暗記メーカー
ログイン
職業感染管理
  • ちゃんぐむの誓い

  • 問題数 46 • 2/17/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    労働衛生の3管理を答えよ

    作業管理, 作業環境管理, 健康管理

  • 2

    A測定はどちらか

    単位作業場所内にメッシュを切り、その交点でサンプリングする測定

  • 3

    B測定はどちらか

    発生源に近い場所など、作業者が最も高濃度の有害物に曝露すると考えられる場所でサンプリングする測定

  • 4

    有機溶剤の特徴を4つ答えよ

    揮発性に富む, 脂溶性に富む, 中性である, 特有のにおいがある

  • 5

    事業者が特定の化学物質を含んだ製品を出荷する際に添付しなければならないものを答えよ

    安全データシート

  • 6

    産業医について正しいものを選択せよ

    常時50人以上の労働者を使用する事業場の場合、専任で良い, 常時1000人以上の労働者を使用する事業場の場合、専属とする

  • 7

    一般健康診断を選択せよ

    雇い入れ時健康診断, 定期健康診断, 特定業務従事者の健康診断

  • 8

    生活習慣の改善を図るのはどれか

    1次予防

  • 9

    疾患の早期発見はどこに該当するか

    2次予防

  • 10

    健康診断はどこに該当するか

    2次予防

  • 11

    労働時間に関し正しいものを選択せよ

    「労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間」と定義される, 研究開発業務従事者は月100時間以上の時間外、休日労働を行った場合面接指導を受ける義務がある, 睡眠時間を6時間半〜8時間とっている人は健康被害が少ない

  • 12

    過労死の条件となる疾患を3つ答えよ

    脳血管疾患, 虚血性心疾患, 急性心不全

  • 13

    過労死の労災認定について正しいものを選択せよ

    発症前6ヶ月間の勤務状況を考慮する, 発症前1ヶ月間に100時間を超える時間外労働は関連性が強い, 発症前2-6ヶ月間に80時間を超える時間外労働は関連性が強い, 発症前6ヶ月間にわたり45時間を超える時間外労働がなければ関連性は弱い

  • 14

    ストレスチェック制度はどこに該当するか

    1次予防

  • 15

    腰痛について正しいものを選択せよ

    業務上疾病の6割である, 非災害性腰痛は1%であり、労災認定が困難である, 中腰の負担が大きい

  • 16

    正しいものを選択せよ

    推定150万人はC型肝炎ウイルスに感染している, 推定150万人はB型肝炎ウイルスに感染している

  • 17

    正しいものを選択せよ

    針刺しは推計で5万件発生している, 針刺し切創の半数は看護職である, 針刺しの発生場所は手術部が増加傾向である, 針刺しの器材は注射針、縫合針が上位である, 手袋の着用により針刺しにおける曝露量が半減する, インスリン注射の方が翼状針、留置針よりも針刺し頻度が高い

  • 18

    正しいものを選択せよ

    C型肝炎ウイルスは8割近くが慢性化し、うち7割が肝臓病に進展する, HCVとHIVの粘膜曝露率は極めて低い

  • 19

    HBs抗原陽性曝露後に対処について 1.曝露者が抗原抗体どちらも陰性の場合 (        ) 2.曝露者がワクチン接種者で抗体陽転化していない場合 (        ) 3.曝露者がワクチン不応者の場合 (        ) 4.HBs抗原、抗体のいずれかが陽性の者。また過去に抗体の陽転化が確認できている者 (        )

    1.24時間(遅くても48時間)以内にHBIG及びHBワクチンを受ける, 2.抗体を確認し、陰性の場合HBIG及びHBワクチンを受ける, 3.2倍量のHBIGを投与する、またはHBIGを曝露時と一ヶ月後の2回投与する, 4.HBIG,HBワクチン共に不要

  • 20

    HBs抗原陽性に曝露した場合の追跡検査時期と項目を答えよ

    1,3,6ヶ月後, HBs抗原、HBs抗体、AST、ALT

  • 21

    HCV抗体陽性に曝露した場合の対処について正しいものを選択せよ

    48時間以内に曝露者のHCV抗体を確認する, 曝露直後に免疫グロブリンやインターフェロンなどの投与は行わない, HCV-RNAが検出された場合、インターフェロンなどの抗ウイルス薬を検討する

  • 22

    HIV曝露に関し正しいものを選択せよ

    血漿中HIV-RNA量と感染伝播リスクは比例する, 予防内服は4週間である, 予防内服開始2週間後に血液検査を行う, 曝露後対策が徹底されれば、職業的罹患リスクは「ほぼゼロ」と言える, 就職時、就学時のHIV検査は実施してはいけない

  • 23

    梅毒に関し正しいものを選択せよ

    梅毒の血液汚染による感染リスクはHTLV-1と共に極めて低い, STS陽性、TPHA陰性は感染初期を示す

  • 24

    HIVのウインドウ期はどれか

    約1ヶ月

  • 25

    HBワクチンに関し正しいものを選択せよ

    JES2015報告では、約16%はHBs抗体が陰性である, 1シリーズでの抗体獲得率は約84%である, ワクチンは若年層の方が免疫を獲得しやすい

  • 26

    空気感染対策で正しいものを選択せよ

    空気感染隔離室(AIIR)は差圧装置があっても無くても、毎日目視で観察する指標をもって監視が必要である, 差圧計は病室ドア下部にて計測する

  • 27

    結核患者が退院可能な要件を3つ答えよ

    2週間以上の標準化学療法が実施され臨床症状が消失している, 塗抹または培養検査で3回連続陰性である, 患者が治療を継続できる、感染防止対策がとれる

  • 28

    1時間あたりの換気回数が12回の空調であった場合、空気中の飛沫核を除去できる時間はどれほどか

    35分

  • 29

    結核の接触者検診において適切なものを選択せよ

    結核接触者検診において、家族以外は施設なりが行う必要がある, 接触者検診は優先度の高い集団から低い集団へと「円心円状」に行う, 2歳未満の接触者検診の場合、IGRAだけでなくツ反も同時に実施する

  • 30

    適切なものを選択せよ

    ノロウイルスはヒトの腸管内でしか増殖できない, ノロウイルスは熱水消毒で感染性が失活する, ノロウイルスを含んだ汚染物は半径1-2mから中心に向かって一方向に拭き取る, 流行性角結膜炎の感染期間は、発症3日前から14日後までと長い, 流行性角結膜炎に有効な治療薬剤はない, 流行性角結膜炎は接触感染である, アデノウイルスの院内感染は2週間以内に2例目が発見された場合である

  • 31

    疥癬について適切なものを選択せよ

    ヒゼンダニは熱や乾燥に弱い, 疥癬の集団感染の定義は「同一ユニット内で2ヶ月以内に2人以上」である, 治療にはイベルメクチンを用いるが、卵が孵るタイミングで2回目を投与する必要がある, 角化型疥癬は通常疥癬よりも潜伏期間が短い

  • 32

    適切なものを選択せよ

    ワクチンプログラムは事務職員や実習生、ボランティアも対象である, 麻疹の基本再生産数R0は16〜21である, 新型コロナワクチンは生後6ヶ月目から接種可能である, 医療者に求められる抗体価は一般に求められる水準よりも高く設定される, 抗体価検査には3日程要する為、疑いの段階で対策実施が必要である, 麻疹・水痘患者に対応する場合、十分な抗体価を有していても空気感染対策を実施する, 麻疹感受性職員が曝露した場合、就業制限は曝露から5〜21日目まで行う, 麻疹には特別な治療法はなく、対症療法である, 麻疹罹患早期には特異的IgMが陰性として出やすい

  • 33

    予防接種スケジュールで、一般的に2ヶ月目から開始するワクチンを5つ答えよ

    4種混合ワクチン, ロタウイルスワクチン, B型肝炎ワクチン, 肺炎球菌ワクチン, Hibワクチン

  • 34

    4回目の接種スケジュールがあるものを選択せよ

    4種混合ワクチン, Hibワクチン, 肺炎球菌ワクチン

  • 35

    VPDのための検査で、毎年検査が推奨されるものはどれか

    B型肝炎抗原抗体, C型肝炎抗体

  • 36

    医療従事者のためのワクチンガイドラインにおける、基準値を満たす抗体価を答えよ 麻疹:EIA法IgG(  )以上 風疹:EIA法IgG(  )以上 ムンプス:EIA法IgG(  )以上 水痘:EIA法IgG(  )以上

    16.0, 8.0, 4.0, 4.0

  • 37

    PEPが存在するものを選択せよ

    麻疹, 水痘

  • 38

    適切なものを選択せよ

    学校保健安全法において、流行性角結膜炎は第三種感染症である, 学校保健安全法において、風疹の出席停止期間は発疹が消失するまでである, 融合する発疹を呈するのは風疹でなく麻疹である, 日本は「麻疹排除国」である, 先天性風疹症候群は、妊娠20週までの感染で起きやすい, 風疹では発熱・発疹に先行してリンパ節腫脹がみられる, 麻疹の排除認定の要件は、最後に確認された土着株から36ヶ月経過していることである, 先天性風疹症候群(CRS)は妊娠11週未満で100%近い有症状となる, 風疹では発熱と同時に発疹が出現し消失する, 水痘の神経系合併症でもっともよく見られるのは急性小脳性運動失調である

  • 39

    先天性風疹症候群の3主徴を答えよ

    難聴(67%), 先天性心疾患(58%), 白内障(16%)

  • 40

    風疹の3主徴を答えよ

    発熱, 発疹, リンパ節腫脹

  • 41

    水痘の発疹の進行を順に選択せよ

    紅斑, 丘疹, 水疱, 膿疹, 痂皮

  • 42

    適切なものを選択せよ

    帯状疱疹が3分節以上に出現している場合、空気感染予防策を行う, 成人のムンプス罹患では生殖障害が問題となる, 変異しやすいのはインフルエンザA型である, ムンプスの耳下腺腫脹は発熱と同時に出現する, インフルエンザワクチンは4価ワクチンである, インフルエンザは二峰性の熱型を示す

  • 43

    抗インフルエンザ薬において、予防投与に使用できるのはどれか

    リレンザ, タミフル, イナビル

  • 44

    抗インフルエンザ薬のうち、吸入薬はどれか

    リレンザ, イナビル

  • 45

    抗インフルエンザ薬のうち、一回投与で良いのはどれか

    イナビル, ゾフルーザ, ラピアクタ

  • 46

    新型コロナウイルス感染症について適切なものを選択せよ

    潜伏期間は2日〜1週間(中央値2-3日)である, 感染性期間は発症2日前から発症後10日である