問題一覧
1
繊維を同じ方向に揃えて束にし、ねじって絡ませたものを何というか。
糸
2
綿や毛・麻など、毛羽立って空気を含むような短い繊維を特に何というか。
ステープル
3
綿や毛・麻などの短い繊維を揃えて撚りをかけ、毛羽立って空気を含み、暖かい感じを与える糸を何というか。
スパンヤーン
4
絹や化学繊維など、光沢があり、あっさりとした長い繊維を特に何というか。
フィラメント
5
絹や化学繊維などの長い繊維を揃えて撚りをかけ、光沢があって冷たい感じを与える糸を何というか。
フィラメントヤーン
6
毛糸や刺繍糸など、ミシンを使わずに縫うときに用いられる糸を総称して何というか。
手縫い糸
7
手縫糸などのように、時計回りに撚り合わせて作られた糸を何というか。
Sより
8
ミシン糸などのように、反時計回りに撚り合わせて作られた糸を何というか。
Zより
9
同じ方向に揃えて束にした繊維を、お互いにねじって絡ませ、糸をつくることを何というか。
よりをかける
10
重さを一定にして糸の太さを表す方法を何というか。
恒重式
11
1ポンドの糸の長さが840ヤードのとき、糸の太さを恒重式で表せ。
1番手
12
1ポンドの糸の長さが25200ヤードのとき、糸の太さを恒重式で表せ。
30番手
13
恒重式において、太さが1番手と表される糸について、①重さ ②長さを単位をつけて答えよ。
1ポンド, 840ヤード
14
恒重式において、太さが30番手と表される糸について、①重さ ②長さを単位をつけて答えよ。
1ポンド, 25200ヤード
15
長さを一定にして糸の太さを表す方法を何というか。
恒長式
16
9000mの糸の重さが1gのとき、糸の太さを恒長式で表せ。
1デニール
17
9000mの糸の重さが30gのとき、糸の太さを恒長式で表せ。
30デニール
18
恒長式において、太さが1デニールと表される糸について、①重さ ②長さを単位をつけて答えよ。
1g, 9000m
19
恒長式において、太さが30デニールと表される糸について、①重さ ②長さを単位をつけて答えよ。
30g, 9000m
20
より細い糸はどちらか。
30番手
21
より細い糸はどちらか。
1デニール
22
恒重式で太さを表す糸は次のうちどれか。最も適当なものを1つ選びなさい。
綿や毛・麻などの短繊維を揃えて撚りをかけた「スパンヤーン」
23
恒長式で太さを表す糸は次のうちどれか。最も適当なものを1つ選びなさい。
絹や化学繊維などの長繊維を揃えて撚りをかけた「フィラメントヤーン」
24
縦または横の一方向に糸をループ状に絡ませて作った布を何というか。
編物
25
1本の糸が横方向にループを作って絡み合った布を何というか。
よこメリヤス
26
多数の糸が縦方向にループを作って、隣接する糸と連結した布を何というか。
たてメリヤス
27
よこメリヤスの特徴として適当なものをすべて選びなさい。
1本の糸がループをつくる。, 伸縮性が大きい。, ほつれやすい。, Tシャツやセーターによく用いられる編み方である。
28
たてメリヤスの特徴として適当なものをすべて選びなさい。
多数の糸がループをつくる。, 伸縮性が小さい。, ほつれにくい。, 水着やファンデーションによく用いられる編み方である。
29
たて糸とよこ糸をほぼ直角に交錯させてつくった布を何というか。
織物
30
三原組織のような、たて糸とよこ糸の交錯の仕方を何というか。
織物組織
31
織物組織のうち、平織や斜文織、朱子織の3つの代表的な組織を何というか。
三原組織
32
たて糸とよこ糸を1本ずつ交互に組み合わせ、交点を多くした硬くて丈夫な三原組織を何というか。
平織
33
1本の糸が2本以上の糸をまたいで交差し、右から左下に向けて連続した斜めの模様が現れる三原組織を何というか。
斜文織
34
糸の交錯が最も少なく、たて糸またはよこ糸が長く浮いていて、滑らかで光沢がある一方で弱い三原組織を何というか。
朱子織
35
平織で組織された織物・生地の具体例を3つ答えなさい。
ブロード, ギンガム, モスリン
36
斜文織で組織された織物・生地の具体例を3つ答えなさい。
サージ, デニム, ツイード
37
朱子織で組織された織物・生地の具体例を3つ答えなさい。
綿朱子, サテン, ドスキン
38
熱や機械的な力によって、繊維同士を絡ませたり、積層・接着したりして作る布を何というか。
不織布
39
2種類以上の繊維を合わせてつくられた糸を何というか。
混紡糸
40
異なる繊維で作った糸を用いて布を作ることを何というか。2つ答えなさい。
交織, 交編
41
口金の形状や製法を工夫してつくられた、さまざまな断面の形をもつ繊維を何というか。
異形断面繊維
42
回収されたペットボトルから再生したPETフレークスを用いた繊維を何というか。
再生ポリエステル繊維
43
再生ポリエステル繊維の原料となる、回収されたペットボトルから再生したPETフレークスを何というか。
ペレット
44
ペットボトルを再商品義務対象製品とした、1997年4月に施行された法律を何というか。
容器包装リサイクル法
45
メガネ拭きやタオルなどに用いられる、ナイロンとポリエステルからつくられる極細繊維を何というか。
マイクロファイバー
46
マイクロファイバーを構成する繊維を2種類答えなさい。
ナイロン, ポリエステル
47
スマホ手袋に用いられる、金属を使用して静電気を流しやすい性質を持たせた繊維を何というか。
導電繊維
48
防寒用衣類に用いられる、太陽光を熱に変換する炭化ジルコニウムを繊維に練り込む加工を何というか。
蓄熱保温加工
49
防寒用肌着に用いられる、体から出る不感蒸泄をレーヨンに吸湿させ、保温効果を発揮する加工を何というか。
吸湿発熱加工
50
シーツやシャツに用いられる、繊維中に水分を多く含み、熱伝導率を高くする加工を何というか。
接触冷感加工
51
自分で感じることができないまま蒸発する、皮膚や粘膜・呼気から出る水分を何というか。
不感蒸泄
52
吸湿発熱加工は、不感蒸泄を何という繊維に吸湿させることで保温効果を発揮するか。
レーヨン
53
遮蔽効果のある酸化チタンや特殊セラミックを練り込んで、紫外線防止効果を持たせる加工を何というか。
紫外線カット加工
54
スポーツウェアや水着に用いられる、可視光線を反射させ、透けにくくする加工を何というか。
遮光加工
55
とうもろこしから作られた、焼却時の燃焼熱が低く、土中に埋めると自然に微生物が分解する繊維を何というか。
ポリ乳酸繊維
56
生分解性のあるポリ乳酸繊維の原料は何か、答えなさい。
とうもろこし
57
洗濯の際に参考にする、衣類に縫付されている衣服の素材や割合を示したラベルを何というか。
組成表示
58
JISが認める被服の適切な洗濯方法を示した記号を総称して何というか。
家庭洗濯等取扱い方法
59
洗剤の主成分を何というか。
界面活性剤
60
天然油脂からつくられ、冷水や硬水に溶けにくい洗剤を何というか。
石けん
61
洗濯用石けんに含まれる界面活性剤を何というか。
脂肪酸ナトリウム
62
石油や天然油脂からつくられ、冷水や硬水に溶けやすい洗剤を何というか。
合成洗剤
63
洗濯用石けんの液性は何か。
弱アルカリ性
64
合成洗剤の液性はイオン量によって液性が異なる。その液性を2つ答えなさい。
弱アルカリ性, 中性
65
石けんで洗濯した際に、すすぎが不十分だと何の原因になるか。
黄ばみ
66
界面活性剤が水の界面張力を低下させ、繊維の中や繊維と汚れの間に入り込む働きを何というか。
浸透作用
67
界面活性剤が油汚れを包み込み、水と油が混ざり合った状態をつくりだす働きを何というか。
乳化作用
68
界面活性剤が油汚れを細分化させる働きを何というか。
分散作用
69
界面活性剤が細分化した汚れを完全に包み込み、再び繊維につくのを防ぐ働きを何というか。
再付着防止作用
70
界面活性剤がつくりだす、水と油が混ざり合った状態を何というか。
乳化状態
71
洗濯だけでは落としきれない黄ばみや黒ずみを、化学作用によって色素分解を除去することを何というか。
漂白
72
漂白によって、黄ばみや黒ずみを色素分解除去する作用を何というか。
酸化・還元作用
73
次亜塩素酸ナトリウムなどのような漂白剤を何というか。ただし、最も細かい分類の名称で答えること。
塩素系漂白剤
74
過炭酸ナトリウムや過酸化水素などのような漂白剤を何というか。ただし、最も細かい分類の名称で答えること。
酸素系漂白剤
75
二酸化チオ尿素などのような漂白剤を何というか。ただし、最も細かい分類の名称で答えること。
還元型漂白剤
76
空欄に適する語を答えなさい。 ★ 塩素系漂白剤は酸化力や殺菌力が強いため、【 】には適さないのに対し、酸素系は弱いため【 】にも使用可能。
色柄物
77
色柄物にも使用可能である漂白剤はどちらか、選びなさい。
酸素系漂白剤
78
布に適度な張りと硬さを与えたいときに、繊維を一時的にくっつけることを何というか。
のりつけ
79
洗濯によって硬くなりやすい布地を柔らかく、ふんわりとした風合いに回復させることを何というか。
柔軟剤仕上げ
80
柔軟仕上げ剤の主成分は何か。
陽イオン界面活性剤
81
界面活性剤のうち、Cの周りにHが囲うような構造の部分を何というか。
親油基
82
COOHで構成され、水に馴染みやすい界面活性剤の部分の名称を2つ答えなさい。
親水基, カルボキシル基
83
柔軟剤は、イオン同士で互いの効果を相殺しないために何と同時に使用してはならないか。
洗剤
84
衣類のしわを伸ばし、折り目をつけ、形を整えることを何というか。
アイロンがけ
85
衣類につく害虫を1種類答えなさい。
ヒメカツオムシブシ
86
衣類につく害虫はどのような素材を好むか。その繊維の名称を2つ答えなさい。
絹, 毛
87
防虫剤はどこに置くべきか。次のうち適切な方を選びなさい。
衣類の上
88
殺虫力が強い一方で金糸やラメ糸が変色する、刺激臭があり昇華性の防虫剤を何というか。選びなさい。
パラジクロロベンゼン
89
絵画や美術品などの長期保管に適する、特有の臭気があり昇華性の防虫剤を何というか。選びなさい。
ナフタリン
90
金糸やラメ糸を変色させない、特有の臭気があり昇華性の防虫剤を何というか。選びなさい。
しょうのう
91
防虫効果や持続性が高く、ほとんど無臭でほかの防虫剤と併用できる防虫剤を何というか。
ピレスロイド
92
吸湿すると結晶の色が変化し、繰り返し使用できる乾燥剤を何というか。
シリカゲル
93
結晶が空気中の水分を吸湿し、水溶液になるため、使い捨てタイプの乾燥剤を何というか。
塩化カルシウム
94
カビを防ぐのに使用する、シリカゲルや塩化カルシウムなどを総称して何というか。
乾燥剤
95
青色のシリカゲルが吸湿すると、どんな色になるか。
淡紅色
96
シリカゲルが吸湿する前の、もとの色はどんな色か。
青色
97
のりつけによって衣類にハリや硬さを持たせることで、何を防止しているか。
型くずれ
98
のりつけによって繊維の毛羽立ちを抑えることで、何を良くするか。
通気性