問題一覧
1
心筋が一過性に虚血に陥るために生じる胸痛を主症状とする症候群を何というか。
狭心症
2
階段昇降、坂道歩行、排便などの労作や精神的興奮により心筋酸素需要が増加した時に生じる狭心症を何というか。
労作性狭心症
3
次の①、②の心電図波形は何狭心症を表しているか。
①労作性狭心症, ②異型狭心症
4
狭心痛が生じた場合、速効性があり舌下投与する代表的な治療薬は何か。
ニトログリセリン
5
冠状動脈の閉塞または高度な狭窄により、一定時間持続して心筋への酸素供給が絶たれ、心筋が壊死を生じた病態を何というか。
心筋梗塞
6
30分以上胸痛の持続する場合は(①)を強く疑う。
急性心筋梗塞
7
心筋梗塞の応急処置として頭文字をとったMONAとは何か。
M…モルヒネ, O…酸素, N…ニトログリセリン, A…アスピリン
8
心筋梗塞においての心電図波形①〜④を、経時的変化順に答えなさい。
② ③ ① ④
9
心筋壊死マーカーで最初に上昇するものは何か。
トロポニンT
10
右心不全による全身静脈うっ血症状を3つ答えなさい。
肝腫大, 頸静脈怒張, 下肢浮腫
11
左心不全による肺静脈うっ血にて肺水腫を呈した時、どのような喀痰がみられるか。
ピンクの泡沫状喀痰
12
左心不全による肺静脈うっ血でどのような呼吸になるか。
膝呼吸
13
左心不全により、心拍出量はどうなるか。その結果、どのような症状が出るか。
減少する, 尿量減少
14
心不全の診断で、胸部X線では何を見るか。
心胸郭比
15
心不全の血液検査で数値の上昇が見られるのは何か。
BNP
16
心不全の治療法の反映させるカテーテル検査は何か。
スワンガンツカテーテル
17
スワンガンツカテーテルの検査に基づいて心不全の循環動態を分類したものを何というか。
フォレスター分類
18
大動脈解離とは,大動脈の内部を流れていた血液がどことどこの間に入り込むことで発症するか。 【( )と( )の間】
内膜, 外膜
19
鉄不足でヘモグロビン合成が障害されることで起こる貧血を何というか。
鉄欠乏性貧血
20
巨赤芽球性貧血(悪性貧血)は、赤血球生成のための何が不足して起こるか。
ビタミンB12
21
巨赤芽球性貧血(悪性貧血)は、胃切除後数年して出現するのはなぜか。
内因子の欠乏のため
22
溶血性貧血の治療は何か。
脾臓摘出
23
再生不良性貧血の治療は何か。
骨髄移植
24
腎性貧血は腎機能低下により、何の分泌が減少するからか。
エリスロポエチン
25
汎血球減少がみられる貧血は何か。
巨赤芽球性貧血, 再生不良性貧血
26
還元ヘモグロビンが、(①)g/dL以上に増加することで(②)をきたす
5, チアノーゼ
27
血液中の(①)の不足によって、チアノーゼをきたしやすくなる。
酸素
28
鉄欠乏性貧血では、(①)や(②)などの症状が出現する
スプーン状爪, 動機
29
ビタミンB12欠乏により、(①)貧血を発症する。
巨赤芽球性
30
赤血球は(①)で破壊され、(②)ビリルビンとなる。
脾臓, 間接
31
汎血球減少が見られる貧血を全て選べ。
巨赤芽球性貧血, 再生不良性貧血
32
急性白血病は、(①)白血球が(②)で無制限に増殖する。
未分化, 骨髄内
33
慢性白血病は、(①)白血球が(②)で増加する。
成熟, 末梢血液内
34
骨髄性白血病は、(①)が、悪性腫瘍化したものである。
骨髄芽球
35
リンパ性は、(①)が、悪性腫瘍化したものである。
リンパ芽球
36
急性白血病は、赤血球(①)により、(②)症状を呈する。
減少, 貧血
37
急性白血病は、正常な白血球の(①)、異常な白血球の(②)により、(③)を呈する。
減少, 増加, 易感染症
38
急性白血病は、血小板減少により鼻出血、歯肉出血や紫斑などの(①)を認める。
易出血
39
急性白血病は、血液検査で(①)がみられる。
白血病裂孔
40
急性白血病は、骨髄所見診断後のミエロペルオキシターゼ(MPO)染色で、MPO陽性細胞が(①)%以上なら(②)性、(③)%未満なら(④)性と判定する。
3, 骨髄, 3, リンパ
41
化学療法は、できるだけ速やかに抗悪性腫瘍薬の(①)を行う。
多剤併用投与
42
補助療法として、赤血球や血小板の(①)を行う。
成分輸血
43
感染症対策として、(①)、(②)、(③)の投与を行い、(④)に入ってもらう。
抗生物質, γグロブリン製剤, コロニー因子製剤, クリーンルーム
44
造血幹細胞移植(骨髄移植)では、(①)を検索し、移植の適応を決定する。
HLA
45
骨髄移植の際、受血者は供血者(ドナー)から採取した造血幹細胞を、(①)に輸注する。
経静脈的
46
骨髄移植後、(①)(GVHD)を予防するために、移植後(②)ヶ月は(③)を与薬する。
移植片対宿主病, 6, 免疫抑制剤
47
【白血病で一般的に予後不良(再生リスクが高い)と定義されるのは】 発症年齢
1歳未満や10歳以上の場合
48
【白血病で一般的に予後不良(再生リスクが高い)と定義されるのは】 診断時の白血球数
5万/μL以上の場合
49
【白血病で一般的に予後不良(再生リスクが高い)と定義されるのは】 寛解までの機関
4週間以上の場合
50
【白血病で一般的に予後不良(再生リスクが高い)と定義されるのは】 特定の染色体異常
フィラデルフィア染色
51
フィラデルフィア染色体とは(①)番目と(②)番目の染色体の相互転座により生じた異常な染色体のことである。
9, 22
52
慢性骨髄性白血病は、約90%でフィラデルフィア染色体を認め、無治療の場合、3〜5年程度持続する慢性期を経て、(①)が著増する急性期白血病に類似した病態になつ。これを(②)という。
芽球, 急性転化
53
冠状動脈は心臓の機能血管であり、冠状静脈洞は左心房に開口する。
×
54
冠状動脈は、大動脈弁の上から右に1本、左に1本分岐する。
○
55
右冠状動脈は、主に心臓の前壁に酸素を供給する。
×
56
心電図でT波の上昇の原因となるのは高カリウム血症の時である。
○
57
心臓の刺激伝導系による興奮伝播は、洞房結節→房室結節→左・右脚→ヒス束→プルキンエ線維の順に伝導する。
×
58
心電図のQRS波は心室の興奮を表す。
○
59
下図の心電図が出現する疾患は異型狭心症である。
×
60
心筋梗塞の発作時の疼痛緩和目的で、ニトログリセリン舌下錠を用いる。
×
61
心筋梗塞発作時の心電図で、発症2日目の心電図の特徴は、ST上昇である。
×
62
慢性心不全と診断されたAさんは平屋に住んでいる。トイレ歩行時に息苦しさがある。Aさんの症状は、NYHA分類のI度である。
×
63
フォレスター分類Ⅲでは強心薬を使用する。
○
64
Tリンパ球は、骨髄系幹細胞から分化する。
×
65
白血球は、顆粒球・リンパ球・単球に大別される。
○
66
貧血によって、チアノーゼをきたしやすくなる。
×
67
鉄欠乏性貧血では、スプーン状爪や汎血球減少などの症状が出現する。
×
68
ビタミンB12欠乏により、巨赤芽球性貧血を発症する。
○
69
赤血球は脾臓で破壊され、直接ビリルビンとなる。
×
70
血友病は、先天的な凝固因子の欠損により、二次止血が困難になる病態である。
○
71
伴性潜性(劣性)遺伝疾患は、男性が保因者、女性は発症しやすい。
×
72
白血病は、貧血・易感染性・出血傾向の症状を呈する。
○
73
抗A抗体を有するのは、B型とO型の血液である。
○
74
新鮮線凍結血漿の輸血において、血液型の一致は必須項目ではない。
×
75
交差適合試験における主試験では、患者の血球と輸血の血清を用いる。
×
76
心音で正しいのはどれか。
Ⅱ音は心室が拡張し始めるときに生じる
77
動脈で正しいのはどれか。
大動脈は弾性線維が豊富である
78
左心不全でみられる症状はどれか
肺水腫
79
慢性心不全の患者の急性増悪を疑うのはどれか。
体重の増加
80
慢性心不全患者の生活指導で、心臓への負担を少なくするのはどれか。
塩分の制限
81
ペースメーカー装着中の患者に禁忌なのはどれか
低周波治療器
82
狭心症の発作時に使用するのはどれか。
ニトログリセリン
83
Aさん(60歳男性)労作性狭心症で入院中である。本日、運動負荷心電図検査(トレッドミル法)の最中に異常心電図波形が現れた。最も考えられるのはどれか。
ST下降
84
心筋梗塞が発生する危険が高いタイプの狭心症はどれか
ニトログリセリンを用いても痛みが消えにくい
85
急性心筋梗塞において上昇のピークが最も早いのはどれか。
トロポニンt
86
Aさん45歳の男性。出版社に勤務。5年前に職場の健康診断でコレステロール値が高いと指摘されていた。会社で徹夜した午前8時頃、突然前胸部に締め付けられるような痛みが起こり、治らないため、I時間後救急車で来院した。受診時の呼吸数23/分、心拍数98/分、血圧198\112mmhg。心電図でST上昇があり、新エコー検査の結果、左室下壁心筋梗塞と診断され入院した。 Aさんの冠状動脈の狭窄部位はどれか。
イ
87
急性大動脈解離において緊急手術を行うかどうかの観点で用いる分類はどれか。
スタンフォード分類
88
急性大動脈解離について正しいのはどれか
若年者ではMarfan(マルファン)症候群の患者に見られることが多い
89
貧血で正しいのはどれか。2つ選べ。
再生不良貧血では易感染性がみられる, 溶血性貧血では間接ビリルビンが増加する
90
急性骨髄性白血病で正しいのはどれか。2つ選べ
白血球分画に白血病裂孔を認める, ミエロペルオキシターゼ(MPO)反応陽性が3%以上である
91
藩種性血管内凝固(DIC)で正しいのはどれか。
血漿フィブリノゲン濃度の低下
92
血友病で正しいのはどれか。2つ選べ
関節内出血を伴うことが多い, 活性型部分トロンボプラスチン時間(APTT)が延長する
93
白血病について正しいのはどれか。
鑑別診断を行うために、骨髄検査を行う
94
母親は血友病の保因者である。父親の染色体に異常は見られない。この場合、生まれてくる子どもが血友病に罹患する確率は次のうちどれか
25%
95
チアノーゼが出現するのはどれか
血中還元ヘモグロビン量の増加
96
MONA
m モルヒネ O 酸素 n ニトログリセリン a アスピリン