問題一覧
1
京ことばで「ソーロト」とはどういう意味か。
ゆっくりと
2
京言葉で「はんなり」の意味はなにか。
上品で明るい
3
京ことばで「にぬき」の意味はなにか。
ゆで卵
4
京言葉で「ホカス」の意味はなにか。
捨てる
5
京ことばの上品さや奥ゆかしさをほめる一方で、何か裏があるのではと懐疑的に見る京都のことわざを何というか。
京はお口のべっぴん
6
京ことばでいいかげんな、どっちつかずのとらえどころのない人の例にもちいられる京の伝統野菜は何か。
じゅんさい
7
京ことばで「ハンナリ」の意味はどれか。
上品で明るい
8
京ことばで「どんつき」の意味は何か。
突き当たり
9
京ことばで「よーけ」の意味はなにか。
たくさん
10
京都のことわざには、風土や京都人を表しているものは多いが、次の中で天気を表すことわざはなにか。
稲荷詣でに愛宕詣で
11
京ことばで「オブー」とは、(?)の意味である。
お茶
12
平安京の地相は四神相応の地であるとされる。西方を守護する白虎にあたるのはどれか。
山陰道
13
中国の都城制にならって平安京でも採用された、碁盤目状の都市区画制度は何か。
条坊制
14
平安京は朱雀大路をはさんで左京(東京)と右京(西京)に区分される。右京の長安城に対して左京は何と呼ばれていたか。
洛陽城
15
嵯峨天皇の皇女にはじまる斎王(斎院)は35代、約400 年続いたが、最後の斎王(斎院)となった後鳥羽天皇の皇女は誰は。
礼子内親王
16
西本願寺は、宗祖・親鸞の娘(①)が立てた東山の大谷廟堂に始まる。天正19に(②)が現在地に寺地を寄進した。
①覚信尼②豊臣秀吉
17
江戸時代の自治組織である町組を基礎として、明治( 年)、日本最初の小学校64校が開校した
2年
18
広隆寺境内には本尊(①)像を安置する上宮王院のほか、法隆寺の夢殿をモデルとしたといわれる(②)本堂があり、優雅な和洋のデザインを代表する建築として国宝に指定されている
①聖徳太子②桂宮院
19
後鳥羽上皇が流鏑馬揃えと称して諸国の兵を集め、鎌倉幕府を討つため挙兵し敗れた戦乱は
承久の乱
20
明智光秀の娘で勝竜寺に輿入れし、のちに丹後の宮津上に居住したのは誰か
細川ガラシャ
21
能の芸術性を高めた世阿弥は、大和猿楽四座の結崎座出身であるが、この結崎座はどの流派につながるか
観世流
22
江戸中期の画家、伊藤若冲が下絵を描いたと伝えられる五百羅漢などの石仏群がある寺院はどこか
石峰寺
23
人気を呼んだ出雲阿国の「かぶき踊り」を模倣して、たちまち四条河原などで流行した芸能をなんというか
遊女歌舞伎
24
五山の送り火が消えた頃、松ヶ崎の寺院( )では、盆踊りの古い形を伝える題目踊りが行なわれる
涌泉寺
25
角屋、輪違屋などで知られる島原の伝統的な行事は何か
かしの式
26
平安時代に千観内供が中興した、厄除けの観音として信仰を集めた寺で、昭和時代に仏像彫刻家.西村公朝が住職 の時に1200体もの羅漢の石像が奉納された寺院はどこか。
愛宕念仏寺