問題一覧
1
硝酸銀を加えると白い沈殿を生じた
塩素
2
燃焼させて生じた気体を、石灰水に通したら白濁した。
炭素
3
燃焼させて生じた無色の液体を、硫酸銅無水物につけると硫酸銅は青くなった
水素
4
Li
赤
5
Na
黄
6
K
赤紫
7
Ca
橙赤
8
Sr
深赤
9
Ba
黄緑
10
Cu
青緑
11
水酸化ナトリウム
黄
12
炭素原子の同素体で、無色透明で極めて硬く電気を通さないのは何か
ダイヤモンド
13
炭素原子の同素体で、電気伝導性がある物質は何か
黒鉛
14
炭素原子の同素体で、炭素原子60個からなる球状粒子は何か
フラーレン
15
古いコピー機を長時間利用したところ、不快な異臭を感じた。その原因は酸素の同素体である。この気体は何か。
オゾン
16
リンの単体で、有毒で自然発火する性質があるものは何か
黄リン
17
空気中で自然発火しやすいリンの同素体は、( )に保存する。
水中
18
物質の三態とは、固体・液体•( )の3つの状態をいう。
気体
19
純物質の固体を加熱し続けると、融点に達した後の温度は( )やがて全てが気体となる。
一定のまま
20
十分に圧力が低い場合、分子間の相互作用が弱い場合には、物質は固体から直接気体に変化することがある。 この変化をなんというか。
昇華
21
気体が液体になる状態変化をなんというか。
蒸発
22
凝固とは、( )が固体になる状態変化である。
液体
23
入浴中に風呂場の鏡が曇る現象は、水の状態変化によるものである。その状態変化をなんというか。
凝縮
24
冷たい飲み物を入れたガラスのコップの外側に水滴がついた。この時の水の状態変化をなんというか。
凝縮
25
水蒸気を除いた空気を徐々に冷却すると、-79℃付近で白い塊が生成する。これは二酸化炭素が( )したものである。
昇華
26
原子は正の電荷を持つ( )と負の電荷を持つ電子から構成されている。
原子核
27
原子は中心にある原子核と、その周りの( )から構成されている。
電子
28
原子核は、正の電荷をもつ( )と電荷を持たない( )から構成されている。
陽子、中性子
29
陽子と中性子の質量はほぼ( )で、電子の約( )倍である。
同じ,1836
30
原子は原子核と電子からなり、( )は原子の質量の大部分を担っている。
原子核
31
陽子の数は元素に固有で、この数を( )という。
原子番号
32
( )に含まれる陽子の数は元素によって異なり、これをその原子の原子番号という。
原子核
33
原子番号は、各元素の原子核中に含まれる( )の電荷をもつ粒子の数で、それぞれの元素に固有の数である。
陽子
34
原子番号は陽子の数に等しく、中性原子での何の数に等しい。
電子
35
原子核に含まれる陽子と中性子の数の合計を何というか?
質量数
36
電子1のもつ電荷の絶対値は、( )1個のもつ電荷の絶対値と等しい。
陽子
37
銅の原子番号は何か?
29
38
Cuに含まれる中性子の個数は何か?
29
39
陽子の数が同じで、中性子の数が異なる原子どうしを互いに( )という。
同位体
40
同じ元素であっても、原子核に含まれる( )の数が異なる原子が存在する。これらを互いに同位体という。
中性子
41
原子番号は同じでも、中性子の数が異なるため( )が異なる原子を互いに同位体という。
質量数
42
地上の元素の多くは、何種類かの同位体がほぼ( )の割合で混ざって存在している。
一定
43
( )の同位体には、原子核に中性子がないものの他、中性子の数が陽子の数と同数のものと2倍のものがある。
水素
44
同位体の中には、原子核が不安定で、粒子や電磁波を出して壊れ、別の原子に変わるものがある。このような同位体を( )という。
放射性同位体
45
炭素Cの同位体である14Cがはじめの半分の量になるのに要する時間を( )という。
半減期
46
原子中の電子のうち、最も外側の電子殻に配置される電子のことを( )という。
最外殻電子
47
最外殻に位置する電子であり、原子がイオンになったり、他の原子と結合したりするときに重要な役割を果たす電子を( )という。
価電子
48
希ガスは、最外殻が( )となり、他の原子と結びつきにくく安定である。
閉殻