暗記メーカー
ログイン
血液検査学Ⅰ②
  • 矢野心之輔

  • 問題数 52 • 7/29/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    子宮や卵巣の手術後に、血管内凝固なしにフィブリノゲンが溶解する状態はどっち?

    一次線溶

  • 2

    DICや静脈血栓症など、二次線溶亢進を検出しながら凝固亢進状態を知る分子マーカーはどれか、最も適したものを答えよ

    D-ダイマー

  • 3

    凝固亢進マーカーを2つ選べ

    可溶性フィブリンモノマー複合体, トロンビン-アンチトロンビン複合体

  • 4

    線溶活性化を示す分子マーカーはどれか

    プラスミン-プラスミンインヒビター複合体

  • 5

    血液凝固異常の場合の症候に当てはまるものを2つ答えよ

    深部血腫, 関節内出血

  • 6

    抗血小板療法に用いられる薬物はどれ?

    アスピリン

  • 7

    ワルファリンによって産生が阻害されるのはどれか、2つ選べ

    第Ⅶ因子, プロテインC

  • 8

    出血傾向のスクリーニング検査で異常を示さなかった場合に疑う疾患はどれ?

    第ⅩⅢ因子欠損症

  • 9

    CKDによる内因性エリスロポエチンの産生低下による疾患は?

    腎性貧血

  • 10

    バンド3など、赤血球の細胞骨格を形成する分子異常が原因の貧血は?

    遺伝性球状赤血球症

  • 11

    G6PD異常症についての説明でないものは?

    CKDに伴って発症しやすい

  • 12

    末梢血液像において二形態性の赤血球が認められ、さらに骨髄塗抹標本では環状鉄芽球が赤芽球中60%を占めていた。これなに?

    鉄芽球性貧血

  • 13

    体内の鉄分布で最も多く鉄を含む場所はどこ?

    赤血球

  • 14

    血清鉄はどれ?

    トランスフェリン+鉄(三価)

  • 15

    鉄欠乏性貧血の症状でないものはどれ?

    無効造血

  • 16

    以下の貧血のうち、DNA合成が障害されておこるものは?

    巨赤芽球性貧血

  • 17

    以下の貧血のうち、ヘモグロビンのグロビン鎖に遺伝的な合成障害がある先天性貧血はどれ?

    サラセミア

  • 18

    好中球のNADPH酸化酵素複合体の機能不全によって活性酸素が生成できず、反復性の化膿性感染症と肉芽腫を形成するのは?

    慢性肉芽腫症

  • 19

    白血球内の巨大顆粒を特徴とし、好中球の減少や機能異常を示すのは?

    チェディアックー東症候群

  • 20

    無顆粒球症の可能性が高いとされる好中球数として適切なものは?(単位は/μL)

    500以下

  • 21

    胸腺低形成による先天性の細胞性免疫不全症はどれ?

    ディ・ジョージ症候群

  • 22

    ウイルス感染が原因となる疾患を2つ答えよ

    後天性免疫不全症候群

  • 23

    血球貪食症候群で多く見られる細胞は?

    マクロファージ

  • 24

    血球貪食症候群で見られる検査結果でないものは?

    トリグリセライド高値

  • 25

    急性骨髄性白血病の説明として正しいものは?

    比較的急激に発症する。細胞の増殖活性化と分化の抑制によって白血病がモノクローナルに増殖する。正常造血能が抑制されるため、赤血球減少、顆粒減少、血小板減少が起こる

  • 26

    慢性骨髄性白血病の説明として最も適切なものはどれ?

    多能性造血幹細胞の異常による。チロシンキナーゼ活性によって細胞の過剰増殖を引き起こす。

  • 27

    骨髄異形成症候群の説明として最も適切なものはどれ?

    多能性造血幹細胞の異常による。血球の形態異常が特徴で、不応性貧血、無効造血による汎血球減少となる

  • 28

    悪性リンパ腫の説明として最も適切なものはどれ?

    リンパ節やその他骨髄以外の組織でリンパ球が腫瘍性に増殖する。病変の拡大に応じてⅠ~Ⅳ期に分け、病気に応じた治療が行われる。

  • 29

    急性前骨髄球性白血病でみられる遺伝子染色体異常はどれ?

    PML/RARA

  • 30

    慢性骨髄性白血病でみられる遺伝子染色体異常はどれ?

    BCR/ABL1

  • 31

    全トランス型レチノイン酸(ATRA)が治療に有効な疾患は?

    急性前骨髄球性白血病

  • 32

    チロシンキナーゼ阻害薬(TKI)が治療に有効な疾患は?

    慢性骨髄性白血病

  • 33

    悪性リンパ腫の所見として誤っているものはどれ?

    リンパ球増加

  • 34

    播種性血管内凝固の発症に注意が必要な疾患は?

    急性前骨髄球性白血病

  • 35

    本態性血小板血症の説明として誤っているものはどれ?

    血清生化学検査で偽性高カルシウム血症になることがある

  • 36

    血小板関連IgGが陽性になる疾患は?

    特発性血小板減少性紫斑病

  • 37

    二次性の特発性血小板減少性紫斑病と関連のある病原体は?

    ヘリコバクターピロリ菌

  • 38

    血小板数減少と破砕赤血球がみられる疾患は?

    血栓性血小板減少性紫斑病

  • 39

    血栓性血小板減少性紫斑病と関連の深い項目を2つ選べ

    VWF, ADAMTS13

  • 40

    血小板無力症で異常のみられる箇所は?

    細胞膜糖蛋白GPⅡb/Ⅲa

  • 41

    Bernard-Soulier症候群で異常のみられる箇所は?

    細胞膜糖蛋白GPⅠb/Ⅸ/Ⅴ

  • 42

    大型血小板のみられる先天性血小板減少症は?

    血小板無力症

  • 43

    ビタミンK欠乏症ではどちらが先に異常をきたすか

    外因系凝固(PT)

  • 44

    ビタミンK欠乏症になる場合として誤っているものはどれ?

    ヘリコバクターピロリ菌感染

  • 45

    血友病Aで先天的に欠損する凝固因子は?

    第Ⅷ因子

  • 46

    血友病Bで先天的に欠損する凝固因子は?

    第Ⅸ因子

  • 47

    頻度が高いのは?

    血友病A

  • 48

    フォンヴィルブランド病と鑑別が必要な疾患は?

    血友病A

  • 49

    血栓性素因は?

    プロテインC欠損症

  • 50

    線溶に関係する因子でないものは?

    組織因子経路インヒビター

  • 51

    肝臓で産生されないものを2つ選べ

    組織因子経路インヒビター, 組織プラスミノゲンアクチベーター

  • 52

    DICの検査所見として合致するのはどれ?

    FDP上昇