, マクログロブリン血症, 褐色細胞腫
96
CT造影剤の有害事象について正しいのはどれか。
ビグアナイド系糖尿病薬とは併用注意である。
97
MRIで大きな障害陰影を生じる金属はどれか。全て選べ。
Co, Cr, Fe, Ni
98
MRIで観察できるのはどれか。全て選べ。
血管の走行, 耳下腺管の走行, 病変の異常な代謝, 経時的な造影効果, 水分子の拡散現象, 脳の活動領域とそれらのネットワーク
99
拡散強調MRIで正しいのはどれか。全て選べ。
T2強調像で高信号の時高信号となる。, 水の拡散が低下している時高信号となる。, ADC(見かけの拡散係数)が低下している時高信号となる。, 画像から算出された拡散係数には、灌流によるものが含まれる。, 悪性リンパ腫では高信号となり、ADCは低くなる。
100
MRIT1強調像で高信号を呈するのはどれか。全て選べ。
脂肪, 亜急性出血, 悪性黒色腫, 高タンパク液