問題一覧
1
乳歯は上・下類,左・右側を合わせると何本あるか。 【 】本
20
2
永久歯は上・下顎、左・右側を合わせると何本あるか(第三大臼歯を含む)。 【 】本
32
3
加生歯は上・下顎、左・右側を合わせると何本あるか。 【 】本
12
4
代生歯は上・下顎、左・右側を合わせると何本あるか。 【 】本
20
5
ヒトの歯の固定様式を何というか。
釘植
6
歯冠部の歯髄腔は何か。
髄室
7
歯根部の歯髄腔は何か。
根管
8
切縁や咬頭に対応して突出した歯髄を何というか。
髄角
9
歯の硬組織を列挙しなさい。
エナメル質, セメント質, 象牙質
10
歯と歯根の境界線は何か。
歯頸線
11
解剖学的歯冠はどのような組織に覆われた部分か。
エナメル質
12
生体において口腔内に露出している歯の部分は何か。
臨床歯冠
13
歯周組織を列挙しなさい。
歯肉, セメント質, 歯槽骨, 歯根膜
14
多根歯で歯頸部の歯根が癒合した部分は何か。
根幹
15
臼歯の口腔前庭に向いている側は何か。
頬側
16
前歯の口腔前庭に向いている側は何か。
唇側
17
隣接面のうち正中線に近い面は何か。
近心面
18
FDIシステムの表記法で45となる歯の名称は何か。
下顎右側第二小臼歯
19
D」と表示される歯の名称は何か。
上顎右側第一乳臼歯
20
上顎右側犬歯の先行歯(乳歯)をパルマーとチグモンジィーの記号で答えなさい。
c」
21
FDIシステムの表記法で64となる歯の代生歯を同じ表記法で答えなさい。
24
22
歯の左右側を鑑別する特徴を列挙しなさい。 【 】徴
湾曲, 隅角, 歯根
23
湾曲徴がほとんど認められない切歯の名称。
下顎中切歯
24
咬耗のみられない切歯では切縁結節は何個認められるか。 【 】個
3
25
舌側面の深い切歯を何というか
シャベル型切歯
26
舌側面歯頸隆線(基底結節)から切縁側に伸びる数本の突起は何か。
棘突起
27
斜切痕と盲孔が多くみられる切歯の名称は何か
上顎側切歯
28
上顎切歯のうち、《退化傾向》が強く あらわれる歯の名称。
側切歯
29
歯冠近遠心(幅)が最も小さい切歯の名称
下顎中切歯
30
下顎切歯歯頸部の水平断面の形態を答えなさい。
楕円形
31
《下顎中切歯》の左右側を鑑別するのに有効な形態は何か。
歯根溝
32
犬歯は【肉・草】食動物において発達している。
肉
33
犬歯が八重歯になった状態を【 】という。
低位唇側転位
34
犬歯の歯根長は永久歯の中で最も【長い・短い】。
長い
35
犬歯の【 】は切縁を近心切縁と遠心切縁に分ける。
尖頭
36
犬歯の尖頭は唇側面からみると【近心・遠心】寄りに位置する。
近心
37
犬歯の近心切縁は遠心切縁より【長い・短い】。
短い
38
上顎犬歯の尖頭は隣接面からみると歯の長軸より【唇側・舌側】に位置する。
唇側
39
犬歯では近・遠心の舌側面隆線の発達が悪い。遠心舌側面隆線は【 】となる。
副隆線
40
【上顎・下顎】犬歯の舌側面には棘突起がみられることがある。
上顎
41
上顎犬歯の歯冠近遠心(歯冠幅)は下顎犬歯より【大きい・小さい】。
大きい
42
小臼歯の舌側咬頭は犬歯の【 】 隆線が発達したものである。
舌側面歯頸
43
咬頭の中央を走る隆線を【 】隆線あるいは【 】隆線と呼ぶ
中心咬合面, 三角
44
小臼歯の頬側咬頭と舌側咬頭の境にある溝を【 】 溝と呼ぶ。
中心
45
上顎第一小臼歯の歯冠頬舌径(歯冠厚)は近遠心径(歯冠幅)より【大きい・小さい】。
大きい
46
上顎第一小臼歯の【 】側咬頭は歯冠中央より 《遠心側》に偏位する
頬
47
《上顎第一小臼歯》の近心辺縁隆線上に 現れる結節を【 】結節と呼ぶ
介在
48
【 】の湾曲は他の歯とは逆である。
上顎第一小臼歯
49
《上顎第一小臼歯》の 約【 】%は2根である。
50
50
《下顎第一小臼歯》の頬・舌側咬頭の 中心咬合面隆線は【 】隆線となることがある
連合
51
《下顎第一小臼歯》の遠心舌側部にみられる小咬頭を【 】と呼ぶ
副咬頭
52
下顎小臼歯の歯冠の長軸と歯根の長軸は一致【する・しない】
しない
53
咬合面中央にあらわれる《中心結節》は 【 】に多く見られる。
下顎第二小臼歯
54
a(頭)の名称を答えなさい
頬側咬頭
55
b(窩)の名称を答えなさい
遠心小窩
56
aとcはどちらが高いか。
a
57
d(溝)の名称を答えなさい。
中心溝
58
e(咬頭)の名称を答えなさい。
副咬頭
59
(1)は【 】である。
上顎左側第一小臼歯
60
(2)は【 】である。
下顎右側第二小臼歯
61
2)の溝はBlackの分類では【 】型となる。
Y
62
萌出する年齢から、【 】は6歳臼歯、【 】は12歳臼歯と呼ばれる
第一大臼歯, 第二大臼歯
63
【 】は思慮分別がついたころ出するので「親知らず」または「智歯」と呼ばれる。
第三大臼歯
64
上顎大臼歯の歯冠近遠心径(歯冠幅)は頰舌径(歯冠厚)より【大きい・小さい】
小さい
65
上顎第一大臼歯で最も大きい咬頭は【 】心【 】側咬頭である
近, 舌
66
上顎第一大臼歯で最も高い咬頭は【 】心【 】側咬頭である
近, 頬
67
上顎大臼歯の舌側咬頭は頬側頭より 【高く・低く】その頂点は【鈍円・鋭角】である。
低く, 鈍円
68
《上顎第一大臼歯》の 近心舌側咬頭と遠心舌側咬頭の境 にある溝を【 】という。
遠心舌側溝
69
カラベリー結節は 上顎第一大臼歯の【 】咬頭の【 】側面にみられる。
近心舌側, 舌
70
エナメル滴は【 】に多く見られる。
第三大臼歯
71
斜走隆線は 上顎第一大臼歯の【 】咬頭と【 】咬頭を結ぶ隆線である
近心舌側, 遠心頬側
72
《上顎第一大臼歯》で最も太く長い歯根は【 】根である。
舌側
73
《上顎第一大臼歯》の舌側根は 【近遠心・頬舌】方向に圧平されている。
頬舌
74
上顎第一大臼歯の【 】根は しばしば分岐根管となる。
近心頬側
75
上顎大臼歯では遠心に位置する歯ほど歯根の【 】傾向がみられる。
癒合
76
上顎大臼歯では 【 】咬頭に退化が強く現れると咬合面外形は《三角形》となり、 【 】咬頭に退化が強く現れると咬合面外形は《平行四辺形》となる
遠心舌側, 遠心頬側