暗記メーカー
ログイン
必修 目標Ⅲ②
  • 優志

  • 問題数 72 • 4/24/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか。

    直腸

  • 2

    下血がみられる疾患はどれか。

    大腸癌

  • 3

    下血がみられる疾患はどれか。

    大腸癌

  • 4

    潰瘍性大腸炎によって生じるのはどれか。

    滲出性下痢

  • 5

    成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示すのはどれか。

    無尿

  • 6

    無尿の定義となる1日の尿量はどれか。

    100mL未満

  • 7

    浮腫の原因となるのはどれか。

    リンパ還流の不全

  • 8

    浮腫が生じやすいのはどれか。

    低栄養

  • 9

    貧血の定義で正しいのはどれか。

    ヘモグロビン濃度が減少していること

  • 10

    貧血の診断に用いられるのはどれか。

    ヘモグロビン濃度

  • 11

    貧血を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。

    ヘモグロビン〈Hb〉

  • 12

    鉄欠乏性貧血でみられる症状はどれか。

    息切れ

  • 13

    不足すると貧血になるのはどれか。

    ビタミンB12

  • 14

    巨赤芽球性貧血の原因はどれか。

    ビタミンB12欠乏

  • 15

    四肢のうち麻痺している部位を斜線で図に示す。 片麻痺はどれか。

  • 16

    上腕骨骨幹部骨折時のギプス固定中に起こりやすいのはどれか。

    橈骨神経麻痺

  • 17

    関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。

    物理的圧迫

  • 18

    小脳失調でみられるのはどれか。

    姿勢保持が困難になる。

  • 19

    生活習慣病はどれか。

    脂質異常症

  • 20

    生活習慣病の三次予防はどれか。

    社会復帰のためのリハビリテーション

  • 21

    メタボリックシンドロームの診断基準において男性の腹囲〈ウエスト周囲径〉で正しいのはどれか。

    85cm以上

  • 22

    メタボリックシンドロームの診断に必須の診断基準項目はどれか。

    ウエスト周囲径

  • 23

    糖尿病の急性合併症はどれか。

    ケトアシドーシス昏睡

  • 24

    糖尿病の血糖コントロールの指標となる検査値はどれか。

    グリコヘモグロビン

  • 25

    良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。

    遠隔転移する。

  • 26

    胃がんのVirchow〈ウィルヒョウ〉転移が生じる部位はどれか。

    左鎖骨上窩

  • 27

    血液感染するのはどれか。

    B型肝炎

  • 28

    日和見感染症はどれか。

    ニューモシスチス肺炎

  • 29

    飛沫感染するのはどれか。

    インフルエンザ

  • 30

    飛沫感染するのはどれか。

    インフルエンザ

  • 31

    感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。

    結核

  • 32

    母体から胎児への感染はどれか。

    垂直感染

  • 33

    妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。

    風疹

  • 34

    水痘の症状はどれか。

    水疱へと進行する紅斑

  • 35

    典型的なうつ病の症状はどれか。

    興味と喜びの喪失

  • 36

    認知症の中核症状はどれか。

    見当識障害

  • 37

    せん妄の誘発因子はどれか。

    身体拘束

  • 38

    高齢者の転倒による骨折が最も多い部位はどれか。

    大腿骨

  • 39

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)において、結核が分類されるのはどれか。

    二類

  • 40

    通風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。

    尿酸

  • 41

    腎機能を示す血液検査項目はどれか。

    クレアチニン

  • 42

    肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。

    ALT(GPT)

  • 43

    炎症マーカーはどれか。

    C反応性蛋白質(CRP)

  • 44

    尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。

    糖尿病

  • 45

    ペニシリンの分類はどれか。

    抗菌薬

  • 46

    C型慢性肝炎に使用するのはどれか。

    インターフェロン

  • 47

    骨髄抑制が出現するのはどれか。

    抗癌薬

  • 48

    ジギタリスの作用はどれか。

    強心作用

  • 49

    ジギタリスの副作用(有害事象)はどれか。

    悪心

  • 50

    狭心症発作時に舌下投与するのはどれか。

    ニトログリセリン

  • 51

    ニトログリセリンの作用はどれか。

    血管拡張

  • 52

    空咳に注意を要する薬は次のうちどれか。

    カプトプリル

  • 53

    ループ利尿薬について正しいのはどれか。

    作用発現が速い。

  • 54

    出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのはどれか。

    ワルファリン

  • 55

    転倒・転落を起こすリスクを高める薬はどれか。

    降圧薬

  • 56

    ステロイド薬の副作用(有害事象)はどれか。

    骨粗鬆症

  • 57

    インスリンの投与経路はどれか。

    皮下

  • 58

    インスリン製剤に使用される単位はどれか。

    単位(U)

  • 59

    モルヒネの副作用(有害事象)はどれか。

    便秘

  • 60

    モルヒネの副作用(有害事象)はどれか。

    便秘

  • 61

    インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。

    消化性潰瘍

  • 62

    出血傾向のある患者に禁忌なのはどれか。

    ワルファリン

  • 63

    緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか。

    アトロピン

  • 64

    無尿時に原則として投与が禁忌なのはどれか。

    カリウム

  • 65

    赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか。

    2~6℃

  • 66

    他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵をかけた堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか。

    フェンタニル

  • 67

    医薬品表示を図に示す。 劇薬の表示で正しいのはどれか。

  • 68

    医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律〈医薬品医療機器等法〉による毒薬の表示を別に示す。 正しいのはどれか。

    D

  • 69

    経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。

    肝臓

  • 70

    カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。

    グレープフルーツ

  • 71

    カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方がよい食品はどれか。

    グレープフルーツ

  • 72

    ワルファリンと拮抗作用があるのはどれか。

    ビタミンK