暗記メーカー
ログイン
英語の構文
  • TOT

  • 問題数 62 • 11/25/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    天は自ら助くる者を助く。

    Heaven helps those who help themselves.

  • 2

    この事業は金と食べ物を必要としている人々を支援する

    This project will help those who are in need of money and food.

  • 3

    建築家というのは建物の設計をする人のことをいう。

    An architect is a person who design buildings.

  • 4

    居合わせた人はみなその知らせに驚いた

    All those present were surprised at the news.

  • 5

    戦争犯罪に関わった人たちは東京裁判で裁かれた。

    Those involved in war crimes were tried in the Tokyo Trials.

  • 6

    彼女に少しではあるが私の持っていた情報を全部教えた。

    I gave her what little information I had.

  • 7

    彼らはあり金をはたいて新車を買った。

    They spent what little money they had on a new car., They spent all the little money they had on a new car.

  • 8

    彼女は少ないながらも持っていたすべての硬貨をめいに与えた。

    She gave what few coins she had to her niece.

  • 9

    いくらでも請求されるだけお支払いしましょう。

    I will pay what price is asked.

  • 10

    父はできるだけの援助を彼女にしてやった。

    Her father gave her what help he could.

  • 11

    父はできるどんな援助でも彼女にしてやった。

    Her father gave her any help that he could.

  • 12

    読書と精神の関係は食べ物と体の関係に等しい。

    Reading is to the mind what food is to the body.

  • 13

    ビールがドイツ人に対する関係は、お茶が日本人に対する関係に等しい。

    Beer is to the German what tea is to the Japan.

  • 14

    ジョンは10年前の彼とは違う。

    John is not what he was ten years ago.

  • 15

    そのピアニストはもう昔ほどの技術はない。

    The pianist is not what he was.

  • 16

    ジョンは私の地位や肩書きのせいではなく人柄ゆえに私を愛してくれる。

    John loves me for who I am, not for what I am.

  • 17

    この町は10年前とはすっかり変わってしまった。

    This town is quite different from what it was ten years ago.

  • 18

    人はその外観によって判断できない。

    A man cannot be judged by what he appears to be.

  • 19

    彼は理想的な紳士である。

    He is who a gentleman ought to be.

  • 20

    ハワイ旅行はいかがでしたか。

    Tell me what your trip to Hawaii was like.

  • 21

    今度の新しいコーチはどんな人ですか。

    What's the new coach like?

  • 22

    勉強こそ大学生活で最も大切なことだ。

    Studying is what college life is all about.

  • 23

    だれにも人生とはどういうものか分からないものだ。

    No one knows what life is all abouth.

  • 24

    教育とは、まさにそういうものなのだ。

    That's what education is all about.

  • 25

    勝つことが野球の本質である。

    Winning is what baseball is all about.

  • 26

    ソウル旅行はいかがでしたか。

    Tell me what your trip to Seoul was like.

  • 27

    君の学校の新しい先生は、どんな人ですか。

    What is the new teacher in your school like?

  • 28

    明日の天気はどうなるかわからない。

    I don't know what the weather will be like tomorrow.

  • 29

    彼女はどんな外見の人ですか。

    What does she look like?

  • 30

    有名人とはどんな気分なのか教えてください。

    Tell us what it is like to be a celebrity.

  • 31

    彼はいわゆる生き字引だ。

    He is what we call a walking encyclopedia.

  • 32

    彼は、いわゆるスーパーマンです。

    He is what is called a superman.

  • 33

    発明は、いわば必要から生まれるのだ。

    Inventions are born, so to speak, of necessary.

  • 34

    いわば陸にあがった魚のようなものだ。

    You are, so to call it, a fish out of water .

  • 35

    息子というのは、いわば父親の一部と言ってもよい。

    A son is, as it were, a part of his father.

  • 36

    私たちは1世紀ぐらいにも思えたが、長時間黙って座っていた。

    We sat silence, for what seemed a century .

  • 37

    デートといってもいいようなことは、ここ何年もしていない。

    It has been many years since I was on what you might call a date.

  • 38

    このブログは面白いし、その上、非常にためになる。

    This blog is interesting, and what is more, very instructive.

  • 39

    私は試験に合格し、さらに奨学金も得た。

    I am passed the exam and what was more, I won a scholarship.

  • 40

    さらに大事なことに、彼女は誰に対しても優しい。

    What’s more important, she is kind to everyone.

  • 41

    新しい上司はよく動くし、さらに良いことには頭の回転が速い。

    Our new boss is active, and what is better very smart.

  • 42

    暗くなり、さらに悪いことには雨が降り始めた。

    It got dark, and what was worse, it began to rain.

  • 43

    彼女は社交的で頭が良くて、最もいいことには、本当に心がやさしい。

    She is outgoing, intelligent, and what is best of all just nice.

  • 44

    さらにいっそうよいことは、その家には美しい庭があることだ。

    What is still better is that the house has a beautiful garden.

  • 45

    一番驚いたのは彼が私の名前を忘れていたということだ。

    Most surprising, he forgot my name.

  • 46

    私は何も言わなかった。それが彼をいっそう怒らせた。

    I said nothing, which made him angrier.

  • 47

    彼女は図書館に行ったと言ったが、それはうそだった。

    She said she had gone to the library, which was a lie.

  • 48

    彼女は彼に一日でそれを済ませなさいと言ったが、それは不可能だと思った。

    She told him to finish it in a day, which I found impossible.

  • 49

    彼は値段が高いカメラを買った。そのことで両親が怒った。

    He bought a expensive camera, which made his parents angry.

  • 50

    昔私が住んでいたところは騒音が激しく、それで眠りにくかった。

    The street I used to live on was noisy, which made it difficult to sleep.

  • 51

    彼女はテニスに熱中しているが、私にはそんな気はない。

    She is crazy about tennis, which love I do not share.

  • 52

    彼女は電車に乗り遅れるだろう。その場合、今日中にはつかなくなる。

    She missed the train, in which case she won’t arrive today .

  • 53

    夏が来た。つまり、秋がもうすぐやってくるということだ。

    Summer is here. Which means autumn is coming.

  • 54

    マイクにはよくあることですが、遅刻してきた。

    Mike was late coming, as is often the case.

  • 55

    アメリカ人にはよくあることだが、彼は生の魚が好きではない。

    As is often the case with the Americans, he doesn't like raw fish.

  • 56

    ご存知のように、私の家族は4人です。

    As you know, there are four people in my family .

  • 57

    当時の習慣だが、彼女の腕も足も剥き出しだった。

    Her arms and feet were bare, as was the custom in those days.

  • 58

    この国では普通のことだが、お墓は教会の周りにある。

    As is usual in this country, the graveyard is around the church.

  • 59

    彼は26歳で、予想通り、物静かな若者だった。

    He is 26 and, as might be expected a very quiet young man.

  • 60

    トムは現れなかった。私たちは、トムが姿を表すのを望んでいたのだが。

    Tom did not appear as we had hoped.

  • 61

    期待通り、彼女は仲間になった。

    She joined us, as was expected.

  • 62

    嬉しいことに、彼女は仲間になった。

    She joined us, which delighted us.