問題一覧
1
国試第15回午後:第79問 物性値(材料の特性を表す値)はどれか。 a: 濃 度 b: 温 度 c: 粘 度 d: 硬 度 e: 速 度 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
2
体外循環回路の組立てにおいて、チューブをコネクタに接続する場合に誤っているのはどれか。 1: 血液温度が上がるとチューブとコネクタ間の締め付け力が低下する。 2: チューブを深く入れてもコネクタとの間の摩擦カは不変である。 3: コネクタのテーパ部の段差はチューブの抜けを防止するのに役立つ。 4: タイバンドはコネクタとチューブ間の摩擦力を増加させる。 5: コネクタ先端の丸い形状はチューブを接続するときの抵抗を低下させる。
2
3
国試第15回午後:第77問 図のようにシリンダ内の気体の圧力(P)、絶対温度(T)、容積(Ⅴ)が与えられている。シリンダ内をヒーターによって加熱して絶対温度が400K、圧力が20kPaになったときの容積はどれか。 1: 0.05m3 2: 0.12m3 3: 0.20m3 4: 0.45m3 5: 0.80 m3
3
4
国試第15回午後:第76問 超音波について正しいのはどれか。 a: 周波数領域が16Hz~20kHzの音波である。 b: 干渉性はない。 c: 音響インピーダンスの異なる物質の境界では一部が反射する。 d: 周波数が高いほど生体内到達深度が浅い。 e: 音波のエネルギーは周波数の二乗に比例する。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
5
国試第15回午後:第75問 水中における20kHzの音波のおおよその波長はどれか。 1: 1.7cm 2: 7.5cm 3: 7.5m 4: 17m 5: 75m
2
6
ハーゲン・ポアゼイユの公式について正しいのはどれか。 a: 剛体管内を流体が乱流で流れる場合の公式である。 b: 剛体管の両端の圧力差は流量に比例する。 c: 流量は管の半径の4乗に比例する。 d: 剛体管の両端の圧力差は流体の粘性に反比例する。 e: 流量は管の長さの2乗に比例する。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
7
国試第15回午後:第73問 図のように断面積が10cm2と50cm2の2本のピストン管をつなぎ、細いピストンに10Nのカを加えた。太いピストンに生じるカFはどれか。 1: 2N 2: 10N 3: 50N 4: 250N 5: 500N
3
8
図の物体の上面(abfe)に外力Fを加えたところ、点線のようにせん断(ずり)変形した。正しいのはどれか。 15PM72-0 a: 面cdhgに作用する応力をせん断応力という。 b: せん断ひずみは a a ′ a d で表される。 c: せん断応力はせん断ひずみに比例する。 d: Fを面adheの面積で割った値を垂直応力という。 e: Fを面abcdの面積で割った値をヤング率という。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
1
9
血圧100mmHgをkPaに換算した場合の値はどれか。 1: 0.133 2: 1.33 3: 13.3 4: 133 5: 1330
1
10
一端が固定されているバネ定数kのバネの先に取り付けられている質量mの物体の位置xについて運動方程式 m d 2 x d t 2 = − k x が成り立つとき、誤っているのはどれか。 1: d 2 x d t 2 は物体の加速度を表す。 2: x=0のとき物体の加速度は0である。 3: 物体がx=0に静止している場合もこの方程式を満足する。 4: この方程式の解は時間がたつと減衰する。 5: この方程式は単振動を表す。
4
11
国試第15回午後:第69問 図のようにおもりをつけた靴を履いて座り、ゆっくり膝の曲げ伸ばしを行っている。膝の関節(点0)周りの力のモーメントが最大となる角θはどれか。 1: 0度 2: 30度 3: 45度 4: 60度 5: 90度
1
12
国試第15回午後:第57問 円管内の流れのレイノルズ数を算出するのに必要な因子はどれか。 a: 粘性係数 b: 流 速 c: 管 径 d: 管路長 e: 拡散係数 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
1
13
国試第15回午後:第5問 100gの冷水が入った保温ポットに電気抵抗42Ωのニクロム線を入れて直流1Aを10秒間通電した。水の温度上昇はどれか。ただし、比熱を4.2Jg-1K-1とする。 1: 1.0°C 2: 4.2°C 3: 10°C 4: 18°C 5: 42°C
1
14
国試第14回午後:第88問 高圧蒸気滅菌に適さない材料はどれか。 1: ステンレス鋼 2: 石英ガラス 3: ナイロン 4: ポリカーボネート 5: ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)
4
15
誤っているのはどれか。 1: ヘマトクリット値が高いほど血液粘度は高くなる。 2: ずり速度が大きいほど血液粘度は高くなる。 3: 体温が低いほど血液粘度は高くなる。 4: 血液の導電率は脂肪組織より高い。 5: 赤血球の密度は全血の密度より大きい。
2
16
動力伝達用段付き回転軸で応力集中が起こると考えられる部位はどれか。 14PM78-0 a: A b: B c: C d: D e: E 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
17
ローラポンプの回転軸について正しいのはどれか。 a: 軸にはねじりモーメントが加わる。 b: 軸は圧縮荷重によって回転する。 c: 軸径は太いほど伝達動力は小さい。 d: 軸の回転数が大きくなるにつれて振動は減少する。 e: 軸の回転数が大きいほど伝達動力は大きい。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
18
国試第14回午後:第76問 空気の圧力が450hPaのとき、おおよその酸素分圧はどれか。大気圧(1013hPa)のときの酸素の分圧を200hPaとする。 1: 20hPa 2: 50hPa 3: 90hPa 4: 200hPa 5: 250hPa
3
19
図はある時刻の変位量を縦軸として左から右へ進む縦波を示している。波の進行方向の変位量を正としたとき、媒質の速度が0のところはどれか。 14PM75-0 1: A、C、E 2: B、D 3: B、C、D 4: A、B、C、D、E 5: 存在しない
2
20
正しいのはどれか。 a: 流体のずり応力とずり速度との比を粘性率という。 b: 粘性率が流速によって変化する流体をニュートン流体という。 c: ハーゲン・ポアゼイユの公式では流量は流体の粘性率に比例する。 d: 粘性率が0の流体を完全流体という。 e: レイノルズ数が大きくなると層流から乱流に変わる。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
21
強制振動について正しいのはどれか。 1: 周期的な外力が加わることによって発生する振動 2: 制動を加えることによって発生する振動 3: 衝撃力を加えた後に発生し、振幅が次第に減少する振動 4: 外力によって発生する不規則な振動 5: 外力を加えなくても持続する振動
1
22
血液中の音速はどれか。 1: 250m/s 2: 330m/s 3: 800m/s 4: 1500m/s 5: 3000m/s
4
23
ねじについて正しいのはどれか。 a: ボルトはめねじである。 b: ボルトの頭の部分をナットという。 c: ねじ山間の距離をピッチという。 d: 時計方向に回すと進むねじを右ねじという。 e: 座金はねじのゆるみを防止する。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
24
人工心肺装置の熱交換器で血液に伝える熱量に影響を与えるのはどれか。 a: 接触面積 b: 回路内圧 c: pH d: 温度差 e: 接触時間 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
25
超音波について正しいのはどれか。 a: 周波数は可聴域より低い。 b: 伝搬速度は波動の進行速度の式に従う。 c: 同一周波数の場合、その波長は水中より空気中の方が短い。 d: 生体中の波長は水中とほぼ同等である。 e: 空気中では波長が増大しながら伝搬する。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
4
26
音波について正しいのはどれか。 a: 生体組織中の音速は約330m/sである。 b: 音の強さは振動数で決まる。 c: 液体中では横波である。 d: 空気中では疎密波である。 e: 媒質の密度によって速度が変わる。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
5
27
軟鋼の引張試験を行ったところ、図のような応力-ひずみ曲線が得られた。正しいのはどれか。 a: 直線OAの範囲にはフックの法則が適用できる。 b: 直線OAの傾きをヤング率という。 c: BCの領域は塑性変形に含まれる。 d: Bまで引っ張った後、荷重を除くと同じ線をたどって原点に戻る。 e: Cの状態をクリープ変形という。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
1
28
U字管内に抗凝固剤を加えた血液が入っている。管の両端を閉じて、図のように左右の血液面の高さの差を20cmとした後、管の両端を同時に開放したときの血液の運動について正しいのはどれか。
3
29
観血的動脈圧測定において、血圧トランスデューサの高さを変えずにベッドの位置を20cm上昇させた。上昇前、90mmHgであった血圧は約何mmHgを表示するか。ただし、水銀の密度は13.6g/cm3とする。 1: 75 2: 88 3: 92 4: 105 5: 110
4
30
誤っているのはどれか。 1: 毛細血管中の流れは層流である。 2: レイノルズ数が約2000を超えると層流から乱流へ変わる。 3: 血液はニュートン流体である。 4: 生体組織は粘性と弾性をあわせもつ。 5: 生体組織の弾性はヤング率で表される。
3
31
機械要素について誤っているのはどれか。 1: 機械的振動はねじの緩みの原因となる。 2: ボルトの引っ張り強さは同じ材質で同じ外径の丸棒と同じである。 3: ラジアル軸受とは軸半径方向の荷重を受ける転がり軸受である。 4: 歯車はねじれの位置にある2軸間でも回転運動を伝えることができる。 5: モジュールが等しければ歯車は組み合わせることができる。
2
32
熱の移動について正しいのはどれか。 a: 熱は真空中を放射によって伝わる。 b: 空気は水より熱伝導率が大きい。 c: 液体中では対流による熱の移動はない。 d: 血流は体内で熱を移動させる。 e: 脂肪組織は筋組織より断熱効果が大きい。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
33
正しいのはどれか。 a: 音波は横波である。 b: 音波は疎密波である。 c: 空気中の音速は気温によって変化する。 d: 空気中より液体中の方が音速が大である。 e: 固体中より空気中の方が音速が大である。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
4
34
ハーゲン・ポアゼイユの式の中の流量について正しいのはどれか。 1: 管の内径の2乗に比例 2: 管の両端の圧力差に反比例 3: 管の内周長に比例 4: 管の長さの4乗に比例 5: 流体の粘度に反比例
5
35
血圧・血流について正しいのはどれか。 a: 平均大動脈圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。 b: 血圧のピーク値は測定する動脈にかかわらず同じである。 c: 血流波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。 d: 脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。 e: 脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
5
36
水マノメータで測定した中心静脈圧(CVP)が10cmH2Oを示したとき、その患者の中心静脈圧(CVP)は約何mmHgか。ただし、水銀の密度を 13.6g/cm3とする。 1: 1 2: 7.4 3: 9.8 4: 10 5: 13.6
2
37
フックの法則について正しいのはどれか。 a: 塑性変形に対して成り立つ。 b: 線形弾性変形に対して成り立つ。 c: 応力はひずみに比例する。 d: 材料の体積が変わらないことを表す。 e: 材料の粘性を表す。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
38
応力について正しいのはどれか。 a: 作用する力と断面積の積が応力である。 b: 応力と圧力は同じ単位で表せる。 c: 面に平行な方向の応力をせん断応力という。 d: 弾性係数はひずみと応力との関係を表す。 e: 穴のあいた板を引っ張ったときに生じる応力はどこでも同じ値である。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
4
39
国試第11回午後:第81問 血液の流れについて正しいのはどれか。 a: 流速は血管壁付近より中心付近の方が速い。 b: ずり速度(200/s以下)が小さいほど血液粘度は大きくなる。 c: ヘマトクリット値が高いほど血液粘度は小さくなる。 d: 血液はニュートン流体とみなせる。 e: 細い血管では心拍動に伴って乱流が生じる。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
40
正しいのはどれか。 1: 熱伝導は固体にのみ認められる。 2: 体外循環における熱交換は主に熱対流による。 3: 熱対流は流体以外にも認められる。 4: 熱放射は電磁波の形で熱が伝わる。 5: 高温の物体ほど波長の長い電磁波を出す
4
41
国試第11回午後:第77問 ドップラー効果について誤っているのはどれか。 1: 音源と観測者との相対運動によって生じる。 2: 音源が接近する場合には音が高く聞こえる。 3: 山びこはドップラー効果である。 4: 光においても認められる。 5: 周波数に関する現象である。
3
42
音について誤っている組合せはどれか。 1: 空気中を伝わる音波 ―――――――――― 横波 2: 水中での音の伝搬速度 ―――――-------- 毎秒約1500m 3: 周波数領域が16Hz~20kHzの音波 ――--- 可聴音 4: 超音波による液体中の空洞化現象 ―――― キャビテーション 5: 複数の近接した周波数の音によって生じる現象 ――― うなり
1
43
レイゾルズ数について誤っているのはどれか。 1: 流速に比例する。 2: 粘性率に反比例する。 3: 密度に比例する。 4: 層流から乱流に移行するときの値を臨界レイノルズ数という。 5: 臨界レイノルズ数は約100である。
5
44
ベッド上の患者の中心静脈圧(CVP)を、ベッドとは別の専用台に取り付けてあるマノメータで測定したところ10cmH2Oであった。 ベッドのみ10cm高くするとCVPの測定値は何cmH2Oになるか。 1: -20 2: -10 3: 0 4: 10 5: 20
5
45
歯車に関する用語はどれか。 a: インボリュート曲線 b: 圧力角 c: ポアソン比 d: リード角 e: モジュール 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
2
46
ローラポンプの回転軸において応力集中が発生する部位はどこか。 a: 軸の両端 b: 軸の直径が大きく変化する部位 c: 軸に沿って溝が刻まれている部位 d: 軸の回転中心 e: 軸の外周表面 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
47
コイルバネの下端におもりを吊し、上端を手で持って上下に振動させた。あるリズム(周期)のとき、おもりが大きく振動し始めた。この現象を何というか。 1: 減衰振動 2: 共振 3: 弾性変形 4: ずり変形 5: クリープ
2
48
長さL、断面積Aが一様な丸棒の両端を力Pで圧縮したとき、長さがΔL短くなった。正しいのはどれか。 a: Pを圧縮荷重という。 b: P/Aを圧縮応力という。 c: 圧縮を中止しても、棒が元の長さに戻らない性質を塑性という。 d: 丸棒の中で一様に働く圧縮力は2Pになる。 e: ΔL/Lをボァソン比という。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
1
49
0.5kg の輸液ボトルを点滴スタンドの金具に吊るしたとき、正しいのはどれが。 a: ボトルと金具に働く力の大きさは同じである。 b: ボトルに働く力の大きさは0.5×9.8Nである。 c: ボトルと金具に働く力の和(合力)の大きさは0.5×9.8×2Nである。 d: ボトルと金具に働く力の向きは同じである。 e: ボトルには重力方向の力が働く。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
2
50
20℃の水500mlの入った電気ポット(ヒータの抵抗は100Ω)に電流1Aを1分24秒流した。水の温度は何℃まで上昇するか。ただし、1cal = 4.2 Jとし、ヒータで発生する熱はすべて水に均一に吸収されるものとする。 1: 21 2: 24 3: 41 4: 44 5: 61
2
51
超音波について正しいのはどれか。 a: 空気を含む組織をよく通過する。 b: 血流方向に散乱された超音波は入射波の周波数と異なる。 c: 生体組織での減衰定数は周波数にほぼ比例する。 d: 音響インピーダンスは密度と音速との積である。 e: 胎児に対する超音波検査は催奇形性がある。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
4
52
国試第10回午後:第78問 ねじについて正しいのはどれか。 a: メートルねじは直径とピッチをミリメートルで表示している。 b: 細目ねじを用いるとゆるみにくい。 c: 管用ねじは気密性が要求される所に使われる。 d: 円筒の外面にねじ山のあるものをめねじという。 e: 右へ回すと後退するねじを右ねじという。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
1
53
誤っているのはどれか。 1: 気体の体積と圧力との積はエネルギーの次元を持つ。 2: 熱力学第一法則は熱エネルギーを含むエネルギーの保存則である。 3: 熱力学第二法則は熱を完全に仕事に変換できることを意味する。 4: 摩擦を伴う現象は不可逆変化となる。 5: 熱の一部を仕事にかえる装置を熱機関という。
3
54
国試第10回午後:第76問 超音波について正しいのはどれか。 a: 周波数領域が16Hz~20kHzの音波である。 b: 干渉性はない。 c: 音響インピーダンスの異なる物質の境界では一部が反射する。 d: 周波数が高いほど指向性は鋭い。 e: 音波の強さは周波数の二乗に比例する。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
55
国試第10回午後:第75問 誤っているのはどれか。 1: 波動を伝える物質を媒質という。 2: 弾性体では縦波と横波が存在し得る。 3: 波動の干渉は縦波と横波が重なることによって生じる。 4: 定常波の振幅には腹と節とがある。 5: 空気中を伝わる音波は縦波である。
3
56
国試第10回午後:第74問 ニュートン流体について正しいのはどれか。 a: 流れる際に流体内部にずり応力を生じる。 b: ずり応力はずり速度に比例する。 c: 粘性率はずり速度に依存する。 d: 非定常流は生じない。 e: 血清はニュートン流体である。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
2
57
内径1cm程の塩化ビニール製チューブを垂直面でU字形に曲げ、その中央部に抗凝固剤を加えた血液を入れる(図(a)。チューブの両端を閉じて、左右の血液面の高さの差を約20cmつけた所(図(b))でチューブ両端を同時に開放する。チューブ内血液の運動について正しいのはどれか 1: 最初の振動でチューブの一端から血液がこぼれる。 2: 振動の振幅は時間とともに減少する。 3: 振動の周期は次第に長くなる。 4: 発振現象を起こす。 5: 直ちに静止する。
2
58
国試第10回午後:第72問 図のように500mlの輸液ボトルAがかかっている。これにさらに1000mlのボトルBをかけるとX点で支持する力のモーメントはおおよそ何倍になるか。ただし、両ボトルの容器自身の重さとボトルをかける横棒の重きとは無視できる。 1: 1.5倍 2: 2倍 3: 4倍 4: 5倍 5: 8倍
4
59
ローラポンプの回転軸について正しいのはどれか。 a: 軸にはねじりモーメントが加わる。 b: 軸は圧縮荷重によって回転する。 c: 軸径は太いほど伝達動力は小さい。 d: 軸の回転数が大きくなるにつれて振動は減少する。 e: 軸の回転数が大きいほど伝達動力は大きい。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
60
長さ60cm、直径15mmの円柱に1000Nの圧縮力を加えたとき、長さが1mm短縮した。同じ材料の長さ40cm、直径10mmの円柱に1000Nの圧力を加えたとき、長さはおおよそ何mm短縮するか。 1: 1.5 2: 1 3: 0.75 4: 0.5 5: 0.25
1
61
国試第10回午後:第69問 水タンクの底面で測定した圧力が血圧100mmHgと等しいとき水の高さはいくらか。 1: 0.76m 2: 0.98m 3: 1.00m 4: 1.013m 5: 1.36m
5
62
10μCと20μCの点電荷が0.5m離れている。この電荷間に働く力はどれか。ただし、1/4πε0=9×109Nm2C-2とする。 1: 0.0072 N 2: 0.072 N 3: 0.72 N 4: 7.2 N 5: 72 N
4
63
平行平板コンデンサについて正しいのはどれか。 1: 極板面積を2倍にすると容量は1/2倍になる。 2: 極板間距離を2倍にすると容量は1/2倍になる。 3: 極板間にはさむ誘電体の誘電率を2倍にすると容量は1/2倍になる。 4: 同じ容量のコンデンサを2個並列に接続すると合成容量は1/2倍になる。 5: 加える交流電圧の周波数を2倍にすると容量は1/2倍になる。
2
64
遠心分離器において質量mの試料が半径rで円運動を行っている。運動中の角速度をωとすると遠心力はどれか。 1: mrω 2: mrω2 3: mr2ω 4: mω2/r 5: mω/r2
2
65
図のように長さL、直径dの丸棒に加重Pを加えたところ、丸棒は∠Lだけ長くなり、∠dだけ紬くなった。正しいのはどれか。 a: 丸棒に曲げモーメントPLが作用する。 b: ヤング率はP/ΔLである。 c: 平均引張応力は4P/πd2である。 d: 軸方向の引張ひずみはΔL/Lである。 e: ポアソン比はΔL/Δdである。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
66
血圧と血液について正しいのはどれか。 a: 末梢動脈の平均血圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。 b: 血圧のピーク値は測定する動脈の種類にかかわらず同じである。 c: 血液波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。 d: 脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。 e: 脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
5
67
内直径8mmの血管の中を粘性率が0.002Pa・s、密度が1060kg/m3の血液が平均速度0.2m/sで流れている時、おおよそのレイノルズ数はどれか。 1: 0.8 2: 8 3: 80 4: 800 5: 8000
4
68
図のように密度ρの液体が入った容器がある。液面から深さhの位置にあいた小さな穴から液体が流出する速度はどれか。ただし、gは重力加速度である。
2
69
音響インピーダンスが最も大きいのはどれか。 1: 頭蓋骨 2: 肺 3: 肝 4: 血液 5: 骨格筋
1
70
図の波を表す式はどれか
4
71
熱が伝わる方法はどれか。 a: エントロピー b: 膨張 c: 伝導 d: 対流 e: 放射 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
72
図は2枚の板を締結したものである。Aの部品はどれか。 1: ボルト 2: ビス 3: ナット 4: 座金 5: リベット
3
73
図において生体組織の比誘電率の周波数特性はどれか。
1
74
生体組織の導電率の大きさの順で正しいのはどれか。 1: 骨 > 脂肪 > 筋肉 > 血液 2: 2. 骨 > 筋肉 > 脂肪 > 血液 3: 筋肉 > 血液 > 骨 > 脂肪 4: 血液 > 筋肉 > 脂肪 > 骨 5: 血液 > 脂肪 > 筋肉 > 骨
4
75
放射線の線量当量の単位はどれか。 a: R b: Sv c: Rem d: Rad e: Gy 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
76
電磁波の波長とその領域との組合せで正しいのはどれか。 1: 10m ------------- マイクロ波領域 2: 10mm ------------ 赤外線領域 3: 1μm ------------ 可視光領域 4: 100nm ----------- 紫外線領域 5: 10nm ------------ ガンマ線領域
4
77
人体の水の重量比について正しいのはどれか。 1: 小児は成人より小さい。 2: 成人女性では約75%である。 3: 成人男性は成人女性より大きい。 4: 体重に比例する。 5: 体脂肪が多いほど大きい。
3
78
図のように長さ60cmの棒ABのA端に3本、B端に2本の500g点滴ボトルが吊るされている。棒を水平に保持するためには、A端からどの位置(x)で支持すればよいか
2
79
図のように質量500gのおもりを保持するための力Fはどれか。ただし、重力の加速度を9.8m/s2とし、A点での摩擦は考えない
4
80
図のような応力-ひずみ関係を示す材料はどれか。
1
81
図のように点0に固定した長さLの軽い糸につけた小球をAの位置から静かに放したとき、小球が最下点Bを通るときの速さはどれか。ただし、gは重力加速度である。
3
82
血液の粘性率について正しいのはどれか。 a: せん断速度に依存しない。 b: ヘマトクリット値に依存する。 c: キャッソンの式によって定義される。 d: トリチェリの定理に従う。 e: 正常な血漿の粘性率は約10cPである。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
83
図のように断面積が異なる2本のピストン管をつなぎ、中に水を満たしてピストン1を押したとき、正しいのはどれか。 1: ピストン管1の中の圧力よりピストン管2の中の圧力の方が大きい。 2: ピストン管1とピストン管2をつなぐ管の中の圧力は0である。 3: 圧力はピストン管の壁やピストン管をつなぐ管の壁には作用しない。 4: ピストン2に出てくる力はピストン1を押す力より大きい。 5: ピストン1とピストン2の移動量は同じである
4
84
図の実線で示す正弦波がPからQまで進み、0.1秒後に破線の波形になった。この波の振動数はどれか。 1: 0.3Hz 2: 2.0Hz 3: 4.0Hz 4: 7.5Hz 5: 10.0Hz
4
85
太陽光をプリズムに当てると赤から紫までのスペクトルが現れる現象はどれか。 1: 分散 2: 干渉 3: 減衰 4: 融合 5: 誘導
1
86
水10gの温度を20℃から37℃にするのに必要なおおよその熱量はどれか。ただし、水の比熱は4.2J/(g・℃)とする。 1: 42J 2: 170J 3: 714J 4: 840J 5: 1568J
3
87
ねじについて正しいのはどれか。 a: ボルトはめねじである。 b: ボルトの頭の部分をナットという。 c: ねじ山間の距離をピッチという。 d: 時計方向に回すと進むねじを右ねじという。 e: 座金はねじのゆるみを防止する。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
88
大腿骨の一番細い部分の断面積を6.5×10-4m2、極限引張り強さを1.2×108N ・ m-2とするとき、骨が破壊される最小の引張り荷重はどれか。 1: 1.8 × 10 4 N 2: 3.8 × 10 4 N 3: 5.8 × 10 4 N 4: 7.8 × 10 4 N 5: 9.8 × 10 4 N
4
89
放射線感受性の大小関係で正しいのはどれか。 a: 骨 髄 > 肝 臓 b: 血 管 > リンパ組織 c: 眼 球 > 生殖腺 d: 腸 管 > 神経組織 e: 脾 臓 > 皮 膚 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
90
交流電流(周波数<100kHz)が人体に流入する場合、正しいのはどれか。 1: 人体内に定在波が生じる。 2: 離脱電流とは刺激のために筋肉が弛緩してしまう電流閾値である。 3: 周波数が高いほど感知電流は低い。 4: 感知電流以下でも電流が直接心臓に流入すれば心室細動を発生し得る。 5: 電流密度が等しい場合、筋組織は脂肪組織より大きなジュール熱を発生する。
4
91
生体組織中を伝播する超音波について正しいのはどれか。 a: 軟部組織中は空気中より伝搬速度が小さい。 b: 頭蓋骨は脳より伝搬速度が大きい。 c: 周波数が高いほど減衰が大きい。 d: 血液は筋組織より減衰が大きい。 e: 軟部組織中を伝搬する波は主に横波である。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
92
音響インピーダンスの大小関係で正しいのはどれか。 1: 脳 > 骨 > 肺 2: 骨 > 脳 > 肺 3: 肺 > 骨 > 脳 4: 脳 > 肺 > 骨 5: 骨 > 肺 > 脳
2