問題一覧
1
ヒトの必須アミノ酸はどれか。
L-リシン
2
次の脂肪酸のうち、ヒトにおける必須脂肪酸はどれか。
リノール酸
3
次の脂肪酸のうちn-3系に分類されるものはどれか。
ドコサヘキサエン酸
4
糖代謝における酸化的脱炭酸反応に関与するビタミンはどれか。
ビタミンB1
5
活性体がカルシウムの吸収を促進するビタミンはどれか。
ビタミンD
6
造血作用を有するビタミンはどれか。
ビタミンB12
7
オステオカルシンのグルタミン酸残基側鎖、γ位のカルボキシ化に最も関与しているビタミンはどれか。
ビタミンK
8
構造中にコバルト(Co)を有するビタミンはどれか。
ビタミンB12
9
炭酸固定反応の補酵素として働くビタミンはどれか。
ビオチン
10
野菜に含まれていないビタミンはどれか。
ビタミンB12
11
脂溶性ビタミンはどれか。
トコフェロール
12
ビタミンB1の欠乏症はどれか。
脚気
13
アスコルビン酸の欠乏症はどれか。
壊血病
14
ビタミンAの過剰摂取における急性中毒の主症状はどれか。
脳脊髄圧亢進
15
ヘモグロビンの構成成分であるミネラルはどれか。
鉄
16
グルタチオンペルオキシダーゼの活性に必要なミネラルはどれか。
セレン
17
甲状腺ホルモンに含まれるミネラルはどれか。
ヨウ素
18
セレンの欠乏症はどれか。
心筋障害
19
クロムの欠乏症はどれか。
耐糖能低下
20
先天性の銅代謝異常による銅欠乏症はどれか。
メンケス病
21
ビタミンCの還元作用により、小腸からの吸収が促進されるミネラルはどれか。
鉄
22
皮膚の表面や呼気中から水蒸気として無意識のうちに失われる水分はどれか。
不感蒸泄
23
脂質の消化にかかわる消化酵素はどれか。
膵リパーゼ
24
胃で働くタンパク質消化酵素はどれか。
ペプシン
25
マルトースを消化する酵素はどれか。
α-グルコシダーゼ
26
口腔内でデンプンに含まれるアミロースやアミロペクチンの分解を行う酵素はどれか。
α-アミラーゼ
27
乳糖を分解する酵素はどれか。
β-ガラクトシダーゼ
28
小腸上皮細胞からグルコース遠なし輸送体によって小腸上皮細胞内に取り込まれる栄養素はどれか。
ガラクトース
29
カルシウムの吸収を阻害する因子はどれか。
シュウ酸
30
末梢組織から肝臓へコレステロールを運搬するリポタンパク質はどれか。
HDL
31
キロミクロンを構成する分子で、最も含有率が高いのはどれか。
トリアシルグリセロール
32
比重(密度)が最も低い血漿リポタンパク質はどれか。
キロミクロン
33
生物価が、栄養価の指標となる栄養素はどれか。
タンパク質
34
次の食品のうち、アミノ酸価が最も高いのはどれか。
豚肉
35
次表は、ある食品タンパク質中の必須アミノ酸含量とアミノ酸評点パターンを示す。この食品タンパク質中のアミノ酸価(アミノ酸スコア)として最も近い値はどれか。
33
36
米の第一制限アミノ酸はどれか。
リシン
37
次の食物繊維のうち、エビ、カニなどの甲殻類の殻に多量に存在するD-グルコサミンの重合体はどれか。
キチン
38
次のうち、抗酸化物質として誤っているものはどれか。
ビタミンD
39
糖質のAtwater係数はどれか。
4kcal
40
糖質120g、タンパク質 30g、脂質20gを含む食事を摂取した場合、この食事から得られる利用エネルギー(kcal)として最も近い値はどれか。
780
41
一般的に基礎代謝量が最も高い年齢はどれか。
12~17歳
42
基礎代謝基準値が最も高くなる年齢はどれか。
1~2歳
43
脂質の呼吸商に最も近い値はどれか。
0.7
44
身長160cm、体重64kgである40歳男性のBMI(body mass index)として最も近い値はどれか。
25
45
エネルギー代謝に関する記述のうち、正しいのはどれか。
Atwater 係数は、糖質、脂質、タンパク質の物理的燃焼値、消化吸収率及び未利用エネルギーをもとに設定された値である。
46
交通事故により顔面を損傷し食事を経口摂取できない入院患者(20歳男性、60kg、基礎疾患なし)に、高カロリー輸液を行うことになった。身動きできないので身体活動レベルは1.2と評価された。グルコースのみでエネルギー補給する場合、1日に必要と推定されるグルコース量(g)はどれか。1つ選べ。ただし、20歳の男性の基礎代謝基準値を 25.0kcal/kg体重とする。
450
47
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」において、生活習慣病の発症及び重症化を予防するために設定されている栄養素の指標はどれか。
目標量
48
ある性・年齢階級層に属する人々の50%が必要量を満たすと推定される1日の摂取量を示す指標はどれか。
推定平均必要量
49
日本人の食事摂取基準(2020年版)において、栄養素の摂取量とリスクの関係を表す下図のアにたるのはどれか。
推奨量
50
日本人の食事摂取基準(2020年版)において、健康障害をもたらすリスクがないとみなされる習慣的な摂取量の上限を与える量はどれか。
耐容上限量
51
日本人の平均摂取量が、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」における「目標量」よりも多いのはどれか。
飽和脂肪酸
52
1975年(昭和50年)頃と比較すると増加しているのはどれか。
三大栄養素における脂質の摂取比率
53
現在の我が国において、摂取エネルギー全体に占める脂肪エネルギー比率に最も近いのはどれか。
25%
54
現在の我が国における炭水化物の総エネルギーに占める割合として、最も近い値はどれか。
60%
55
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」において耐容上限量が設定されているビタミンはどれか。
ビタミンE
56
生活習慣病の予防のために、摂取量を減らすべきものはどれか。
Na(食塩)
57
胃癌との関連が示唆されている栄養素はどれか。
食塩
58
脂肪摂取量の増加と最も関連の深い疾病はどれか。
大腸癌
59
カリウムの摂取不足と最も関連する疾患はどれか。
高血圧
60
n-3系多価不飽和脂肪酸の摂取不足と最も関連する疾患はどれか。
脳梗塞
61
ビタミンKの摂取及び過不足に関する記述のうち、正しいのはどれか。
発酵食品である納豆は、ビタミンKe(メナキノン類)を多く含むので、食品からのビタミンKの供給源の一つである。
62
ホモシスチン症の栄養管理で、摂取制限が必要なアミノ酸はどれか。
メチオニン
63
手術後の栄養状態に関する記述のうち、正しいものはどれか。
骨格筋タンパク質の異化が亢進する。
64
活動期クローン病の栄養療法として正しいものはどれか。
成分栄養剤
65
腎不全の患者における非タンパクカロリー/窒素比(NPC/N比)の適正範囲はどれか。
300~500
66
肝不全の患者で投与量を相対的に増やすべきアミノ酸はどれか。
イソロイシン
67
経腸栄養が可能と考えられる病態として正しいのはどれか。
下顎骨腫瘍の術後
68
中心静脈栄養(TPN)施行時のビタミンB1不足によっておこる恐れのあるものはどれか。
乳酸アシドーシス
69
ビタミンDの代謝反応のうち、慢性腎不全の患者において低下しているのはどれか。
25-(OH)ビタミンDの1位の水酸化反応
70
脂肪乳剤輸液に用いられる脂質に関する記述のうち、正しいのはどれか。
脂肪乳剤中の油脂には必須脂肪酸のリノール酸及びα-リノレン酸が含まれている。