問題一覧
1
カイニン酸にニンヒドリン試液を加えると何色を呈するか
黄色
2
4-アミノアンチピリンによるフェノール性水酸基の定性は何色に呈色するか
赤色
3
ヨードホルム反応の試薬
ヨウ素試液・水酸化ナトリウム試液
4
フェニルイソシアニドのにおいで確認試験を行う薬物
抱水クロラール, クロロブタノール
5
アクロレインのにおいで確認試験を行う薬物
グリセロリン酸塩
6
「ヒドロキシルアミン過塩素酸塩・エタノールア試液及びN,N'-ジシクロヘキシカルボジイミド・エタノール試液」は何を確認するための試薬か
ヒドロキサム酸
7
「過マンガン酸カリウム試液」のみで確認することができる構造は何か
アルケン
8
ヒドラゾンは何色か
黄色
9
ホルムアルデヒドのにおいにより確認試験を行う薬物
プリミドン, スルピリン
10
過マンガン酸カリウムの硫酸酸性溶液に本溶液試液を滴加し、加温すると試液の色は消える。
シュウ酸塩
11
津田試薬と反応することで赤紫色を呈することを利用して確認試験を行う構造
芳香族第一級アミン
12
マンガン酸イオンは何色か
緑
13
N,N-ジクロロヘキシルカルボジイミド
カルボキシ基
14
フェロシアン化合物
Fe2+
15
無水酢酸を加えた際に起こる反応
アセチル化
16
フェーリング試液の正式名称は何か
アルカリ性硫酸銅(Ⅱ)溶液
17
等量の硫酸水素カリウム(粉末)を添加した際にアクロレインのにおい(不快臭)を発するもの
グリセロリン酸
18
酸化作用と還元作用を持つものはどちらか
亜硝酸塩
19
フェノールのにおいで確認試験を行う薬物
サリチル酸塩
20
硫酸酸性溶液を加えると、沈殿は生じなく、煮沸すると白色沈殿を生じる
炭酸水素塩
21
アセトアルデヒドのにおいで確認試験を行う薬物
乳酸塩
22
塩化鉄(Ⅲ)液はどちらと反応するか
フェロシアン化合物
23
アリザリンコンプレキソン試薬で青紫色を呈色
フッ化物
24
「FeCl3」を日本語で何というか
塩化鉄Ⅲ液
25
「ヒドロキシルアミン過塩素酸塩・エタノールア試液・過塩素酸鉄(Ⅲ)・エタノール試液」は何を確認するための試薬か
エステル
26
4-アミノアンチピリンで呈色する
フェノール性ヒドロキシ基
27
希塩酸中亜鉛粉末で生じる反応(〜→〜:の形で記載)
ニトロ基→アミノ基
28
青色沈殿を生じる組み合わせ
Fe2+・Fe3+・シアン
29
本品の硫酸酸性溶液にシュウ酸試液を加え、加温すると脱色する
過マンガン酸塩
30
ヒドロキサム酸と反応するのはどちらか
第二鉄
31
塩化バリウム試液を添加すると白色沈殿を生じる
硫酸塩
32
塩化鉄(Ⅲ)試液と反応し、青色沈殿を生じ、希塩酸には溶けない
フェロシアン化合物
33
本品の硫酸酸性溶液に過マンガン酸カリウム試液を加えても、試液の赤紫色は退色しない
硝酸塩
34
N,N-ジエチル-N'-1-ナフチルエチレンジアミンシュウ酸
芳香族第一級アミン
35
硫酸鉄(Ⅱ)試液と反応し青色沈殿を生じ、希塩酸には溶けない
フェリシアン化合物
36
ヒドロキシルアミンを加えることでヒドロキサム酸を生成するもの
エステル
37
硝酸銀の添加で白色沈殿
塩化物
38
過量のソーダ石灰でフェノールのにおいを発する
サリチル酸塩
39
臭素液を加えると褐色が脱色
アルケン
40
等容量の希塩酸を添加した際に、液は白濁から黄色に変わり、二酸化硫黄のにおいを発する
チオ硫酸塩
41
等容量の希塩酸を添加した際に、白濁が起こらず、二酸化硫黄のにおいを発しない
硫酸塩
42
白金線による炎色反応で黄色を呈色
ナトリウム塩
43
フェノールを添加すると白色沈殿を生じる
臭化物
44
白金線による炎色反応で黄赤色を呈色
カルシウム塩
45
希塩酸を添加すると悪臭を放ち、酢酸鉛(Ⅱ)紙を黒変
硫化物
46
2,4-ジニトロフェニルヒドラジン試液を添加すると黄色~だいだい色を呈する
アルデヒド・ケトン
47
フェノールフタレイン試液を添加すると赤色を呈する
炭酸塩
48
過量の過酸化水素試液を加えると泡立って脱色する
過マンガン酸塩
49
ヨウ素液と水酸化ナトリウムを添加することでヨードホルムとカルボン酸のナトリウム塩を生じる
メチルケトン
50
硝酸銀の添加で淡黄色沈殿
臭化物
51
直火で加熱すると紫色のガス
ヨウ素
52
本品の溶液に水酸化ナトリウムを加えると、赤褐色ゲル状沈殿を生じ、硫化ナトリウムを加えると黒色沈殿となる。沈殿は希塩酸を加えることで溶け、液は白濁する。
第二鉄
53
ベルリン青色沈殿
第二鉄, ヘキサシアノ鉄(Ⅱ)酸カリウム試液, Fe3+
54
硫酸酸性溶液を加えると、白色の沈殿を生じ、希酢酸を加えると沈殿はとける
炭酸塩
55
本品の溶液に水酸化ナトリウムを加えると、灰緑色ゲル状沈殿を生じ、硫化ナトリウムを加えると黒色沈殿となる。沈殿は希塩酸を加えることで溶ける
第一鉄
56
過マンガン酸イオンは何色か
赤紫色
57
塩化鉄(Ⅲ)試液の添加で呈色する
ヒドロキサム酸・フェノール性水酸基
58
本品の溶液に硫酸マグネシウム試液を加えるとき、沈殿を生じないが、煮沸するとき、白色の沈殿を生じる。
炭酸水素塩
59
塩化鉄(Ⅲ)試液によるフェノール性水酸基の定性は何色に呈色するか
青紫色
60
フェノールフタレインの添加で赤色に呈色しない
炭酸水素塩
61
クロム酸塩の溶液は何色を呈するか
黄色
62
フェリシアン化合物
Fe3+
63
N,N-ジシクロヘキシルカルボジイミド存在下、ヒドロキシルアミンを加えることでヒドロキサム酸を生成するもの
カルボキシ基
64
本品の溶液に硫酸マグネシウム試液を加えるとき、白色の沈殿を生じる。
炭酸塩
65
硝酸塩がもつのはどちらか
酸化作用
66
タンブル青色
ヘキサシアノ鉄(Ⅲ)酸カリウム試液, Fe2+, 第一鉄
67
ニンヒドリンによる定性試験で紫色を呈色する薬物
レボドパ, メチルドパ, バクロフェン, ニトラゼパム
68
ニンヒドリン試液で紫色に呈色
アミノ酸
69
酢酸鉛(Ⅱ)試液または本試液を含む試験紙を用いることにより黒色を呈する
硫黄原子
70
銅線を用いた炎色反応で緑色に呈色
ハロゲン
71
七モリブデン酸六アンモニウム試液を加えて加温すると黄色の沈殿
リン酸塩
72
亜硝酸ナトリウムとNN-ジエチル-Η'-1-ナフチルエチレンジアミンシュウ酸塩試液(津田試液)を添加した際に赤紫色を呈色
芳香族第一級アミン
73
クロム酸・硫酸試液に加えて加熱すると試験管内を一様に濡らさない
フッ化物
74
硫酸及びメタノールを混ぜて点火するとき緑色の炎をあげて燃える
ホウ酸塩
75
トレンス試薬で銀が析出
アルデヒド・α-ヒドロキシケトン
76
等容量の希塩酸を添加した際に、白濁が起こらず、二酸化硫黄のにおいを発する
亜硫酸塩・亜硫酸水素塩
77
白金線による炎色反応で淡紫色
カリウム
78
フェーリング試液で赤色沈殿
アルデヒド・α-ヒドロキシケトン
79
ニンヒドリン試液で黄色に呈色
イミノ酸
80
硝酸銀の添加で黄色沈殿
ヨウ化物