暗記メーカー
ログイン
ソーシャルワーク概論
  • 西村真美子

  • 問題数 44 • 7/28/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ソーシャルワークの発展に寄与した代表的な研究者とその理論に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    ホリス(Hollis, F.)は、「状況の中の人」という視点で、心理社会的アプローチを提唱した。

  • 2

    ソーシャルワークの発展に寄与した代表的な研究者とその理論に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    リッチモンド(Richmond,M.)は、ケースワークの過程と対象として、個人に直接働きかける直接的活動と、社会環境を通じて働きかける間接的活動を挙げた。

  • 3

    ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    タフト( Taft, J. )ら機能主義学派は、ソーシャルワーカーが所属する機関の機能に着目し、機関におけるソーシャルワーカーの役割を重視した。

  • 4

    ソーシャルワーク実践理論に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    ジェネラリスト・ソーシャルワークは、ソーシャルワーク理論の統合化により発展した。

  • 5

    次の記述のうち、ソーシャルワーク理論とその代表的な人物として、正しいものを1つ選びなさい。

    ジャーメイン( Germain, C. B. )は、システム理論に生態学的な視点を導入して、「有機体」と「環境」との相互作用に焦点を合わせた。

  • 6

    ソーシャルアクションに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    展開過程には、学習会や調査などによる問題と要求の明確化が含まれる。

  • 7

    個別援助技術の基本概念に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    バートレット(Bartlett.H)は「価値」、「知識」、「介入(Intervention)」を社会福祉実践に共通する構成要素とした。

  • 8

    パールマン(Perlman,H.)が提唱した問題解決アプローチの援助技法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    部分化の技法を用いる。

  • 9

    相談援助における心理社会的アプローチに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    『コモン・ヒューマン・ニーズ』の著者トール(Towle,C.)の流れを受けている。

  • 10

    行動変容アプローチに最も大きな影響を及ぼした理論として、正しいものを1つ選びなさい。

    スキナー(Skinner,B.)の学習理論

  • 11

    次の記述のうち、ジャーメイン(Germain, C.)によるエコロジカルアプローチの特徴として、最も適切なものを1つ選びなさい。

    空間という場や時間の流れが、人々の価値観やライフスタイルに影響すると捉える。

  • 12

    事例を読んで、外国籍住民を支援する団体のKソーシャルワーカー(社会福祉士)が、エコロジカルアプローチの視点から今後行う取組として、より適切なものを2つ選びなさい。 〔事例〕 P国籍のLさん(30歳、女性)は半年前に来日した。Mさんなど一部の日本人住民に挨拶をしても無視されることが度々あり、Lさんは疎外感を覚えている。LさんはMさんなど近隣の日本人住民と交流しながら住み続けたいと考えているが、Lさん自身はMさんらに何も伝えることができない。このためLさんは、Kソーシャルワーカーに相談した。

    Lさんの了解を得て、Lさんに対する思いについてMさんらに尋ねる。 日本人住民との良好な関係作りのためにLさんができることを、一緒に考える。

  • 13

    ジェネラリスト・ソーシャルワークの成り立ちに影響を与えたモデルやアプローチに関する次の記述のうち、最も時期が古いものとして、適切なものを1つ選びなさい。

    「状況の中の人」に焦点を当てて、クライエントの問題状況を捉える心理社会的アプローチが提唱された。

  • 14

    ラウントリー(Rowntree,B.S.)が実施したヨーク調査に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    最低生活費を基準として貧困を科学的に計測する方法を生み出した。

  • 15

    慈善組織協会(COS)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    COSは、友愛訪問員の広い知識と社会的訓練によって友愛訪問活動の科学化を追求した。

  • 16

    地域福祉にかかわるイギリスの歴史に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    ロンドンで設立された慈善組織協会(1869年)は、慈善活動を組織化するとともに友愛訪問を実施し、ソーシャルワークの形成に大きな影響を与えた。

  • 17

    セツルメントに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    日本におけるセツルメント運動は、アダムス(Adams,A.)が岡山博愛会を設立したことに始まるとされている。

  • 18

    19世紀末から20世紀初頭のセツルメント活動に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    バーネット( Barnett, S.)が創設したトインビーホールは、イギリスにおけるセツルメント活動の拠点となった。

  • 19

    セツルメントに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    日本におけるセツルメント運動は、アダムス(Adams,A.)が岡山博愛会を設立したことに始まるとされている。

  • 20

    リッチモンド(Richmond, M.)の人物と業績に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。

    ケースワークの体系化に貢献したことから、後に「ケースワークの母」といわれた。, 『ソーシャル・ケース・ワークとは何か』において、ケースワークを人間と社会環境との間を調整し、パーソナリティを発達させる諸過程と定義した。

  • 21

    アメリカにおけるソーシャルワークの統合化に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    ジェネラリスト・アプローチは、ソーシャルワークの統合化の一形態である。

  • 22

    ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい

    タフト( Taft, J. )ら機能主義学派は、ソーシャルワーカーが所属する機関の機能に着目し、機関におけるソーシャルワーカーの役割を重視した。

  • 23

    近代日本において活躍した福祉の先駆者に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。近代日本において活躍した福祉の先駆者に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    石井十次は岡山孤児院を設立した。

  • 24

    日本の社会福祉の発展に寄与した人物に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    岡村重夫は、社会関係の主体的側面に焦点を当てた社会福祉固有の視点と領域を提起した。

  • 25

    民生委員制度に収斂されることになる戦前の方面委員等の仕組み( 以下、「方面委員制度」という。 )に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    岡山県済世顧問制度に続き、大阪府で方面委員制度が設置された。

  • 26

    民生委員制度やその前身である方面委員制度等に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。

    方面委員は、救護法の実施促進運動において中心的な役割を果たし、同法は1932年(昭和7年)に施行された。, 全国の民生委員は、社会福祉協議会と協力して、「居宅ねたきり老人実態調査」を全国規模で1968年(昭和43年)に実施した。

  • 27

    地域福祉の発展過程に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    民間の篤志家が個別的援助と社会測量を行う方面委員制度は、小河滋次郎がドイツのエルバーフェルト制度を参考に考案した制度とされている。

  • 28

    ノーマライゼーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    知的障害者の生活を可能な限り通常の生活状態に近づけるようにすることから始まった。

  • 29

    ソーシャルインクルージョン(social inclusion)の理念として、最も適切なものを1つ選びなさい。

    すべての人を社会の一員として包み込み、共に支えあう。

  • 30

    次のうち、ノーマライゼーションの原理を八つに分けて整理した人物として、適切なものを1つ選びなさい。

    ニィリエ

  • 31

    次の記述のうち、ヴォルフェンスベルガー(Wolfensberger, W.)が新たに提唱したノーマライゼーションの理念として、適切なものを1つ選びなさい。次の記述のうち、ヴォルフェンスベルガー(Wolfensberger, W.)が新たに提唱したノーマライゼーションの理念として、適切なものを1つ選びなさい。

    社会的に価値を低められている人々に、社会的役割をつくり出す。

  • 32

    ソーシャルワークのアプローチに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    リード(Reid, W.)とエプスタイン(Epstein, L.)の課題中心アプローチは、クライエントが解決を望む問題を吟味し、計画的に取り組む短期支援である。

  • 33

    エンパワメントアプローチに関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。

    クライエントのパワーレス状態を生み出す抑圧構造への批判的意識を醸成する。, 個人、対人、組織、社会の四つの次元における力の獲得を目指す。

  • 34

    エンパワメントアプローチに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    クライエントが、自分の置かれている抑圧状況を認識し、潜在能力に気付き、対処能力を高めることに焦点を当てる。

  • 35

    1960年代のアメリカにおける自立生活運動(IL運動)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    自分で意思決定をして生活する。

  • 36

    ソーシャルキャピタル(社会関係資本)の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい

    信頼、規範、ネットワークなど、人々や組織の調整された諸活動を活発にする資源

  • 37

    地域福祉に関する理念や概念に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。

    ノーマライゼーションとは、障害のある人に、障害のない人と同じような暮らしが可能となる生活条件を作り出していく考え方のことをいう。, ソーシャルインクルージョンとは、全ての人々を孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、社会の構成員として包み支え合う社会を目指すことをいう。

  • 38

    ソーシャルワークが対象としている「人と環境との関係」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    バートレット(Bartlett,H.)は、人々が試みる対処と環境からの要求との間で保たれる均衡関係としてとらえた。

  • 39

    相談援助における危機介入アプローチに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    感情的に混乱状態にあるクライエントに対し、その社会的機能の回復に焦点を当てた対応を行う。

  • 40

    相談援助の面接場面で活用する専門的な応答技法の説明に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    私はこう思いますと援助者を主語にした言い方をする技法を「アイメッセージ」という。

  • 41

    ケアマネジメントの過程でケアマネジャーが行うことに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    ケアプランの実施に当たっては、サービスやサポートの提供主体と利用者の間に入って調整を行う。

  • 42

    自助グループに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    自助グループは、メンバー間の対等な相互支援関係があることでメンバーの自己肯定感を高めるなどの機能がある。

  • 43

    民間の福祉・介護サービス事業者による個人情報の扱いに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい

    契約時に親族から「本人のことはなんでも教えてほしい」と要望があった場合、利用者本人の同意が得られていないと、なんでも情報提供できるわけではないと伝える。

  • 44

    ソーシャルワークの形成過程に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    リッチモンド(Richmond,M.)の提案に基づいて、ニューヨークで6週間に及ぶ博愛事業に関する講習会が初めて開催され、専門教育へと発展していった。