暗記メーカー
ログイン
乳児保育
  • あやみ

  • 問題数 25 • 7/29/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【⠀】の中身を埋めよ。 児童福祉法第1条 全て児童は、【①】に関する条約の精神にのっとり、【②】【③】【④】【⑤】その他の福祉を等しく保障される権利を有する。

    児童の権利, 適切に養育されること, その生活を保障されること, 愛され、保護されること, その心身の健やかな成長及び発達並びにその自立が図られること

  • 2

    児童福祉法第7条 児童福祉施設を12個答えなさい。

    助産施設, 乳児院, 母子生活支援施設, 保育所, 幼保連携型認定こども園, 児童厚生施設, 児童養護施設, 障害児入所施設, 児童発達支援センター, 児童心理治療施設, 児童自立支援施設, 児童家庭支援センター

  • 3

    【⠀】の中身を答えよ。 児童福祉法第39条 保育所は、【①】乳児・幼児を日々保護者の下から通わせて保育を行うことを目的とする施設(利用定員が【②】以上であるものに限り、【③】を除く)とする。

    保育を必要とする, 20人, 幼保連携型認定こども園

  • 4

    児童福祉法第18条の4 保育士とは、第18条の18第1項の登録を受け、保育士の名前を用いて、【①】をもって、【②】及び児童の【③】に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。

    専門的知識及び技術, 児童の保育, 保護者

  • 5

    児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 第33条第2項 保育士の数は、 乳児おおむね【①】につき1人以上 満1歳以上満3歳に満たない幼児おおむね【②】につき1人以上、 満3歳以上満4歳に満たない幼児おおむね【③】につき1人以上、 満4歳以上の幼児おおむね【④】につき1人以上とする。

    3人, 6人, 15人, 25人

  • 6

    児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 第33条第2項 ただし、保育所1につき【⠀】を下ることは出来ない。

    2人

  • 7

    育児・介護休業法第5条 労働者は、その養育する【①】に満たない子について、その【②】に申し出ることにより、育児休業をすることができる。

    1歳, 事業主

  • 8

    労働基準法第65条 使用者は、【①】週間(多胎妊娠の場合にあっては【②】週間)いないに出産する予定の女性が休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならない。

    6, 14

  • 9

    労働基準法第65条 2 使用者は、産後【①】週間を経過しない女性を就業させてはならない。ただし、産後【②】週間を経過した女性が請求した場合において、その者について【③】業務に就かせるのは差し支えない。

    8, 6, 医師が支障がないと認めた

  • 10

    〜に入る文をかけ。 3、使用者は妊娠中の女性が請求した場合においては、〜ならない。

    他の軽易な業務に転換させなければ

  • 11

    豊かな体験を通じて、感じたり、気付きたり、分かったり、できるようになったりする資質・能力は何か。

    知識及び技能の基礎

  • 12

    気付いたことや、できるようになったことなどを使い、考えたり、試したり、工夫したり、表現したりする資質・能力は何か。

    思考力、判断力、表現力等の基礎

  • 13

    心情や意欲、態度が育つ中で、よりよい生活を営もうとする資質・能力は何か。

    学びに向かう力、人間性等

  • 14

    幼児期の終わりまでに育って欲しい姿10個の答えよ。

    健康な心と体, 自立心, 協同性, 道徳性、規範意識の芽生え, 社会生活との関わり, 思考力の芽生え, 自然との関わり、生命尊重, 数量や図形、標識や文字などへの関心、感覚, 言葉による伝え合い, 豊かな感性と表現

  • 15

    3歳までは母の手で育てなければならないという考えをなんというか。

    3歳児神話

  • 16

    地域型保育とは何か。 保育所より【①】の単位で【②】の子どもを保育する事業

    少人数, 0〜2歳

  • 17

    大切にしたい養護 「【①】と【②】が一体】」であふ保育所のあり方が強調されている

    養護, 教育

  • 18

    養護の関わりによって満たされた子どもは、【⠀】を獲得します。

    自ら育とうとする

  • 19

    環境に柔軟に適応する能力を何と言うか。

    可塑性

  • 20

    特定の人との愛情の絆を何と言うか。

    愛着形成

  • 21

    生理的早産に関する人の名前を答えよ。

    アドルフ・ポルトマン

  • 22

    家庭的な雰囲気の元で、少人数(定員5人以下)を対象にきめ細やかな保育を行う保育は。

    家庭的保育

  • 23

    少人数を対象に、家庭的保育に近い雰囲気のもと、きめ細かな保育を行う保育を何と言うか。

    小規模保育

  • 24

    従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育する保育を何と言うか。

    事業所内保育

  • 25

    障害・疾患などで個別のケアが必要な場合の保護者の自宅で1対1で行う保育は。

    居宅訪問型保育