暗記メーカー
ログイン
秋 フレッシャーズ
  • はー

  • 問題数 20 • 1/5/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    夢を実現し、成功を手に入れて、幸せになる十分な理由があるのに惨めな気持ちになる人もいれば、何回も不幸や困難に直面しているのに、人生を素晴らしいと思わないことがないような人もいる。

    Some people who have attained success and have every reason to be happy are miserable, whereas others, who repeatedly face misfortune and hardship, celebrate life.

  • 2

    幸せというのは、人生を構成する客観的な出来事だけではなく、そういった出来事を私たちが主観的にどう判断するかによっても左右される。

    Our happiness is not only a function of the objective events that make up our lives but also of the subjective way we interpret them.

  • 3

    「いいこと探しの名人」は暗雲の中でも光り輝く一筋を見つけ、レモンからはレモネードを作ろうとし、人生の良い面に注目する。

    The benefit finder finds the silver lining in a dark cloud, makes lemonade out of lemons, and looks on the bright side of life.

  • 4

    天国にいたとしても何かしら悪いところを見つけるような「あら探しの名人」は、どんな状況でも不幸せになるでしょう。

    The fault finder, who finds faults even in paradise, will be unhappy no matter what.

  • 5

    他者に感謝を表すというのは、自分自身だけではなく、他者の幸福感を増す最も効果的な方法の一つだ。

    Expressing gratitude to others is among the most effective ways of raising others’ levels of well-being as well as our own.

  • 6

    感謝の効力というのは、深甚なものがあり、色々なやり方があるが、個人的に感謝の手紙を書き、それを読み上げるというのが特に効果的である。

    The power of gratitude is immense, and while there are many ways to express gratitude, personally delivering a letter of gratitude, and then reading it aloud, is especially powerful.

  • 7

    セリグマン教授は、感謝の訪問という課題を与え、学生に自分を助けてくれた人への感謝を表す手紙を書くように求めた。

    Professor Seligman introduced the gratitude visit exercise, asking students to write a letter expressing their appreciation to a person who helped them in some way.

  • 8

    この課題の効果は、手紙を書いた人、受け取った人、その二者の関係にもたらした効用の点で素晴らしいものだった。

    The effect of this exercise is remarkable in terms of the benefit it brings to the giver, the recipient, and their relationship.

  • 9

    私たちの多くは、もっと多くのことを成し遂げようとして、睡眠時間や休む時間を少なくして、なるべく動き続けるように自分自身を鍛錬しようとしてしまう。

    Many of us attempt to train ourselves to sleep less, to rest less, and to cease less to do more.

  • 10

    限界というものがあるので、自然な要求を無視し続けて自分を苛め続ければ、私たちは、その代償を払うこととなるだろう。

    There is a limit, and if we continue to violate nature’s demands and to abuse ourselves, we will pay the price.

  • 11

    私たちは、自分たちに生まれつき備わっているものに耳を傾け、その驚くべき性質を再発見する必要がある。

    We need to listen to our nature and rediscover its wonders.

  • 12

    定期的に休むことは、精神薬と同じ効用を、ごくごく自然に、もたらしてくれることが多い。

    Regular recovery can often do the work of psychiatric medicine, only naturally.

  • 13

    不合理な考え(認知の歪み)に気づいたら、出来事に対する考え方を変えることで、自分の気持ちを変えることができる。

    When we identify an irrational thought (a cognitive distortion), we change the way we think about an event and thereby change the way we feel.

  • 14

    私たちは、出来事そのものに直接反応するわけではなく、むしろ出来事の解釈に対して反応しており、同じ出来事も人が違えば、まったく異なる反応となる。

    We react to our interpretation of events rather than directly to the events themselves, which is why the same event may elicit radically different responses from different people.

  • 15

    たとえば、就職面接の前にとんでもない恐怖を感じていたら、その不安のもととなっている考えを精査して、その歪んだ考えを否定し、合理的なものと変えることで、同じ出来事を別の角度から見ることができる。

    For example, if I experience paralyzing fear before a job interview, I can evaluate the thought that elicits the anxiety and reinterpret the event by disputing and replacing the distorted evaluation with a rational one.

  • 16

    認知療法の目的は、歪んだ考えを取り除いて、現実的な考えを取り戻すことである。

    The goal of cognitive therapy is to restore a sense of realism by getting rid of distorted thinking.

  • 17

    特に困難な時期においては、実は、自分を愛することの方が自尊心よりも大事である。

    Especially in hard times, self-compassion is actually more beneficial than self-esteem.

  • 18

    自分を愛する気持ちがあれば、どんな悪いことが起きたにせよ、その上にさらに自分を責めるようなことがなくなる。

    Self-compassion helps people not to blame themselves on top of whatever bad things happen to them.

  • 19

    自分を愛するというのは、自分を理解して、自分に対して優しくすることであり、辛い考えや気持ちも受け入れて、辛いことも人間なら当然のことと理解することである。

    Self-compassion includes being understanding and kind toward yourself, mindfully accepting painful thoughts and feelings, and recognizing that your difficult experiences are part of being human.

  • 20

    試験で上手くいかなかったとき、仕事でミスをしたとき、慌ててはいけないときに慌ててしまったときなど、自分を許してあげよう。

    You should be forgiving toward yourself when you perform poorly on an exam, make a mistake at work, or get upset when you shouldn’t have.