暗記メーカー
ログイン
歴史の年号1
  • 倉持颯吾

  • 問題数 100 • 1/29/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    700万年〜600万年前

    猿人の誕生

  • 2

    250万年前

    氷河期

  • 3

    200万年前(   )が(   )を作る

    原人, 打製石器

  • 4

    20万年前〜1万年前

    新人

  • 5

    B.C.1

    漢書…倭に100余りの国あり

  • 6

    3世紀(  )が(   )に使いを送り、 (   )から(   )をもらう。(「  」) (   )…(   )には(   )という国がある。女王:(   ) (   )から(   )の称号と(   )を授かる

    奴国, 漢, 皇帝, 金印, 漢委奴国王, 魏志倭人伝, 倭, 邪馬台国, 卑弥呼, 皇帝, 親魏倭王, 金印

  • 7

    603

    冠位十二階

  • 8

    604

    十七条の憲法

  • 9

    607

    遣隋使の派遣

  • 10

    645

    大化の改新

  • 11

    663

    白村江の戦い

  • 12

    672

    壬申の乱

  • 13

    701

    大宝律令

  • 14

    710

    平城京

  • 15

    (   )が与えられる(奈良時代)

    口分田

  • 16

    稲の収穫の3%

  • 17

    調

    地方の特産品など

  • 18

    十日間の労働か布

  • 19

    兵役

    3、4人に一人

  • 20

    防人

    九州の警備

  • 21

    稲の収穫の3%

  • 22

    地方の特産品など

    調

  • 23

    十日間の労働か布

  • 24

    3、4人に一人

    兵役

  • 25

    九州の警備

    防人

  • 26

    743

    墾田永年私財法

  • 27

    794

    平安京

  • 28

    摂政

    天皇が幼い時に代わって政治を行う

  • 29

    関白

    成長した天皇の補佐として政治を行う

  • 30

    天皇の補佐として政治を行う

    関白

  • 31

    天皇が幼い時に代わって政治を行う

    摂政

  • 32

    1016

    藤原道長が摂政

  • 33

    藤原氏はどのようにして勢力を伸ばしていった?

    娘を天皇の后にして子を産ませ、天皇と外戚関係を築いていった。

  • 34

    935

    平将門

  • 35

    平将門はどこで反乱を起こした?

    関東

  • 36

    939

    藤原純友

  • 37

    藤原純友はどこで反乱を起こした?

    瀬戸内海

  • 38

    天皇ではなく上皇が政治を行うこと

    院政

  • 39

    1086

    白河上皇による院政

  • 40

    1156

    保元の乱

  • 41

    1159

    平治の乱

  • 42

    1167

    平清盛が太政大臣

  • 43

    1184

    壇ノ浦の戦い

  • 44

    1192

    源頼朝が征夷大将軍に

  • 45

    鎌倉幕府の仕組み 将軍の補佐

    執権

  • 46

    鎌倉幕府の仕組み 御家人の統制

    侍所

  • 47

    鎌倉幕府の仕組み 幕府の財政

    政所

  • 48

    鎌倉幕府の仕組み 裁判

    問注所

  • 49

    鎌倉幕府の仕組み 調停の監視

    六波羅探題

  • 50

    御家人と将軍の関係

    御恩と奉公

  • 51

    実権を(   )が握る

    北条氏

  • 52

    1221

    承久の乱

  • 53

    1232

    御成敗式目制定

  • 54

    (   )がモンゴル帝国を建国

    チンギス・ハン

  • 55

    5代目(   )が使者を日本に送る

    フビライ・ハン

  • 56

    (   )が無視

    北条時宗

  • 57

    1274

    文永の役

  • 58

    1281

    弘安の役

  • 59

    1333

    鎌倉幕府滅亡

  • 60

    1334

    建武の新政

  • 61

    1336

    南北朝時代

  • 62

    1338

    足利尊氏が征夷大将軍に

  • 63

    室町幕府の仕組み 将軍の補佐

    管領

  • 64

    3代目将軍(足利)

    足利義満

  • 65

    室町幕府の貿易

    勘合貿易

  • 66

    室町幕府 各地の港で運ばれる品物の保管や輸送を行う

  • 67

    室町幕府 馬を使って米などの輸送を行う

    馬借

  • 68

    室町幕府 都でものを預かってお金を貸したり、お金を貸し借りする。

    酒屋、土倉

  • 69

    室町幕府の同業者団体

  • 70

    1467

    応仁の乱

  • 71

    室町幕府 風潮

    下剋上

  • 72

    4世紀、古代ローマ帝国の分裂 東:(   )←国、(   )←宗派 西:(   )←国、(   )←宗派

    ビザンツ帝国, 正教会, 西ヨーロッパ諸国, カトリック教会

  • 73

    室町幕府の一揆による反乱(2つ)

    山城国一揆, 加賀の一向一揆

  • 74

    11世紀

    十字軍の組織

  • 75

    インドに到着

    バスコ・ダ・ガマ

  • 76

    アメリカに到着

    コロンブス

  • 77

    世界一周に成功

    マゼラン

  • 78

    バスコ・ダ・ガマ

    インドに到着

  • 79

    コロンブス

    アメリカに到着

  • 80

    マゼラン

    世界一周に成功

  • 81

    16世紀に(   )←改革名 ドイツ(   )、スイス(   )

    宗教改革, ルター, カルバン

  • 82

    ルターやカルバンのこと

    プロテスタント

  • 83

    1543

    鉄砲伝来

  • 84

    戦国時代の貿易

    南蛮貿易

  • 85

    1560

    桶狭間の戦い

  • 86

    1575

    長篠の戦い

  • 87

    1582

    本能寺の変

  • 88

    田畑の面積や良し悪しを調べ、予想できる収穫量を石高で示す

    太閤検地

  • 89

    百姓や寺社から武器をとり上げる

    刀狩

  • 90

    桃山文化 襖絵(   ) (   )…(   )

    狩野永徳, 千利休, わび茶

  • 91

    1600

    関ヶ原の戦い

  • 92

    1603

    徳川家康が征夷大将軍に

  • 93

    江戸幕府の仕組み 臨時の職

    大老

  • 94

    江戸幕府の仕組み 将軍の補佐

    老中

  • 95

    江戸幕府の仕組み 老中の補佐

    若年寄

  • 96

    江戸幕府の仕組み 朝廷と西日本の大名の監視

    京都所司代

  • 97

    徳川家一族

    親藩

  • 98

    関ヶ原以前に従う

    譜代大名

  • 99

    関ヶ原以後に従う

    外様大名

  • 100

    1612

    幕領でキリスト教禁止