問題一覧
1
パルスオキシメータによる計測に影響を与えないのはどれか
高体温
2
パルスオキシメトリーに影響を及ぼす可能性がないのはどれか
ペースメーカ
3
カプノグラムにおいて波形は正常であるがPETco2の上昇が認められないのはどれか
肺塞栓
4
呼気終末二酸化炭素分圧(PETco2)値を低下させる因子はどれか
循環血液量減少
5
カプノグラムにおいて波形は正常であるがPETco2の低下が認められるのはどれか
過換気, 低体温
6
パルスオキシメータの測定に影響を及ぼさないのはどれか
黄疸
7
PETco2が上昇するのはどれか
振戦, 低換気, 悪性高熱症
8
在宅人工呼吸療法(HMV)で正しいのはどれか
家族はHMVの教育を受ける必要がある
9
在宅人工呼吸療法について誤っているのはどれか
対象患者はⅡ型呼吸不全である
10
人工呼吸器のグラフィックモニタで評価できないのはどれか
肺内シャント
11
NPPVが適応となる呼吸不全はどれか
COPD急性増悪, 免疫不全に伴う呼吸不全, 急性心原性肺水腫
12
非侵襲的陽圧換気(NPPV)で正しいのはどれか
在宅で使用できる
13
気管挿管による陽圧換気について正しいのは
縦郭気腫の原因となる
14
喀痰吸引が業務として認められていないのはどれか
臨床検査技師
15
ネブライザについて誤っているのはどれか
超音波ネブライザでは細菌汚染のリスクはない
16
超音波ネブライザで起こりうる問題ではないのはどれか
エアロゾルの口腔内過剰沈着
17
ジェット式ネブライザで誤っているのはどれか
振動子を使用する
18
ネブライザについて正しいのはどれか
リザーバの水はセラチア菌などに汚染されやすい, 超音波型は過剰加湿になりやすい
19
吸入療法について誤っているのはどれか
粒子径5μmの粒子は肺胞に到達する, ドライパウダ定量吸入器はスペーサーが必要である
20
超音波ネブライザで発生しないのはどれか
吸水管のつまり