暗記メーカー
ログイン
社会福祉過去問弱点2
  • ぴよりん

  • 問題数 60 • 7/30/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    児童福祉法「全て児童は、 (      )にのつとり、適切に養育されること」と定義されている

    児童の権利に関する条約

  • 2

    児童発達支援センターは、発達障害児の早期発見のための相談支援事業を行うために「(   )法」に基づいて設立された

    児童福祉法

  • 3

    生活保護制度の保護費は国が(  )を負担し、市町村または都道府県が残りの(  )を負担している

    3/4 1/4

  • 4

    介護保険制度の第2号被保険者とは、( )歳以上( )歳未満の医療保険加入者である。

    40歳 65歳

  • 5

    介護保険制度の費用負担の仕組みは、全体の( )%を国と都道府県と市町村が負担している。残りを (  )でまかなう

    50% 介護保険料

  • 6

    地域生活定着支援センターとは、高齢又は障害を有するため、福祉的な支援を必要とする( )施設退所者について、退所後直ちに福祉サービス等につなげるために設置されている支援機関

    矯正施設

  • 7

    厚生労働省の令和4年度一般会計予算における社会保障関係費の内訳は、多い順に並べると、( )( )、福祉等、介護、雇用

    年金 医療

  • 8

    社会福祉事業の経営者による福祉サービスの苦情解決に関する第三者委員は、(   )が選考し任命する。

    社会福祉事業者の経営者

  • 9

    民生委員は「(  )法」に基づいて生活保護業務の補助的な役割を担っている

    民生委員法

  • 10

    共同募金は社会福祉法人(  )が実施しており募金の配分計画の策定を行っている

    共同募金会

  • 11

    (   )は、児童委員のうちから、主任児童委員を指名する

    厚生労働大臣

  • 12

    市町村地域福祉計画は、(  )が主導で策定される

    市町村

  • 13

    生活保護法の第1条には、 「(   )条」の理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障すること」が、定められている

    日本国憲法第25条

  • 14

    遺族基礎年金の対象者は「(  )」と「子」

    子のある配偶者 (子供がいることが前提)

  • 15

    生活福祉資金貸付制度は、各都道府県(   )において実施している

    社会福祉協議会

  • 16

    地域活動支援センターとは、 (   )法にもとづき、障害のある人を対象として創作的活動・生産活動・社会との交流促進などの機会を提供する支援機関

    障害者総合支援法

  • 17

    厚生年金の被保険者は( )歳未満

    70歳

  • 18

    子どもの意見の尊重に関して規定されている2つの法律は

    児童福祉法  子ども・若者育成支援推進法

  • 19

    運営適正化委員会は「(  )」に設置されている

    都道府県社会福祉協議会

  • 20

    苦情に係る福祉サービスの利用者の処遇についての不当な行為が行われているおそれがある場合は、運営適正化委員会は(  )にその旨を通知しなければならない。

    都道府県知事

  • 21

    高齢者世帯のうち、単独世帯では、男女のうち( )の方が多い。

    女性

  • 22

    ホームヘルプサービス、ショートステイ、デイサービス等の在宅福祉サービスは(   )法

    老人福祉法

  • 23

    障害者支援施設は、(  )社会福祉事業

    第一種

  • 24

    市町村地域福祉計画の根拠法

    社会福祉法

  • 25

    共同募金の実施主体は(   )で、それ以外のものが行なってはならない

    共同募金会

  • 26

    社会福祉協議会は地域福祉の推進を図ることを目的とする(  )団体

    民間

  • 27

    第二種社会福祉事業は(  )も経営ができる

    株式会社

  • 28

    市町村障害福祉計画の根拠法

    障害者総合支援法

  • 29

    地域包括支援センターは、 (  )法に基づいた施設で、保健師、(  )、主任介護支援専門員を配置することとなっている

    介護保険法 社会福祉士

  • 30

    出産育児一時金の支給、出産手当金の支給について規定している法律

    健康保険法

  • 31

    妊産婦の時間外労働の制限について規定している法律

    労働基準法

  • 32

    小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者の時間外労働の制限について規定している法律

    育児介護休業法

  • 33

    「心理社会的アプローチ」は、利用者の属する社会的状況や、心理状態などから問題にアプローチする方法で(  )主義の流れをくむアプローチ法。(  )が提唱。

    診断主義 ホリス

  • 34

    生活困窮者家計相談支援事業の根拠法は「(   )法」

    生活困窮者自立支援法

  • 35

    地域生活支援事業の根拠法

    障害者総合支援法

  • 36

    配偶者のない者で現に児童を扶養しているもの及び寡婦に対し、相談に応じ、その自立に必要な情報提供及び指導を行うのは「(   )支援員」

    母子父子自立支援員

  • 37

    福祉サービス第三者評価事業の評価結果は、事業所の同意を得て、第三者評価機関や(  )推進組織から公表される

    都道府県

  • 38

    福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業)の実施主体は都道府県(  )、指定都市(  )であり、一部の事業は市町村(   )に委託できる

    社会福祉協議会

  • 39

    高齢者に対する虐待は養護者によるものが多く、種類として多いものから

    1.身体的 2.心理的 3.介護放棄

  • 40

    ソーシャルワークは、社会変革と ( A )、社会的結束、および人々の( B )と解放を促進する、実践に基づいた専門職であり学問である。( C )、人権、集団的責任、および多様性尊重の諸原理は、ソーシャルワークの中核をなす。

    社会生活  エンパワメント  社会正義

  • 41

    ニッポン一億総活躍プランでは (  型)の社会保障制度や地域包括ケアシステム、地域(  )社会の実現を目指す

    参加型 共生

  • 42

    (   )とは、異なる専門性をもつ複数の専門職者が、特定の問題について検討し、よりよい援助のあり方について話し合う過程をいう。

    コンサルテーション

  • 43

    地域社会に共通する福祉ニーズや課題の解決を図るために、地域の診断、社会サービス・資源の開発、地域組織のコーディネートなど、住民組織や専門機関などの活動を支援する援助技術のことを(    )という

    コミュニティワーク(間接援助技術である)

  • 44

    視聴覚障害者に対する情報提供の施設として、視聴覚障害者情報提供施設が定められている法律は(   )法

    身体障害者福祉法

  • 45

    日常生活自立支援事業の利用にあたっては、利用希望者が住所地の (   )に申し込むことになっている。

    社会福祉協議会

  • 46

    国民に対して最低限度の生活を保障すること(最低生活保障)を何というか

    ナショナルミニマム

  • 47

    根拠法 法定後見制度は「(  )」 任意後見制度は「(   )法」に定められている

    民法 任意後見契約法

  • 48

    法定後見制度に関する申し立てをすることができる者は、 本人、配偶者、4親等内の親族に加えて(  )や(   )

    検察官 市町村長

  • 49

    児童扶養手当法では、「児童」とは「( )歳になってから最初の3月31日まで」とされている

    18歳

  • 50

    要保護児童を発見した際の通告先4つ

    市町村、福祉事務所、児童相談所、児童委員

  • 51

    社会福祉法第一条 この法律は、社会福祉を目的とする事業の全分野における共通的基本事項を定め、社会福祉を目的とする他の法律と相まつて、福祉サービスの利用者の( A )の保護、及び地域における社会福祉(以下「( B )」という。)の推進を図るとともに、社会福祉事業の( )かつ( )な実施の確保及び社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図り、もつて社会福祉の増進に資することを目的とする。

    利益の保護  地域福祉 公明かつ適正

  • 52

    介護支援専門員は「(  )法」に規定された専門職で、(  )支援事務所や(  )施設に必置とされている。一般にケアマネジャーのことを指す。

    介護保険法 居宅介護 介護保険

  • 53

    老人福祉法における老人福祉施設の一つである養護老人ホームに入所する際、(A)がある地域の場合は、(A)に入所手続きの申請を行う。ない場合は( )

    福祉事務所 市町村

  • 54

    高齢又は障害を有するため、福祉的な支援を必要とする矯正施設退所者について、退所後直ちに福祉サービス等につなげるために設置されている支援機関のこと(   )センター

    地域生活定着支援センター

  • 55

    福祉サービス第三者評価事業は、 (  )がガイドラインを策定している

  • 56

    身体上又は精神上著しい障害があるために日常生活を営むことが困難な要保護者を入所させて、生活扶助を行うことを目的とする施設 根拠法は(  )で(  )社会福祉事業

    救護施設 生活保護法  第一種

  • 57

    身体上又は精神上の理由により養護及び生活指導を必要とする要保護者を入所させて、生活扶助を行うことを目的とする施設 根拠法は(  )で(  )社会福祉事業

    更生施設 生活保護法  第一種

  • 58

    身体上もしくは精神上の理由または世帯の事情により就業能力の限られている要保護者に対して、就労又は技能の修得のために必要な機会及び便宜を与えて、その自立を助長することを目的とする施設 根拠法は(  )で(  )社会福祉事業

    授産施設 生活保護法 第一種

  • 59

    住居のない要保護者の世帯に対して住宅扶助を行うことを目的とする施設 根拠法は(  )で(  )社会福祉事業

    宿所提供施設 生活保護法 第一種

  • 60

    日常生活支援住居施設の根拠法は (  )で(  )社会福祉事業

    生活保護法 第二種