問題一覧
1
特定の関心、利益に基づき組織され、かつそりを代表する社会集団はなに?
利益集団
2
集団として意思決定し、負担や便益を配分、人々に秩序を形成する行為をなんというか。
統治
3
人々が権力による支配を「正しい」と考えている状態を何がある というか。
正統性
4
正統性を背景に人々が自発的に権力に従うことをなんというか。
権威
5
政治とは何と何か。
闘争と調整
6
「ある望ましい秩序から逸脱した場合の制裁を定めた(非)公式のルール」の束をなんというか。
制度
7
市民同士の契約により、「裏切り」の自由を制限する「権力」を生み出すことをなんというか。
社会契約
8
国家権力をしばる法律は何か。
立憲主義的憲法
9
国境で区切られた一定の地理的領域内で、物理的強制力の行使を正当に独占する組織は?
近代国家
10
一つの国民が一つの国家を構成すべきとする国家観による国家は?
国民国家
11
正統性の調達方法が民主的な方法に依拠する政治体制は?
民主主義
12
地理的領域や、そこに住む人々とは区別された概念はなにか。
国家
13
政治統治能力が著しく低下し、深刻な社会問題が放置され、国民の安全や社会秩序を保証できなくなっている国家は?
破綻国家
14
暴力の独占と正統性の確保に失敗し破綻国家になりかけなのは?
脆弱国家
15
神聖ローマ帝国宗教内乱に周辺国が介入した、教皇の権威に対する争いの側面を持つ戦争は?
三十年戦争
16
戦争遂行の権利即ち主権を国家に限定した条約は?
ウェストファリア条約
17
人々が社会や国家の建設に合意していない状態は?
自然状態
18
自然状態においても人々に認められる権利をなんというか。
自然権
19
自然状態でも妥当と考えられる法や規則のことをなんというか。
自然法
20
競争的寡頭体制に当てはまる国をカタカナで2つ書け。間に・を入れること。
イギリス・フランス
21
ポリアーキーを漢字で表すと何か。
自由民主主義
22
包摂的抑圧体制に当てはまる国を2つ書け。間に・を入れること。
日本・ドイツ
23
ペアごとの多数決で参加者の選好順序を集計してそれを定めようとすると循環が生じ、一貫した結果になることをなんというか。
コンドルセのパラドクス
24
選択の自由と決定の安定性との間には何が存在するか。
トレードオフ
25
選挙の2つの機能を、間に・を入れ書け。
民意表出機能・民意集約機能
26
制度が与えるインセンティブにより選択肢をふたつに絞り、民意の集約に力点を置いた選挙制度は?
単純小選挙区制
27
候補者の順位が政党に決められ、民意の集約が重視される選挙制度は?
拘束名簿式比例代表制
28
候補者の順位が政党に決められず、政策より支持者の利益を代表するインセンティブが働く選挙制度は?
非拘束名簿式比例代表制
29
中選挙区制の選挙区定数は? 〜を入れて数字で書け。
3〜5
30
抑制と均衡(チェックアンドバランス)が生じる元首制度は?
大統領制
31
大統領と首相とが同時に存在する制度は?
半大統領制
32
議会運営の主導権のことをなんというか。
アジェンダ・ルール
33
議会における決定の方法をなんというか。
採決ルール
34
本会議にかける前の予備的審査のため議会におかれる分野ごとの合議体をなんというか。
委員会制度
35
内閣提出法案のことをなんというか。
閣法
36
衆議院提出の法案をなんというか。
衆法
37
参議院提出の法案をなんというか。
参法
38
特定の利益代表になり、その分野に強い利害を持つ議員のことをなんというか。
族議員
39
政治家、業界団体、官僚の関係の名前を〜という。
鉄の三角形
40
成文憲法典がない憲法を何というか
不文憲法
41
憲法典がある憲法を何というか
成文憲法
42
改正に特別な手続きが必要な憲法を何というか
硬性憲法
43
改正の手続きが通常の法律と同じ憲法を何というか?
軟性憲法
44
君主の恣意的な権力行使を法律により制限することをなんというか?
法治主義
45
個人の自由と平等を基礎とした最高法規が立法権と執政権を拘束することをなんというか
法の支配
46
政府が憲法の中で積み重ねられてきた権威ある規則や原則の正当性を受け入れ、それらによって統治されるという原則をなんというか
立憲主義
47
議会が定めた法律が憲法に違反していないか司法機関が審査することをなんというか
違憲審査
48
特定の事件に関する訴訟を元にして法律の違憲性を審査することをなんというか
付随的違憲審査
49
違憲性の審査に特定の事件を必要としない違憲審査を何というか
抽象的違憲審査
50
国家統治の基本に関する高度な政治性を有する国家の行為については司法審査の対象から除外するという理論を何というか
統治行為論
51
憲法によって定められた二つの政府体系が存在する国家をなんというか
連邦国家
52
住民が自分たちのことを自分たちで決定することをなんというか
住民自治
53
意思決定にあたって国家からの介入がなく地方政府が自立性を持つことをなんというか
団体自治
54
住民の意志が首長と議会によってそれぞれ代表される制度を何というか
二元代表制
55
税を納める住民や企業を誘致しようとして、お互いに人口や資源を奪い合う問題をなんというか
集合行為問題
56
本来国がなすべきことであるが、効率性や利便性の観点から地方に委ねられている業務で、地方政府の特定の役職者に委任されているものは?
機関委任事務制度
57
有権者の広範な政治参加を可能にしながら、政治の意思決定から直接的な民意を切り離す民主主義を何というか
代表制民主主義
58
数投票率共に高い高齢者向けの政策が反映されやすくなる民主主義を何というか
シルバー民主主義
59
投票率が低ければ、必ず選挙に行き、特定候補に投票する何の影響力が強くなるか
組織票
60
シュミットが書いた本は何か
友と敵の区別
61
調整としての政治におけるイーストンが書いた本は何か
社会的所轄の権威的配分
62
利害や価値をめぐる人間同士の対立の調整は何か
政治
63
第1次石油危機におけるトイレットペーパーの買い付け騒ぎのような未確定の情報を信じた人が大勢いたことで、その情報が真実になってしまうことをなんというか
予言の自己成就
64
権力による希少な財の配分方法に人々が従っている状態をなんというか
権威的配分